※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学一年生の娘が学校に行きたがらなくなり、お腹が気持ち悪いと訴えています。学校へ行かせると元気になりますが、また次の日に同じ症状が出ます。娘はお勉強が難しいと言っています。精神的な要因も考えられるため、今後の対処方法やアドバイスを知りたいです。

小学一年生の娘で悩んでいます。不登校になりそうです。
(※長文です)

しばらくは楽しそうに学校に通っていました。
ですが5時間授業が始まると同時頃に毎朝「お腹が気持ち悪い」となんども訴えてくるように。

先週の月曜日の朝、不調を訴えてきたので学校を休み、病院が始まる頃にお腹どう?と聞くと今は大丈夫と言いました。
その後も家でいつも通り過ごし、食欲もあり元気もある。

ただ学校を休みたいだけかな?と特になにも言いませんでした。

ですがまた翌日の朝も同じく不調を訴えてきて。
「昨日学校休んでから元気だったし、今熱があるわけでもないからとりあえず行ってみよう。どうしてもダメだったら先生に言ってね。保健所で休んで良くなるかもしれないし、それでも気持ち悪いの治らなかったらママ迎えに行くから」とはなし、学校へ行かせました。

その日は、学校へ行き、ちゃんと5時間授業を受けてきて帰宅。そしてすぐに友達と遊びに行ってくるー!っと元気に遊びに行っていました。

その翌日、水曜日と木曜日もいつも通り学校へ行けていつも通り元気な様子でした。

ですが、金曜日、朝はいつも通り学校へ行きました。
学校へ見送ってから忘れものに気付き学校へ出向きました。

ちょうど3時間目が終わり休み時間?だったようで直接教室に行くと、先生と娘がなにやら話していました。
すぐに先生が私に気付き廊下へ来ると「今ちょうど、○○ちゃんが具合悪いと言っていまして、、吐き気はないようなんですがお腹が気持ち悪いと言ってまして」と言われました。

熱は朝もなく、食欲もあり便も正常なんですが、、と伝えました。
お腹が空いてくる時間だからかもしれないですねとなり、給食を食べても気持ち悪いと訴えるようでしたら連絡下さい。すぐに迎えにきますと伝えて私は帰宅しました。

結局、給食も食べ、その後授業も受けて普通に帰ってきてまたすぐに元気よく遊びに出かけて行きました。

そうして、週末も変わらず元気な様子で。

ですがまた今日になって、、、
起こしてからすぐに「気持ち悪い」と。

正直、心配と同時にイラっとしました。単純に寝ていたいだけなんじゃないか。めんどうなだけでは?仮病でしょどうせと思ってしまい。

「気持ち悪いの?それなら病院行ってちゃんとみてかもらわないといけないし、お菓子もジュースもお腹に悪いから食べれないし飲めないよ。気持ち悪いならお薬飲んで布団でゆっくり休まなきゃダメだからスマホも見れなくなるよ?それでも学校休みたい?」と聞くと「うん」と。

そんなに好きな事を奪われても学校へ行きたくない理由って単純に気持ち悪いからって訳でもなさそうなので、「どうして気持ち悪くなっちゃうんだろうね?」と聞くと「お勉強が難しくて、、」と娘の口から。

まだ入学して間もないし、簡単な事しか勉強してないのにとも思いましたが娘にとってははじめての事でストレスになってるんだろうなとは思います。

とりあえずは休ませて今日内科に行った診てもらうには診てもらいますが、精神的なものからくるものであるなら今後どうすればよいですか?

ただでさえ、自分に自信がない子で打たれ弱い子です。
臆病で引っ込み思案。だけど幼稚園の年長さんの時は舞踊劇で主役を自らやりたいと申し出て立派にやり遂げました。
下手だから見せたくないと言ってた絵は世界児童画展で入選に選ばれ、展示されました。
やってみたいけど、怖い。怖いから見せたくない。
けどやったら出来るって感じの子です。

やれば出来るんだからと無頓着に褒めることは違うかな?と思うのですが、1番は自信と安心を与える事しか今の段階では他に手段がないでしょうか?

「お勉強が難しくて、、」の言葉から娘にとって安心、かつ自信を持てるような親からのアドバイスって何がありますか?

そして、それでもやっぱり行きたくないとなると内科以外に精神科?に行くべきですか?

コメント

ママリ

おそらくストレスなんでしょうね😭ママさんも一人で抱えるのは辛いと思いますので、小児科や、学校の先生に相談するのが良いと思います!
必要があれば児童精神科や、スクールカウンセラーなどを紹介してもらえるかな?と思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。やはりストレスから来るものですかね😞
    今日、一応、整腸剤で様子見たいと思い小児科に午後からかかりますがその時相談しても良いですかね?
    学校へも相談してみます。

    • 5月22日
ゆきだるま

うちの子も、同じことがありました。
又私自身そうでしたが私は無理やり学校へ連れて行かれる環境で育ち恥ずかしながら大人になった今でも中々意見言う事ができません。(どうせ分かってくれないし。)って感情です。

お母さんへの(SOS)出せる娘さん素敵ですね!
勉強が出来なくても○○ちゃんが楽しくお友達と遊びに行けばいいんだよ!
周りは関係ないよ!など伝えてみるのはどうですか?
(頑張りすぎない!お友達とお話しに楽しむ!テストは0点でも頑張ってるから偉いんだよ!!)など褒めてあげてみてください!
うちの子は0点余裕で取ってきますがその言葉をかけ始めてから、自身に繋がったのか、、楽しく学校へ通えています! 
学校は、お勉強が全てだと思ってしまってしんどいのでしょうね。
 お友達は?好き?など質問してみてもいいと思います。
好きなお友達がいればきっと楽しくなるはず!


