※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

産休育休中で、1歳まで子供を預けるのに葛藤があります。3歳まで自宅で見たいけど、お金も必要。愛情不足になるか心配です。時間とお金、どちらを選ぶか悩んでいます。

今、産休育休中なんですが、産まれたら1年で復帰しないといけないです。
1歳までは一緒にいられますが、
0歳児クラスで我が子を預けることに抵抗があります、、。3歳児神話を信じているわけではないですが、、
やっぱり3歳ぐらいまでは自宅でみたいなーという思いがあります😢
今しかない可愛い時期、、離れたくない、、
でも働かないとお金に余裕はない。

旦那も本当は3歳までは見て欲しいって言っていますが、現実は、、って感じです💦

やっぱり3歳まで親元にいた子と早くから預けられた子って愛情不足とかそういうのに違いが出るんでしょうか、、

お金よりも時間。時間よりもお金。
どっちを取るか、、って感じですかね、、

コメント

ぴす(26)

私は1歳半で保育園に入れましたが、保育園のおかげでいろんな経験させてもらえて友達と仲良くなってる娘を見て入れて良かったなと思いました!
自分で育てるのももちろん良いと思いますが、経験させてあげられることに限りがあるなと思ったのと私自身子供とずっと一緒にいることが向いてるタイプでは無かったので働く方を選びました。
お金に余裕があったり入れてあげたい幼稚園があるとかであればそれはそれで良いと思います🫶🏻
何歳から入れようと、愛情は変わりないと思いますしそれは子供にも伝わってるんじゃないかなと、伝わってたらいいなと思ってます😽

げーまー

うちは三男は8ヶ月で預けました!
お金がなければ生活できないですし
入りたい時に入れなくてお金がないやばい
となるよりはいいかなーと…
次男も1歳0ヶ月で入ってますが
オムツは2歳ちょうどでとれたし
次男三男は喋り始めも早く
三男とはもう会話できます(^^)
2歳半で入園した長男は
3歳すぎてやっと喋り始めて
オムツも3歳半でやっととれました。
次男のがオムツは早かったです!
たまに有給取って家族みんなで
出かけたりしてます!
土日は混むので…

ママリ

私は地元から離れていてほぼワンオペなので逆に保育園に預けるまでは子供と家に缶詰状態で、旦那以外の大人と関わる機会がなくて辛かったタイプの人間です💦

もちろん子供は可愛いけど、
私にとっては
自分も仕事して子供といい意味で
離れる時間もできてさらにお金にも余裕ができ、子供も保育園で
沢山のことを経験させてもらえる
といい事ばかりでした😌
自分が見ていないところでの、
子供のお話を聞けたり、製作物を持って帰ってきたりと保育園ならではの感動もあります🥲❤️

こればっかりは生まれてきてくれて
実際にママとパパと子供ちゃんにとって1番過ごしやすい環境を作っていければいいと思います

みー

昔の人はそうよく言ってますが、関係ないですよ❗️
まわりは大体半年から1年で仕事復帰してます。

私もめちゃくちゃ悩みましたが、うちは1人目半年(仕事の都合)、2人目1年で復帰しましたが、逆にお友達との関係だったり、トイトレとかご飯問題だったり、自宅保育で悩むことを園でフォローしてくれるので、成長はかなりしました☺️

なるべくそばに居たいなら、落ち着くまではパートがいいかもですね。

はじめてのママリ🔰

9ヶ月で保育所にいれました。
確かに復帰の頃同じような事を思ってましたが、結果、私は9ヶ月で良かったと今は思ってます。
3歳まで家で見てないのではっきり比べることができませんが、、、
なんとなく、甥っ子(自宅保育)に比べると周囲とコミュニケーションをよく取れてたり、語彙力が高めだったり、活発だったりします。
日中は保育所の色んな先生に愛情を注いでいただき、朝晩は私達夫婦が愛情を注いでいるのでそこまで愛情不足?にはなってないと思ってます。
お金に余裕があれば自宅保育も良いかなと思ってましたが、お金の余裕があまりない中で自宅保育して逆にストレスで子供にガミガミしてしまう事を考えると私は1年復帰で良かったと思います。

