※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆあママ
子育て・グッズ

3歳の娘をくもんに通わせるか悩んでいます。2つのくもんの違いを教えてほしいです。くもんAは伝統的で小学生が多く、くもんBは新しくて幼児中心です。どちらがいいでしょうか?

【くもんの選び方】

現在3歳になる娘をくもんに通わせようかと考えています。
近所に2箇所あるのですが、雰囲気が全然違うので皆さんだったらどちらにするか教えてください🙇‍♀️

☆娘…3歳4ヶ月
ひらがなは濁音半濁音含めて全部読めますが、小さい音がまだ読めないです。
数字は20までだったらスラスラ読めますが、それより先はまだ怪しいです。
月齢のわりには色々できる方かな?と思います!
順応性は高く、お勉強が大好きな時期なので、どちらのくもんの体験も楽しく行くことが出来ました😊


★くもんA
伝統のあるくもんらしく、先生もバリバリ
自分の教育方針とも近い考えをお持ちの先生でした。
出身の子達が県内屈指の高校に入ったり、塾なしで東大に入ったりと実績も十分なようです。
その分小学生の割合が高く、教室は狭く古いです。
小学生が多いせいもあり、どちらかというと塾という雰囲気がありました。(まだ約分できるよね?ちゃんとここはこうして~のような、幼児にはレベルの高い言葉が飛び交っています)
体験に行ったときは小さい子はかなり少なかったです。
どちらかというと、くもんの形式通りに違うところは指摘して教えるといった感じでした。(数える時は鉛筆でマークをするのが癖なのですが、ちゃんと指差しで数えてごらん~など)

★くもんB
比較的新しくできたくもんのようで
先生も自分たちと同世代といった感じでした。
その分教室は新しく明るい雰囲気でした。
こちらの教室は幼児が中心なようで、先生も優しく、褒めて伸ばすタイプでした。
間違ったところがあっても、少し訂正する程度でいいよいいよ~といった感じでした。
楽しく学習できる雰囲気は俄然こちらだな…とも思います。
先生も、まずは1教科で負担のないところから始めましょうという感じで優しかったです。
くもんAの先生のことも、地域では有名らしくご存知でした。



皆さんでしたらどちらのくもんになさいますか?
長々とすみません🙇‍♀️
ちなみに主人が小学生のときにずっとくもんをやっていて、そこでどんどん進められることで勉強の楽しさを見出したと言っていました。(きっかけの1つかもしれませんが、契機となり東大に現役で合格しています)
なので、娘にも勉強の楽しさを見出してくれればいいなと思っています!
家庭の方針としてはバリバリ知育!!という感じでは全然ありません😂
たくさんのご意見が伺えれば嬉しいです☺️✨

コメント

スポンジ

子供の性格で決めますが、幼児のうちはB.小学生くらいになったら同い年の子も少ないのでとかを理由にAに変えても良いかなーと思いました。

はじめてのママリ🔰

うちも2歳半くらいからアルファベットとひらがなが読めるようになり、数字も100まで分かるようになりました!
で、それを機にくもん考えて、近くにくもんないかなーと私も調べてました!
うちの近くには1つしかなかったのですが、結局通わせてません💦
でも、伝統あるくもんで先生もバリバリで地域では有名なくもんだったら、ちょっと通わせてみたいな!と思いました✨
幼児が通えるそういう感じの学習できる環境って、少ないと思います✨

momoko

私はAかなーと思います👀公文って本当に先生によって全然違います。
BからAに変えるのは、後々嫌がりそうな気もします💦

りんご

娘の3歳の頃ならBだと思いますが年長から通い出したのはAな感じです。お子さんの雰囲気を聞く限りAの方が伸びるのでは?と感じます。すでにお勉強に興味を持っている状態ならAでぐんぐん伸びる方が良いのかもしれません。