※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
萩ママ
お仕事

夫婦共働きで、学区外の子ども園に通う年長の娘がいる方が、学童保育について検討中です。学童の申込時期や費用、預かり時間、定員、同居の有無など気になる点があります。学童を利用しない場合のデイサービスや公立小学校への影響も心配です。

お世話になります。
夫婦共働きの正社員です。
現在2号認定で子ども園に通っている年長の娘がいます。
現在通っている子ども園は学区外のため、小学校に入ると学童が使えません。
学区内の学童を検討していてお聞きしたい事があります。
自治体により、違う事もあると思うのですが、参考にさせて頂きたいです。
①学童の申し込み時期、申込先について
②学童でどんな事をしているのか
③学童にかかる費用(夏休み、春休み等も含めて)
④預かり時間
幼稚園は18時頃にお迎え行けますが、学童までだと18時過ぎると思います。
⑤学童も定員があり、入れない等があるのか
現在6学年とも1クラスと聞いています。
地区により、子どもが多い学校があり、そこの学童は学校や幼稚園等複数の学童をやっているみたいです。
⑥子ども園から娘と同じ小学校に通う子がいないので、お友達を1からつくらなければならないので、学校自体がストレスになるのに、学童はかわいそうでしょうか?
敷地内同居のため、家まで帰ってくれば義理母もいるのですが、学童使わないとなると、義理祖母のデイのお迎えは行けないです。たまにスタッフが少ない日があるらしく送迎出来ないと言われます。
通院の日があると帰ってくるの夕方頃です。
⑦学童も保育園等と同じ様に就労時間、同居の有無関係ありますか?
同居しているからという理由だけで、市内の保育園入れず、職場の託児所を年齢ギリギリまで利用して年少のときやっと市内の子ども園に入れました。
⑧幼稚園での集団行動はできますが、発達グレーゾーンです。
公立の小学校は可能と言われている場合、学童断られたりしないですか?
分かる部分だけでいいので、参考にさせて頂きたいです。
※批判はご遠慮下さい。

コメント

deleted user

私の学童は小学校併設の学童です。

①申込時期は、12月で、申込先は、市が指定してる運営管理者宛でした
②公立保育所の延長みたいな感じで遊びがメインな感じです。宿題は最初にする時間を設けてますが…
お勉強的な要素は正直ないです
③毎月12000円くらいです。(延長保育でなければ10000円位です)
④学校がある日は、放課後から17:00で一斉下校。私は仕事の都合で延長保育してるので18:30お迎えです。19:00まで学童は開いてます
⑤私の学童は4年までしかないのですが、1年から4年まで同じ部屋です
学童も点数性なので、定員オーバーなら入れない事もあるみたいですが、私の学童、超定員割れです。保育所同じだった人たちはどうしてるんだろう、、、と思ってます🌀
⑥学童、私の娘も不安がってましたけど、初日から上の学年の子達が優しく相手してくれるみたいで学童は楽しいみたいです
⑦同居に関してはわかりませんが、さっき書いたみたいに就労時間とかは関係あります
⑧私の学童は、受け入れ可能です。

  • 萩ママ

    萩ママ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    運営管理者という所があるのですね💡
    HPで確認してみます。
    遅く帰って宿題やるよりは、学童でやってもらえるのはありがたいです。
    学童の費用って結構かかるんですね😅
    発達グレーゾーンの子も受け入れしてくれる場所もあるとの事なので、預ける予定の学童に確認してみようと思います。

