※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

上の子は発達障害の可能性があり、下の子にも心配がある。個性や成長に違いがあり、喃語や発語の遅れに不安を感じている。共感や励ましを求めています。

※発達障害のお話です。

上の子がまだ診断は出てませんが
3歳発語なし、癇癪持ちで
療育手帳のための発達検査では恐らく中度知的障害と言われました。
自閉症等の発達障害もあると思います。

こういった障害は遺伝もあると聞いて
下の子は大丈夫かな。と心配になってしまいます。

まだ赤ちゃんなのでただ可愛いで過ごしていきたいのですが
常に上の子の時と比べてしまって🥲
上の子の頃と同じくらい、少し遅いことがあると不安になってしまい検索魔🥲

上の子は赤ちゃんの頃はほとんど手がかからず、とても育てやすい子でした。
運動発達はあまり周りと変わらずで、下の子も今のところ平均的です。

下の子の方が手がかかってるような気がしますが、
そもそも性格も違うタイプかな?と思ったりもしてます。

上の子は放置されても全然気にしないタイプ
下の子は構ってちゃんで夜寝るまでほとんど抱っこされていたいタイプ。
私に負荷がかかるくらい、放置されると永遠に泣き続けます😭
(これも少し心配)

上の子は少なめでしたが
下の子はよく喋る(まだクーイング)

似ているところは
2人とも夜泣きはなく、朝までぐっすり。(心配な点)

心配なのは、下の子は現在離乳食3週目ですが、
中々上手にならないことですかね。
上の子はすぐ上手に食べてました。

まだまだだろと思いつつも
名前を呼んでもこっちを向いて貰えないことが多くて
不安になってしまいます。

よく目は合うし、ママとパパの見分けもついているようで
断然ママが好きという感じで、ママのことを目で追ったり
よくこっちを見ていて、目が合うといつと笑ってくれてます。

まだまだ赤ちゃんで成長には個人差があるのも理解してますが
とりあえず喃語が出るまで心落ち着かないという感じです😭

喃語が出ても次の課題があるし
喃語や発語があっても障害がある可能性もあるし
考え出したらキリがないんですけどね🥲

同じような気持ちの方と共感出来たり、
大丈夫だよと言って貰えると嬉しいです🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの上の子もまだ未診断ですが、療育に通っており恐らく発達障害です。

遺伝気になりますよね。
どうしても、何か違和感のある行動を見つけてしまうと、疑いの目で見てしまいます。

下の子は、赤ちゃん(3ヶ月ごろ)の時から抱っこ嫌いで反り返りがひどく、抱っこで寝かしつけ、抱っこでミルク(完ミ)がほぼ一度もできませんでした。
また寝返りが8ヶ月までできず、あーこれは何かあるなと、覚悟していました。
が、、
1歳前後から、指差や発語が出だしたり、踊ったり、指示が通ったり、息子にはなかった、できなかったことがたくさんできるようになり徐々に違和感はなくなってきました。
未だに抱っこは嫌いで、しがみつきませんし、身を預けてくれることもないですが、、
でも今は、疑うことはなくなりました。きっと娘は大丈夫。

でも、疑うことは悪いことではないと思うのです。その分何かあった時に早く行動に移せますから。
何があっても可愛い娘です。
親だから心配は当然、考えてもキリがないのはわかってるけど考えずにはいられません。
でも可愛い今の時期を無駄にしないよう、注意深く見守る中で愛情いっぱい楽しく子育てしていきましょうね。

目が合うと笑ってくれるのは、娘と同じです。ちなみにこれは息子にはなかったことです。
きっと大丈夫。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    おはようございます。
    コメントありがとうございます😌

    ホントに成長ってその子それぞれですよね!
    上の子の時は1人目なのもあって障害なんて一切気にしたこと無く
    発語が出ず、やっと赤ちゃんの時から少し遅れがあったかもと思い始めました。

    何も無知な状態で上の子はただただ可愛いと育ててきたのですが
    親の勝手な思いで下の子くらいは定型で成長して欲しいと
    期待してしまいます😔

    元気に育ってくれればそれでいいのに
    障害があっても上の子が可愛いことには変わらずとても大切に育てていますし
    娘も変わらずとても可愛いと思ってますが
    心配になってしまいますね…

    はじめてのママリさんが仰る通り
    上の子ももっと早く療育等に動いてあげればよかったと思うくらいなので
    気にしてあげることは決して悪いことでは無いですよね😊!

