※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

保育園についての相談です。途中入園が難しく、公立保育園を検討中。育児が大変で転職も考えています。同じ経験の方の意見を聞きたいです。

保育園について
7月途中入園を希望しています。来年度4月までの延長も考えていたのですが、9ヶ月現在、とても育児が大変でどうしようか迷っています。
家の隣に私立の保育園があり、そこを希望していたのですがとても人気なので途中入園はほぼほぼ不可能、来年度4月ももしかしたら落ちるかもしれません。
職場復帰をしてから半年程度で転職しようとしてるのですが、その転職先の目の前に公立の保育園があります。
(転職は、医療業界なのでよっぽどのことがない限りは多分大丈夫です...)(家から車で20分)
そこの公立保育園は今現在3の空き状況です。

10ヶ月〜1歳9ヶ月の育児、大変でしたか?
せっかく育休延長できる環境なので自分で見ておいた方が後悔しないと思いますか?ちなみに2人目の予定はないです。

家の隣の保育園の方が楽だとは思います...
復帰するとしたら9-16時なので標準時間です。

同じように迷ってた方、
少し意見を聞かせていただけませんか?

コメント

はじめてのママリ🔰

現在、3歳7ヶ月の娘がいます。

仕事はフルタイムではないのですが、娘が生後3ヶ月で復帰しました。
ちなみに、その頃は待機児童になってしまっていたので、預けられる状況ではなかったのですがね😅

大変かは人、子どもの性質にもよるかなーとは思いますが、私はよっぽど仕事をしていた方が楽だと感じました。
でも、同時に帰宅してからのあれこれも大変でした💦

ただ、振り返って思うのは、2歳くらいのいやいやしてる時が一番大変だったような気もします。(今もありますが、以前ほどではないのでだいぶ楽にはなりました。)

ご希望されるところの公立保育園、とりあえず見学してみて雰囲気とか色々聞いてみてはどうでしょう?😊
どちらにしても後悔のない選択を…!

  • ママリ

    ママリ

    仕事をしている方が楽、と良く聞きます😭
    ありがとうございます!さっそく園見学電話しようと思います!😭

    • 5月20日
はじめてのママリ

9ヶ月で大変と感じていたらこの先かなり大変に感じる気がします🥲
個人的には1歳〜の自我が芽生え始めた時期がめちゃくちゃ大変で働いてなかったらやばかったかも、、と思います💦
お子さんの育てやすさや、周りの協力があるかないか、ママのキャパで全然変わってくると思うのでなんとも言えませんが😭
働いてれば大変なこともあるけお昼はしっかり休めたり家以外にも自分の居場所があって精神的にも私は預けて良かったです😊

  • ママリ

    ママリ

    やっぱりそうですよね!これから夏が始まりお外に行く機会も減るとなると今からでも憂鬱になります...
    周りの環境、頼れる人が誰もいないんです。
    ありがとうございます!とても参考になりました!

    • 5月20日
三児のママ

私も子供が7月誕生日なので
7月入園おなじです🥰
ですが、育休延長します!!笑

長女の時は生後5.6ヶ月で入れて
正社員で働いてて産休育休入るまで
フルで育児、家事、仕事の
両立はしんどかったです🤣
今は育休中で専業主婦ですごい
楽だしここにフルで仕事って
考えると無理で来年の4月まで
育休延長を考えてます。

育児しんどいときもありますが
仕事との両立よりは全然楽に感じます🤣

  • ママリ

    ママリ

    少し子供と離れてた方が楽とかお昼は1人で休める時間があるとか復帰組の意見も羨ましく感じてしまいます...
    確かに両立もしんどそうですよね🥲

    保育園に入れた方が刺激的にいいのかなとも思ったりしますが2人のお子さんに違いありますか??

    • 5月20日
  • 三児のママ

    三児のママ


    お昼は一人で休めても結局
    その後仕事だし、帰りもバタバタで
    家帰ってからもバタバタ
    ご飯作ったりお風呂入れたり
    寝かせたり今よりそのときの
    方が大変でした🤣

    特に今のところ違いはないですね!
    娘は立つのも喋るのもオムツも2歳で
    とれて早かったですがそれが
    保育園のおかげなのかはわからないです(笑)

    • 5月20日