
小学1年生の息子がひらがなを学び、宿題で困っています。息子が理解できず泣いてしまい、イライラしています。どうすればいいか悩んでいます。
小学1年生の男の子がいます。
最近ひらがななど教わり
宿題がでます。
音読など1文字ずつ指を刺して
これはあ、だよなど教えていますが
ママの真似をしてといっても
だんだんわからないよーと泣き出し
わたしもそれを見てどーしてもイライラしてしまい
話も聞かないしだからわからないんじゃんって
思ってしまいます🥲
怒ってはいけないのも余計嫌いになってしまうし
ダメなことなのもわかっています。
ですが息子も一度わからないよーとなると
泣き出し一切話も聞かず泣いているだけです
教えないほうがお互いいいのかともおもいますが
それはできないし😂
もうどうしたらいいんでしょうか🥲
むしろわたし自身どーやってひらがな読めるようになったんだって感じになってるレベルです😂😂
- u(6歳)

YuU·͜·ೢ ⋆*
100均に売ってる
ひらがなドリルや
無料でプリントアウトできる
プリントを休みの日に
やらせたり
あいうえおの表を貼って
お風呂入るときに
遊びながら覚えさせてました!

退会ユーザー
あいうえお表を
お風呂にも寝るところにも
置いてあります!
それで覚えてたりします!
とにかく覚えるしか無いでかね
あとはあいうえおの本で覚えたりしてます!

おでんくん
文章とか一緒に読んでるうちにだんだんひらがな覚えませんかね??
音読なら、一文字ずつこれは『あ』!みたいに教えるのではなく、文章指差しながら一文ずつママが読んで、次子どもに一文読ませて…ってやるのはどうですかね??
うちの長男は、絵本読み聞かせてるうちに平仮名覚えましたよ!^_^
コメント