※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学一年生のADHDの息子が多動です。普通級にいるが、支援級が良いと思っています。自ら支援級に変えた経験がある方いますか?

小学一年生のADHDの息子がいます。
知的な遅れは一切ありませんが、とっても多動です🥹

療育からも幼稚園からも普通級で問題ないと言われ、普通級に入りました。が、本人のためには支援級の方が良いのではと考えています。

小学校から特に何か言われてるわけではないですが、子供の為に自ら支援級に変えられた方はいらっしゃいますか?

コメント

れい

どういうところで支援級がいいと感じるんでしょう?
支援級は学校差がすごいので、一概にどっちがいいと言うのは難しいです

情緒級在籍にすると支援級の先生が一緒に通常級についてきてくれて、支援を受けながら通常級の授業が受けられる学校もあります
それなら知的の無い子には合ってることが多いです

ただ多くの学校では、支援級らガチャガチャしがちです
ADHDの子にとっては気が散りやすい環境です
しかも手がかかる子がいると、知的がない子は手薄になりがちです
その中にずっといるよりは、通常級で周りを釣られない子にしてもらい、担任に時々声をかけてもらう方が合うことも多いです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント頂きありがとうございます。

    息子は視線優位で、人が多ければ多いほど楽しくなってしまい多動につながりやすいです。

    「これはこういう理由で良くないからやめようね」という手厚い指導を、何十人も見てる先生が一つ一つ丁寧に1人で行うことは難しいよなあ…と感じてます🥲

    学校によって差があるのですね。なんだか自分達の時代のイメージなので、支援級にいる子の程度もあまりわからず、見学も必要と考えていた所です🥹

    息子の学校は、問題ない授業は通常級で受けられるようなシステムです。

    人数が多いと気が散りやすいと思っていましたが、ガチャガチャしている場所はなおさら気が散りやすいですよね。
    家で勉強している時も、「集中できないからテレビを消して」と本人も言うくらいなので…。

    手厚い指導という部分にのみ着目しておりましたが、
    すごく参考になりました。

    • 5月23日