ツインズ

うちは1歳から預けてます😊
保育園の園長先生や周りのママさんにはお兄ちゃん、お姉ちゃん、また周りの子からの刺激でできる事が増えるよと言われました😊また、お兄ちゃん、お姉ちゃんがしてくれた事を次は自分達がしたの子が入ってきた時にしてあげようという気持ちが芽生えるよと言われました😊
私個人の気持ちですが、子供たちと離れる時間が出来てからは気持ちに少し余裕が出来て。イライラする事が減りましたし、元々愛おしい存在が更に愛おしくなりました😊

ママリ

不妊治療を経ての初めての子だし、私も幼稚園入るまで一緒にいたいと思って自宅保育してました。
ですが考えが甘かったと思いましたね😅
24時間365日ずっと一緒にいるって無理でした💦

赤ちゃんのうちはいいと思いますが、1歳くらいになってくると、親の思うようには動いてくれないし、家にいたらずーっと遊び相手。家事なんて出来ません。家にいるより外にいる方が楽でしたが、それでも行きたくもない公園に毎日付き合うのも苦痛でした。
なので、私は2歳から利用できる幼稚園の託児に2歳の誕生日を迎えたあと速攻で予約しました(笑)

そういう経験もあるので下の子は9ヶ月で入園しました。
働いてる方がずっと楽です☺️

ままり

3歳、2歳の年子育児をしています。

今春から息子は幼稚園年少になり、自宅保育を終えました。3年半でしたがあっという間でした!

早くから預けて働くか、自宅保育か迷いますよね。

ワーママの友だちには働いたほうがお金もらえて、子どもともいい距離感がもてるし絶対いいよと言われました。

たしかに自宅保育は子どもとずっと一緒で離れられないし、息詰まることも結構あります。子どもは話通じないし笑
けど私は元々家にいるのが好きだし、子どもと毎日児童館や公園めぐりするの苦痛ではないのでそれなりに楽しいです。あとお金は子どもが幼稚園入ったらパートから始めて貯めていくつもりです。今は節約生活です。


小学生になれば自宅保育も保育園育ちも変わらないと思います。はじめてのママリさんがどうしたいのか次第だと思います。

はじめてのママリ

3歳まで育休がとれるので、二人目連続を狙って自宅保育中です☺️

一緒にいれて毎日幸せですし、一歳すぎて色んなことがわかって可愛過ぎます🥰

でもその反面、娘を見ていて保育園に行ってお友だちや先生と関わりをつくってあげた方がよかったのかなぁと思うことよくあります。

遊んでくれる大人が大好き、本当はお友だちとかちょっとお姉さんお兄さんと遊びたい、っていうのが公園とかで本当みえます😅
でもママとの世界からほぼでたことがないので、上手に遊びに誘えないです。

公園で遊びにきた保育園児たちが楽しそうに先生やお友だちと遊んでるの見てるとちょっと羨ましそうです。

だから一歳未満で預けること全然悪いことじゃないと思います☺️

ただ娘の初めてが全部見られること、そして復帰したらまぁ無理な、ゆっくりのんびり二人で過ごせるかけがえのない時間を過ごすことができることから、わたし自身は自宅保育で正解だと思ってます☺️🎵

娘と24時間一緒、公園、支援センター生活、慣れればどってことないです。(たまにゴロゴロしたい日もあるけど笑)お金ギリギリですが、お金は後からついてくるよね、でも時間は取り戻せないよね。というのが我が家の結論でした😊

悔いのない選択ができますように!❤️

deleted user

違いはないって言いますよね。お子さんはお一人目ですか?二人目以降ですか?
実際に産んで育てて見て決めてもよいのでは?
私は3人産休育休取って全員1歳前に復帰して仕事を続けています。

めめ

私も出産前はすごく悩みましたが産んでからも悩んで、結局3年間自宅保育をして今年幼稚園入園しました!!
1歳ときに保育園の申し込み書まで作成して出しましたが次の日にはやっぱり取り下げをしてもらいました。
全然何歳でも良いと思いますが
私は3歳まで一緒にいれてよかったなぁと思います。
ただやっぱりお金は不安だったので
入園した瞬間すぐ仕事を始めました🤣