
息子の発達検査での結果や将来の支援に不安を感じ、自分を責めてしまっています。
死んでしまいたい。
明後日は息子の発達検査の日。
どんな結果が出るのか、不安でしかない。
もし、凸凹があってもショックだし。
正常発達の範囲内です。と言われても、そしたら息子の幼稚園や家での困りごとはどうしたらいいの⁇と分からなくなる。
どんな息子でも受け入れる覚悟のない自分がすごく嫌だ。
就学相談の電話がきて、支援級までは希望しないのかな⁇って聞かれて、そんな事にも答えることの出来ない自分が情けない。親なのに息子の事なのに分からない自分が、泣けるくらい存在したくなくなる。消えてなくなりたい。
- ぷー太郎(8歳)
コメント

のんびりママ
自分の子どもやから答えられないのが普通だと思いますよ❗️他人の子なら適当に言えますからねー💦
受け入れるのはなかなか難しいですよね😥
うちもそうでした😥
普通級がダメなら支援級って感じでガチガチに思い詰めないように考えてください😅
我が子も普通級に通わせてますけど、思うところは色々あるけど何とかやっていけてます。もし本人が辛くなる時はすぐに支援級にしてあげる予定です!

はじめてのママリ
死ぬのは簡単ですからねぇ…逃げ出したい気持ち、わかる気がします。
楽になれる近道はきっと、障害理解からかなと思うので、勉強して向き合っていく勇気が出るといいですね。
-
ぷー太郎
遅くなりましたが、ありがとうございました。
死ぬのは簡単ですよね、本当に言われてる通りだと思います。
いろいろと本を読んでいるのですが、診断名もまだなく、どれが息子のことを指してるのか、分からず…でも、知識は付けていきたいと思います。- 5月30日

mi-ko
我が子だからこそ分からなくなるんだと思います。
他人の方が冷静で他人事な分、すぱっと決めてしまえるものかと。
私は、息子さんへの、幼稚園や家での困り事はどうしたらいいの?というぷー太郎さんの考え方は素敵だと思いました。
凹凸があって困るのは子ども自身で、そのまま何もしないとすごく生きづらさを感じてしまって苦しいと思います。
発達検査で分かるのは、欠陥があるかどうかではなく、どうすれば本人が生きやすくしてあげれるか、が分かることだと思っています。
私自身、恐らく子どもの頃は今でいうとグレーな子でした。
ですが、母が保育士で子どもの発達障害を専門に勉強していたので、その特性に合わせて接して環境を整えてくれたので、生きづらさを感じることなく大人になりました😌
今思えば色々気遣ってもらってたなーと気付かされましたし、感謝もしてます。
もし何も知らず接されてたらきっと苦しかったと思います。
いきなり全てを受け入れる覚悟を持つのは、誰だって難しいと思います。我が子だから尚更。
結果が出てから、少しずつ息子さんの特性を理解して勉強して相談していくことで、ちょっとずつ受け入れられていくものなのかなと思います🙌
-
ぷー太郎
遅くなりましたが、ありがとうございました。
素敵だなんて言っていただいてありがとうございます。お世辞でも嬉しいです。
お母様は素晴らしい方ですね。私は息子が困っていたのに気づいてあげれないどころか、なんで出来ないの⁇と責めて、息子の自己肯定感をすごく下げてしまいました。
今は息子を理解するために、本を借りてきては読んでいます。息子に言ってしまった事は取り返しがつきません。いつか息子に責められる日が来るかもしれませんが、すこしでも息子に近づけるように努力していきたいです。- 5月30日

