※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園年少さんの様子について相談があります。給食が食べられず、クマごっこに参加できない理由が心配。他の子と関わらず遊ぶ姿も。入園後の様子について知りたいです。

幼稚園年少さんの様子について。
幼稚園のお迎えのとき、先生と話していてショックをうけてしまいました。
言われたことは

・給食は牛乳とデザート以外はほとんど食べれていない
→家でも1人では好きなものしか食べず、食べさせると食べる(トマト、豆腐などはオエッとなってしまい本当に食べれない)

・毎日むっくりクマさんという鬼ごっこをしているが、誘っても怖いと言って輪に入らずポツンと1人で見ている
→以前にテレビで本物のクマ(リアルなCG)が人を襲うところを見て怖がっていたのでその影響と思われる

・今日は雨で室内遊びだったから気にして見ていたが、他の子と関わらずひとりで黙々とブロックで遊んでいた
→本人に聞いたら◯◯くんとお話ししたなどとは言っている

他にも私が見ている範囲でも園での朝の準備がすごくゆっくりなことは気になっています。

4月から入園されたお子様どんな感じでしょうか?

コメント

はじめてのママリ

うちも4月入園です😊
言われたのは給食はお喋りに夢中になり手が止まってる事があるが声掛けすると食べる
好き嫌いはなくバランスよく食べてるが完食はしてない💦

仲良いお友達5~6人といつも一緒にいる事が多い。
給食もその子達と食べてる。

ルーティンなどは声掛けしなくてもしっかり出来ており、着替えなども1人で全てやってる。
終わると着席して待ってると言われました。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    すごいですね😊
    羨ましいです😭

    • 5月19日
まいん🍓

私自身、保育士です。
現在育休中で4月から上の子が年少で入園しました。

食べない時や遊びの輪に入らない時に先生がどう関わったのかが大事ですよね。そこでお子さんの気持ちが動けば、食べる、遊ぶ場合もあるはずです。
食べない、遊ばないからそのままにしていたのでしょうか。

食事は家庭でどのように食べているか、遊びでは熊を怖がっている経緯など話して、先生が上手く導いてくれたらいいですね。

年少のこの時期はまだ、周りの友達というより自分自身です。一緒に遊んでいるように見えても、同じ場にいて似たような遊びをしているだけということもあります。他の子と関わらず一人で遊ぶ、一人で黙々とブロックができるほど集中して遊べる姿があることが、すごいことなんです👏他の子と関わるきっかけを作るのは保育者の役割です。

ショックを受けられたということですが、私ならその事実に、というより先生にがっかり、ショックです💦💦💦

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    先生曰く、箸が止まってるから私が食べさせたら食べるけどずっとも見ていられないので離れるとまたボーッとしていて、食べないの?と聞くと食べない!と言うので放っておきました。
    クマさんも誘ったものの怖いと言うので無理はさせずに見てもらっていました。(怖がる経緯は話しました)とのことでした!
    今年から幼稚園教諭になられた先生みたいなのですが、いろいろと声かけしてもらってるんだな〜と思う一方、ダメなところばかり言われてショックを受けてしまいました。
    副担任にベテランの先生がいるので、月曜日にちょっとお話ししてみようかなあと思っています。
    ちなみに、年少さんのこの時期はもうみんな一斉指示は通りますか?😢
    言われたわけではないのですが、幼稚園ではいつもボーッとしている感じなので通ってないんだろうなあ…と不安になっています。

    • 5月19日
  • まいん🍓

    まいん🍓

    なるほど🧐
    食事のこと、手助けすることはしたんですね。放っておきました、と平気で言うのはどうでしょう💦心配になりますよね。
    遊びのこと、確かに先生や他の子が楽しそうに遊ぶ様子を見ることで、やりたい気持ちを引き出すことも大切です。「やろう!」と誘いすぎるとかえって逆効果ですし、誘ってもらうのを待っている子には効果的ですが、お子さんの場合は熊というワードが怖いようなので、実際の遊びには熊が出てこないことがわかると参加するかもしれません。

    副担任の先生もいるなら、双方の話を聞くのも手だと思います。

    一斉指示は通る、とは言い切れないですが、先生の話をする前の惹きつけ方といかに子ども達に分かりやすく伝えるか次第で通ります😊

    • 5月19日