![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
お風呂の扉について、開戸の狭さに悩んでいます。折戸の方が使いやすいか考えています。皆さんはどう思いますか?
お風呂の扉(開戸)についてどう思いますか?
お風呂の扉は
引き戸〉開戸〉折戸
の順番で良いとされてますよね?
我が家は1坪のお風呂で開戸なのですが、開戸を開けると洗い場の半分塞がります。蛇口や棚があるのでめちゃ狭いです。
1人の時は良かったのですが、子どもと一緒だと、ベビーバスは置けないし、子どもとわたしの立つスペースの余裕ないので子どもを抱っこしながら扉閉めてます。
掃除面倒でも折戸の方がよかったのでは?と思ってます。
なので、上の順番は広いお風呂に限りで、実際の1坪風呂は
引き戸〉折戸〉開戸
で使い勝手が良いと思いました。
皆さんはどう思いますか?
同じ失敗した方いますか?
- ママリ(2歳6ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私は開戸にしました!
分譲マンションでも開戸で掃除が楽だったので、戸建てを建てる際に同じにしました。
標準は折れ戸だったため、追加料金かかりましたが、ベビーバス使うのはつかまり立ちするまでの間だし、子どもと入るのもそんなに何年も長く続かないので、自分たちが将来歳をとってからのことを最優先で間取りも含め考えました😃
今お子さんは何歳と何歳ですか?
![3kidsママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3kidsママ
折れ戸は賃貸の時に上の子が折れる部分で指を挟みそうになったので、検討すらしませんでした!現在は引き戸で、使い勝手良いですが、下の双子が戸を勢いよく開け閉めするので、指挟み防止の為に、開けてる状態で上に突っ張り棒して閉められないようにしてます😅
-
ママリ
私が折戸で育ったので、指を挟むとは想定してませんでした😱
クローゼット折戸だらけなんですが…😭
引き戸羨ましいです😭♡
子どもは開け閉め好きですよね😅
それでも使い勝手を考えると、双子ちゃんいるなら引き戸最高ですよね!- 5月21日
![赤ピク推し♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ピク推し♡
折れ戸は指挟むし、掃除しにくいし、安っぽいから全く検討してませんでしたが、たしかに開き戸よりはいいですね!
我が家は1坪のお風呂ですが、引き戸は絶対だったから引き戸にしました。
開き戸は人が倒れた時、押さえてしまって開かなくなる事があると聞いて開き戸にしてる人ってなんでスペースもとるし、デメリット多いのにわりと人気なんだろと思ってました🤔
-
ママリ
子ども生まれてから開戸使いにくすぎて想定外でした😭
お風呂椅子さえ邪魔と思うレベルです😭
皆さんきちんと勉強されてて偉いです😂
子どもいなかったので、まったく子どもがいる場合のシミュレーションせず開戸にしてしまってました😭
人倒れた時は全く考えてなかったです😱
祖母の家が開戸で使いやすかったです!洗い場が1坪あるとても広いお風呂だったんですけどね😭- 5月21日
-
赤ピク推し♡
私自身、足が悪く入院中、引き戸のお風呂で車椅子直で入れたから助かって。私が将来車椅子になっても大丈夫なようにってのもありました。
家づくりは色んな事想定しておかないと失敗するなと思ってたくさん勉強しました。- 5月21日
-
ママリ
車椅子になる想定もしていませんでした😱
たくさん想定しないといけませんね😭
車椅子経験とても参考になりました。ありがとうございました!- 5月21日
![sherry](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
sherry
引き戸にしました。
介護医療系の仕事をしていますが高齢者になった時のリスクを考えて変更しました。
・倒れた時にすぐに開けられること。
・介護用の浴室椅子を入れるとすごく使いにくいこと。
・後ろにステップを踏みドアを開ける動作はふらつきやすいこと。
実際の現場では開き戸でもなんとかなる方は多いですし、引き戸への改修などされる方は少ないです。いざとなったらデイサービスで入浴サービスを受けることもできます。
掃除や価格を加味すると開き戸がよいですよね。うちは家を建てるコンセプトが身体機能が衰えても使いやすいことだったので引き戸にしました。どれも一長一短ですね。参考になれば嬉しいです。
-
ママリ
高齢になった時の事も考えて引き戸が良いんですね😂
確かに狭くて危ないですし、介護用の椅子置けそうに無いです😇
もうこれ、ハウスメーカーは一定のサイズ以下は開戸販売しないで欲しいです😭
自分勝手ですが…
家は手遅れですがリフォームの時に参考にします😊- 5月21日
ママリ
今、10ヶ月1人目で、2人目も考えてます。
旦那は定時が遅いのと育休とらないので、夜は完全ワンオペです。
脱衣室は冬は寒いので、扉開けとくとかは無理です。
今でも狭いので、2人目考えるとゾッとします😅
築6年ですが、20年ぐらい経ったらリフォームするし、その時に開戸でも良かったなと思ってます😂
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
うちも完全にワンオペですが、お風呂は2人まとめて入れてません😃沐浴終わってお風呂デビューしたところで首座ってないのに2人を1人で見れないと思ったので。特にお風呂上がり一緒に3人で出るなんて私には無理で😅
脱衣所にハイローチェア置いて下の子またせて、先に上の子を洗い場で扉を閉めて洗い、私はズボン脱いで後は着た状態。上の子が浴槽に入るタイミングで扉を開けて下のこと上の子を同時に目がいくようにする。
お風呂上がりの保湿と着替えまで上の子が完了したらテレビ見させてリビングで待たせて、下の子を膝の上で洗って保湿と着替え、私は2人が寝静まってからゆっくり入ってます👍
我が家の脱衣所はそんなに寒くないですが、何か暖房器具を置いてみるとまた違うかもしれません。
ママリ
2回お風呂に入るんですね😱
お風呂入ってる間何かあったら怖く無いですか?
子どものためじゃなくて、私が濡れている状態でお風呂の扉を開けてて冷えると速攻お腹を下すので開けられないんです😂
多少温まっても、窓からの冷気がすごいので😭
はじめてのママリ🔰
自分を含めると合計3回入ってます笑
3人とも濡れた状態で順番に髪乾かして保湿してというのが無理ゲーなので😅
回数面倒でなければご自身は上の服着た状態で子どもたちを別々に入れてあげれば寒くないですよ。
ママリ
確かに3人髪乾かすの無理ゲーですね😱
なるほど!
また2人目生まれたらやってみます☺️
実際に工夫されてるお話聞けて良かったです!