※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ノア
子育て・グッズ

保育園に通い始めた子どもたちのおもちゃが増え、家の中が散らかってきた。子どもたちは帰宅後、主にケータイやテレビを見たり、遊んだりしているが、細かいおもちゃや上段のものに触れない。おもちゃを減らそうと思っているが、子どもが泣くので躊躇している。保育園通いで家の中がすっきりさせたいと考えている。

4月から2人とも保育園に通い始めました
それまでは自宅保育だったこともあり
おもちゃがビックリされるくらい大物から小物まであったのですが、保育園に行くようになってからコツコツ捨てたり売ったり減らしていました🤣

最近観察していると、園から帰宅、4時半頃〜夜寝るまで
ほぼケータイ、テレビみてるか、遊んでもおままごととか
ぬいぐるみで遊んだり本見たりパズルしたりとかくらいで、細かいものやクローゼットに入ってるもの、上段にあるものは触れてません🤣

なので私の休みの日にまた減らそうかなとおもってるのですが
〜のおもちゃどこ?って捨てたりしたあとに聞かれることがあって無くなったって言うと泣くので怖くてあまり手がつけれない物もあります。(普段は全然あそんでないのにたまに思い出す)

我が家のように保育園などに行くようになり
自宅の時間がすくなくなりおもちゃ減らしてる方いますか?

下の子が階段の降りるのが上手になるまでは
リビング横が玩具部屋なのですっきりさせたいのはあります🥹

もう思い切るべきでしょうか🤣

コメント

ちょろ

私はいない間に処分してます!
思い出すときもありますが、あれー?どこにしまったっけ?探しておくね!とか言うとまたしばらくは忘れてくれます(笑)