    目が合うと笑ってくれたり、こっちを向いてくれることは
    すごく私の安心材料になってます!

    はじめてのママリさんからの大丈夫で尚安心しました✨
    赤ちゃんの時期ってとっても短いので楽しんで育児したいと思います!

    • 5月21日
はじめてのママリ🔰

こんばんは🍃

うちも未診断ですが4歳の長女は発語なしでこれから受診します😊

私も次女を産んでからというもの寝顔を見るたびに“これからどう成長していくんだろう…”と思っていました🥹‼︎
10ヶ月を過ぎた頃に指差しをし始めて、やっと少しホッとしたのを覚えています♡

運動面の発達は姉の方が早かったです!
言葉の面では少しゆっくりめかな?と思うところもありますが、1歳半検診も無事に終わりましたよ♪
もうすぐ2歳を迎える今は、しまじろうのDVDを見ながら踊っていますし、宇宙語も単語も話してくれますし理解もしています😊‼︎(2語分はまだです💦

何より「ママ」と呼んでくれます❤️

私も次女が生まれてから暫くは不安で、色々比べていたので、気持ちが分かります💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    おはようございます。
    コメントありがとうございます😊

    上の子が発達遅れてると
    下の子の成長も心配になってしまいますよね…

    下の子の一つ一つの成長が嬉しく、同時に安心してます。
    現在単語が出ているなら、安心ですよね😌

    うちの上の子もママも無いので
    下の子がママと呼んでくれたら凄く嬉しいですね〜

    旦那には過度な期待は逆に可哀想、
    のびのび好きに育ってくれればいいと言われ
    その通りなんですが、2人とも障害があった時
    私が耐え切れるか不安です🥲

    それでも今は赤ちゃん期が何より可愛いんですけどね😂

    • 5月21日
はじめてのママリ🔰

私も生後半年の子供を育てています。初めての子供で分からないことばかりですが、生後2ヶ月の時に目が合わないことが気になり、そこで発達障害について知り、現在までずっと我が子の発達について不安でいっぱいです。
早産、低出生体重児、夫がADHDです。かなり心配でママリでも相談したことがあるのですが、低月齢で心配してても時間がもったいないとしか回答が返ってこず(当たり前ですが😅)、同じ月齢で同じような不安を抱えてる方がいらっしゃって思わずコメントしてしまいました。
私の子供はどちらかというと主さんの上のお子さんタイプです。放置されててもOK、1人遊び大得意、3ヶ月から夜通しぐっすり寝ます。加えて寝かしつけ不要、喃語なくクーイングのみ、離乳食食べない、ミルクはよくむせる、寝返りのみできて寝返り返りもまだできず…などなど😭
可愛くて仕方がないですが、ふとした瞬間に「大丈夫かな…」と不安になります。ただ純粋に子育て楽しみたかったです(自分が検索魔になったのが悪い🥲)。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    こんにちは。
    コメントありがとうございます😊

    同じくらいのお子さんがいらっしゃるんですね✨
    ママリや他の育児アプリでは平均的な成長度合いの通知がくるので
    余計不安に煽られますよね。

    旦那さんがADHDだと遺伝も気になり、色んな条件が重なると
    子どもの未来気になってしまうものですよね。
    うちも親2人は普通に生活しますが、お互い人付き合いが上手くなく友達も少なく
    私自身も夫にも障害が存在するのではないかと考えてしまいます。
    そのため上の子は障害に…と🥲

    大切な我が子なだけに、不安になりますよね。
    我が子の将来も自分の将来も不安だらけです。

    ただ上の方が仰ってるように、疑うことは悪い事ではないと思います!
    私は上の子の時は、疑いつつも大丈夫大丈夫と言い聞かせ、
    やっと療育に動き出したのは2歳半でした。
    もっと早く動いてあげればよかったと思ってます。
    少しでも気になることがあれば、早めに住んでる自治体に相談してみるのもいいと思います!
    今はどこの地域も療育等の受付や発達外来はとても待つみたいなので早く動いてあげるに越したことはないと思いますよ😊

    発達に問題がなければ、辞めればいいだけですし
    うちの上の子は療育に通い出して少しですが成長してます♪

    • 5月21日
みぃママ

うちも上の子が自閉症で、下の子と全然正反対ですが下の子も自閉症です。
こればっかりは大きくならないと分からないですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    こんにちは。
    コメントありがとうございます😊

    そうですよね😔
    今はただ赤ちゃん期をただ楽しみたいのですが
    色々考えてしまってキリがないです。

    • 5月21日