    長い投稿に丁寧に回答して下さり、ありがとうございます。
    とても参考になりました🙇‍♀️

    • 5月23日
はじめてのママリ🔰

①10月下旬〜11月にかけて、利用する学童に申請書を提出
②読書の時間、部屋内で自由遊びの時間、勉強の時間、
日によっては制作の時間や外遊びの時間があるようです
③基本料金4500円とおやつ代1500円、
延長希望なら、プラスでかかります
④マックス19時まで延長可能
⑤うちの学童は希望者は全員利用できます
⑥うちの子も、クラスに同じ保育園の子いないし、学童にも保育園から同じ子いなかったですが、
すぐにお友達できました👍
お友達がいなくてしんどいより、
朝から学校で活動して、夕方まで学童で過ごさなきゃいけないのがしんどいとはいいます
⑦学校からの帰宅時間に、就労等をしていること、が条件なので、就労証明書出さないといけないです
⑧発達状況による受け入れ可否はわからないです、その学童によるのかもしれないです

  • 萩ママ

    萩ママ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    直接申請書持っていくんですね💡
    提出先確認してみます。

    曜日によって制作等あるのはいいですね✨

    学童の費用が全然分からずだったのですが、場所によって全然違うんですね😲
    お友達できたんですね🥹
    娘にもお友達ができる事願うばかりです😭

    就労証明書忘れない様に気をつけます😊

    長い投稿に丁寧にコメントしてくださり、ありがとうございます。
    とても参考になりました🙇‍♀️

    • 5月23日
ママリ

①2月頃、説明会と申し込みがあります。
②宿題見てくれたり、みんなで遊んだりできるよう仕切ったりしてくれてます。
③4500円、長期休みはプラス2000円
④19時まで。
⑤新1年生はもれなく入れるシステムになってます。高学年の方4年生以降の人は割と落ちます。
⑥うちの子の場合、転園を繰り返してますが、割とすぐに友達を作ります。去るもの追わずで気持ちの切り替えが早く今の所心配してません。子供って気持ちの切り替えが早いかもしれません。
⑦⑧はわかりません。
うちは今年長でまだですが、民間の学童に入れる予定です。
少しお金はかかりますが、学童の専門支援員が常駐しており、プログラムに沿って子供達と関わってくれたり、塾や習い事の送迎してくれたりします。
1日のうち割と長い時間学童にいるので、有効に時間を使って子供の成長の役にてるような時間の使い方をして欲しいと考えています。

  • 萩ママ

    萩ママ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    説明会があるのはいいですね😲
    利用予定の所も説明会あるといいのですが...

    宿題見てくれるのはありがたいです☺️

    場所によって料金が全然違う事にちょっとびっくりしています。

    学年が上がっても必ず継続出来るわけではないんですね💦

    長い投稿に丁寧にコメント下さり、ありがとうございます。
    とても参考になりました🙇‍♀️

    • 5月23日
はじめてのママリ🔰

①1月の学校説明会で案内を配られ2月に学童に直接申し込みに行きます
②下校後おやつ→宿題→自由時間です。他には学童内で習い事があるのでそれに参加している子もいます
③長期休みなど関係なく月13000円
④19時までで18:30以降は延長料金がかかります
⑤希望すれば全員入れます
⑥入学式前の春休みから利用するので入学前からお友だちができるのは良かったです。毎月のお誕生会があったり季節ごとのイベントなどがあり楽しんでいました。ただ学年が上がってくると自由に過ごしたくて辞めたくなる子が多いです。うちはお休みできそうな日は学童をお休みさせて、どうしても無理な日だけ行かせていました
⑦働いていて就労証明書を出せば誰でも入れます。就労時間の長さや同居で落とされることはないです
⑧発達障害がある子も入所しています。ただ細かい対応は期待できないと思います

うちの子の学童はこんな感じです

  • 萩ママ

    萩ママ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    学校説明会の時に案内貰えたんですね💡
    そういうのHPに記載されていなくて...
    参考にさせていただきます。

    宿題見てくれるのはありがたいです☺️

    入学前から利用できるのは知りませんでした💦
    我が家も必ずではなく、仕事休みの日は、学童お休みさせようと思っています✨

    発達グレーの子も預かってくれるか、時期が来たら聞いてみようと思います。

    長い投稿に丁寧にコメント下さり、ありがとうございます。
    とても参考になりました🙇‍♀️

    • 5月23日