※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まー𓃗
妊娠・出産

出生前診断で陽性だった場合、子供を諦めようと思っていたが、エコーで元気な姿を見て育てることを決意。NIPT検査を受けるか迷っている。

産まれてからダウン症や障害が分かったら…
と不安になり、出生前診断をして万が一陽性?だったら子供は諦めようと思って旦那にも話して検査しようと思ってたのですが…


今日検診でエコーで元気に心臓動いてるの見たら
おろすことは考えれないなと、そんな気持ちになってきた。

年齢的に30代後半だから確率はあがるけど、
それでも私たちを選んできてくれたんだと思うと
育ててあげた方がいいですよね😞

実際NIPTの検査はもう今日明日で決めないと間に合わないよって言われたので、もう検査はしないでおこうかな…。

妊娠中って悩みが尽きないですね😢

コメント

みい

難しいですよね😭

我が家もふたりめは、上の子のことも考えて出生前診断しよう!と夫と話していました。

でも妊娠するまでに想像より時間がかかり(上の子はわりとすぐでした…)、流産も経験してやっと今回…
おろすこと、とてもではないけど考えられず、検査を受けないことで夫とも意見が一致しました😢
やはり不安ですが、もう考えてもしょうがないので考えないように過ごしています😣

納得できる選択ができますように🍀

  • まー𓃗

    まー𓃗


    ありがとうございます。

    私も昨日までは検査する方向でしたが、もう間に合わないのと、エコーで頑張って生きてる姿を見るとおろすことはできないって思いました😢

    障害はダウン症に限りませんが、もし何かあっても、それでも私たちを選んで来てくれた事を受け入れてあげたい気持ちが今は強いです🥲

    • 5月26日
まー

色々な意見があると思いますが、私はNIPT検査しました。
全ての障害が分かるわけではないですが、もし障害をもって産まれてきたら家族全員の人生までも変わってしまうだろうな。と思ったからです。
今1人子供がいますが、私たち両親が亡くなった頃には兄弟がその子の面倒を見なくてはならなくなると思って。そうすると子供の人生までも変わってしまう。
なので私は検査しました!
こんな意見もあるんだな〜と思って見ていただけたらと思います💡
ほんと妊娠中って悩みが尽きないですよね😣

  • まー𓃗

    まー𓃗

    ありがとうございます!
    私もまさに同じ事を考えて、NIPTの検査をしようと思ってました!
    が、今日言われたようにもうすぐに返事を出さないと間に合わない事、そして平日に夫婦で2回ほど行かないといけないみたいですがそれも不可能で…
    悩んでる私を見て助産師さんから
    もし検査して陽性がでた場合におろすって決めてるなら検査した方がいいし、そうじゃないんだったら費用も高いしおすすめはしないよ😌
    との言葉をもらって、旦那とも色々話してNIPTの検査は見送る事にしました💦

    自分のメンタルや、子供たちの将来を考えると綺麗事ではすまない事ばかりですよね😢

    • 5月26日
ママリ

私も最初は、障害を持った子供を新しく迎えて家族の人生が変わることが不安で怖く、NIPTを検討していました。
でも、赤ちゃんが選んでくれた我々家族だから、乗り越えられるのかもしれないと思うようになり、もし大変な障害だったとしても、誰かが背負って行くという考えではなく、みんなや社会に守られながら生きて貰えたらその幸せもあるのかなと思いました☺️
実際に、障害を抱えているご家族のSNSを見ても、苦労は隠していながらも沢山幸せそうな光景を披露されていて、どれだけ健康児でも性格悪かったり犯罪に走ったり、別の悩みがあるかもしれない…
じゃあ、同じ命として障害があるないで、生む生まないを分けるのは私の中では出来ないと判断しました。
私自身も、20歳頃まで健康でしたが身体の障害が見つかって、障害者認定されてますし、仕事もやめなきゃいけなくて人生どん底🌀親にも成人してから迷惑かける🌀ことに申し訳なさも感じました。
でも、色々なことを家族で乗り越えて、良いパートナーとも出会えて、子供にも恵まれています。
私に障害があってもなくても、今生かされてることに感謝しかありません。
もちろん全てのご家庭で負担できるわけではありませんが、色々な社会保障もある時代だからこそ、新しい命を大切にしてあげられたらと思います☺️🍀

  • まー𓃗

    まー𓃗


    ご自身のお話し聞かせていただきとても参考になりました!
    いくらお腹の中で障害がなかったとしても、産まれてからの事は誰にも分からないですし、私だって事故にあって障害者になる可能性もあるな…
    と。

    どんな形であれ、自分が、我が子が幸せと思うような人生であればそれでいいのかもしれないですね😌

    障害者だから不幸だと決めるのは良くないし、それが分かってて私を選んできてくれたお腹の子を考えると、受け入れてあげたいなという気持ちになりました😌

    • 5月26日
  • ママリ

    ママリ

    本当に産まれた後に何か起こることもありますし、大切なのは家族で支え合って生き抜く覚悟があるかということですよね🥹
    それを正義感で貫くことが正解とも限らないし、家族によっての判断なので、検査して諦める選択というのも当然そのご家庭にとって最良の選択なんだとは思います🍀

    障害者って大変そうに聞こえますが、産まれ持った障害の方はその感覚しか知らないから、苦労とか大変とか辛いとか…ネガティブな感情は周りから植え付けられるとも聞きました。
    私みたいに途中から障害が出てくると、今までと違う生活にストレスを感じます💦

    でも、障害者って本人だけでなく家族も恩恵を受けられる福祉サービスや補助が沢山あって、私の夫は私の障害を重たく受け止めずに、私のおかげで色々有難いことがある🙌🏻✨と、楽観的に接してくれるので凄く明るい気持ちになれます😂

    だから、障害があったとしても気持ちから不幸になるかは周り次第でもあるし、もしよそで見掛けても可哀想だとか苦労してるとか、ネガティブな見方で接するのは私はしない様にしています☺️🌟

    • 5月26日