Mon
親の試練でもありますよね。でも客観的な意見として目にするほうが、だいぶ気が楽になりますよ。
年長の4月に発達検査しました。
検査して本当に良かった。得意不得意も落ち着いて見られますし、癇癪も、過度激動の最中か。と落ち着いて対応できます。親が落ち着くと子供の落ち着くのも少し早いような気がしなくもないです😅
ひとまず、落ち着いて、冷静に、分からないものをわかろうとする気持ちが大切なのだと思い出してください。
人と人が理解し合うには、まず、その人をわかりたい、知りたいって自分が思う事だと思いますよ。
子供と親も、個人同士ですから、分からなくて当たり前ですよ。分かろうとする気持ちで、接するだけで、結構違いますよ😊
-
ぷー太郎
遅くなりましたが、ありがとうございました。
明日、検査結果が聞けるのですが、○pangram○さんと同じように結果を通して、得意不得意、息子の特性を知り、落ち着いて接する事が出来るようになりたいです。
分からないものを分かろうと努力していきたいと思います。- 5月30日

退会ユーザー
全く同じ6歳の男の子ママです。
発達障害疑い(ADHD、アスペルガー)で療育に通っていますが、まだ小児科で診断はされていません。(7/3に診断される予定です。)
どっちの結果が出てもショックなのすごく分かります。
『障害があります。』と言われたらガーン😨となるのは当然ですし、『問題ないです。』と言われてもこんなに困っているのに…?どうしたらいいの?となりますよね。
【親自身が、この子には障害があると認める。】事が、自分も子どもも楽になる方法のひとつかと思います。
私は最近やっと、完全に認める事ができました。
多分、ぷー太郎さんは自分の子が障害があると言われ【レッテルを貼られる】のがまだ受け入れられないんだと思います。きっと違うと言われたい気持ちがあるんだと思います。
私も障害があるなんて認めたくないですが、自分が認めて、療育など【今できる事】を息子にしてあげる事が、将来の息子自身の為になると思っています。
知的遅れも言葉遅れも全くないグレーゾーンの子ですが、うちの子は支援級に進学予定ですよ✌️☺️
-
ぷー太郎
遅くなりましたが、ありがとうございました。
きっと言われてる通りなんだと思います。私は息子に障害があり、将来の選択肢が狭まるかもしれない。頑張れば、追いつけるんじゃないかと心の何処かで思っていると言われても、否定できません。
でも、将来よりも今困っているんだから、今できる事を探して必要な支援を受けれるように動かないといけないですよね。- 5月30日
-
退会ユーザー
私の子も、人の気持ちが理解できない子なので小学校に行っても周りから浮くだろうし、いじめられないかなど不安だらけです。
将来どんな職業につくんだろう。はたして、ちゃんと人並みに働けるんだろうか。と悩みは尽きないです💦
困っているのは親もそうですが、子ども自身が一番困っているんですよね。
うまくやりたくても、それが分からなくてやれないんですから…。本人からしたら、周りがなんで怒ってるんだろう?って、感じだと思います。
私が息子のためにしてあげられている事は、児童発達支援(発達障害の診断がなくても入れる学童保育のような場所です)に通わせている事です。
もしご存知でしたらすみません。
児童発達支援もその事業所によって良い悪いあると思いますが、うちの子には合ってる場所が見つかって、毎日楽しそうに通っています!✌️- 5月30日
-
退会ユーザー
児童発達支援は、診断書がなくても役所で受給者証を発行してもらえると入れて、基本的にはお金はかかりません。
小学生からは、放課後デイサービスと名前が変わり少しだけお金はかかるのですが、高収入の方でなければ月4600円くらいで行き放題です。
こういうサービスが利用できて、私たちはラッキー!くらいに思いましょう😃税金ですが…。
実際に行きはじめてから、だいぶ落ち着きが出てきたり、できなかった事ができるようになったり、すごく成長を感じています。
幼稚園が終了次第スタッフが園に迎えにきてくれて、事業所で療育や遊びを楽しんだ後、17時くらいに(事業所によりますが)家まで送ってきてくれるのでペーパードライバーの私には大助かりです。
親の育児による負担も軽減されるし、私の利用している事業所は土日祝日も一年中いつでも預かり可能なので最高です!- 5月30日
ぷー太郎
遅くなりましたが、ありがとうございました。
何があっても受け入れる覚悟が出来ているつもりですが、検査や懇談、診察等があるたびにヒヨってしまう自分が嫌いです。
普通級で通えてるのですね😊普通級がダメなら支援級って考えると、気持ちが楽になりますね。