精神科も受診するのはありですが、一度自分で市役所へ電話して発達のなにか遅れがないのか、、テストしてもらう手続きのやり方聞くといいですよ!
ウィスク、、←苦手、得意、今おおよそ何歳くらいなどが出ます。
 

児童精神に行くと生命保険が入れなくなりますし診断つくと将来保険など困ったりするので良い保険に加入しておいてから受診するのをおすすめします!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    同じ経験をされたことがあると聞きとても勉強になります。
    私へのSOSが本音かどうかはわかりませんが、本人は勉強が、、と。
    私から見ると下手なんかじゃなく、理解するまでは時間かかってるけどちゃんとわかってるんです。
    持って帰ってくるテスト?も算数だって間違えてもいないし、国語だって上手にかけてるんです。先生からも花丸ももらってて。
    でも何故か本人は納得できてない様子で自信なさそうです。
    お友達はそれなりにいて、学校から帰ってきたら遊びに行っています。
    ある日お友達のお姉ちゃんに「嫌いって言われた」と泣いて帰って来たこともありますが、その後また仲良く遊んだという話も聞き、交友関係はさほど悪くはなさそうです。
     
    発達検査は市の育児相談センターへ問い合わせればよいのですかね?

    生命保険に入れなくなるなんてこともあるのですね。
    慎重に検討します。

    • 5月22日
まろん

精神的ストレスから腹痛や頭痛は起こります。

・児童精神科
・市の療育センター
・児童相談所は知的検査のみ
発達検査に繋げてもいいかなと思います。
診断はでなくても、苦手とするものが分かり具体的なアドバイスをいただけます。

「お勉強が難しい」という大切なSOS
まずは共感してあげてみてください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    児童精神科というものがあるのですね。
    市の療育センターとは電話で相談できる育児・児童相談センターのようなものですか?

    発達検査まで行うとなるとまず1番初めにどこに出向けば良いのでしょうか??

    • 5月22日
  • まろん

    まろん

    市の療育センターは発達の専門機関となります。療育や発達外来、発達検査などを行っています。学校とも連携を取ってくれます。

    我が子は登校しぶりが激しくて、発達検査に繋げました。

    ・まずは市の療育センターに発達検査の電話予約をします
    ・療育センターから事前に問診票が郵送されてきます
    ・療育センターに問診票を送ってから、数週間後に予約の日時を決めます
    ・可能なら担任からもデータがほしいとのことで、担任にお願いしました
    という流れでした。

    • 5月22日
なり

1年生、よくあります!
特に5月のGW明けあたりからは、緊張が解かれて、頑張りすぎちゃった子達の心の限界がきやすいです!

ぜひ寄り添ってあげてほしいと思います。


不安感が強い子は、教科書のページを先に予習させて教えちゃうとかも有効です!
見通しが持てるだけで、全然違います!
なんの教科が嫌だなーとかもあると思います!

あとは、行かなくてもいいけど、教室までは行こう?元気な姿を見せてから、帰ろう?とか?
とにかく引きこもりにならないように、朝保健室まで行く。とか、1時間目で早退するとかも
ありだと思います。
10時に迎えに行くけど、その時にもしまだいたいなら、いればいいし、帰りたいなら帰ろう?とすればいいです。

トイトレのように、行けたらシールを貼って、5枚貯まったらお寿司にするなど、ご褒美にしてもいいです!(ちなみにご褒美は、おもちゃなどはNGで、お菓子やお料理、お出かけなどなくなるものがいいです!)

あと、学校に行きなさいという言い方ではなくて、
ママは行ってほしいなぁ。たくさんお友達作って、勉強なんてできなくてもいいよ〜。
学校で頑張ってる娘ちゃんが好きだなぁ〜、その分帰って来たらいっぱいぎゅーして一緒にお菓子つくろうね
という言い方をされてた保護者を見たことがあります。
上手だなーと思いました。


学校に相談してみても、いいかもです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    よくある五月病的なものなんですかね💧
    教科書の予習💡いいですね!
    見通しも出来て、学校でいざ習う時に自信に繋がりますよね。
    トイトレ、、今思い返せばそれいいですね。
    最近、パフェとかクレープとか作りたいと言ってるので1週間休まず行けたら土日で一緒に作ろうと提案してみます✨
    「学校へ行きなさい」とは言葉にはしていないのですが、学校へ行かないとしたい事、楽しい事ができなくなっちゃうんだよと言ってしまいました。
    伝え方ってコツがあって難しいですね😓
    まだまだ続くようであれば先生に相談してみます。

    • 5月22日
○pangram○

小1の娘が児童精神科に通院しています。主さんの娘さんとは別の理由ですが…。

一度発達検査も含めて、相談してみると良いかもしれませんよ。得意不得意が客観的にわかりますし、それが把握できると、何を重点的に生活に取り入れれば良いか考えやすいです。

今、小1のこの時期で、お勉強が難しいとなると、やはり発達検査はやった方がいいと思います。インプットが苦手なのか、アウトプットが苦手なのか、記憶保持が苦手なのか、いろんな理由で苦手、難しい、となる事があるので…。どれが苦手なのかで、対処変わってくると思います☺️

ラララ

まさに我が家の娘が今同じ状況で、学校に行く前に気持ち悪くなってしまい、送って行ったりしてます。
学校についちゃえば楽しくしているようなのですが。
娘さんはどのくらいで回復されましたか?
何か良い方法あったら教えて頂きたいです( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)

  • ラララ

    ラララ


    まさにうちも同じです。
    朝気持ち悪い不安って。
    これって治るのでしょうか?

    • 3月22日