
コメント

ストラスアイラ
卵黄の時は私もドキドキしていました💦
アレルギーにも、卵アレルギーと消化管アレルギーがあるので、どちらかに当てはまったら怖いな…と、常に鞄に母子手帳と診察券と保険証入れていました💦
早くは無いと思います😊
吐瀉物からの何かしらの感染はありません👍🏼
ただ、もしタイミング悪く胃腸炎とかだったら怖いので、念のためちゃんと処理はしますが💦

ままり
アレルギーは移るものじゃないので大丈夫ですよ☺️
我が家は娘がアトピー持ちなので
病院の先生に勧められ5ヶ月から始めました😊しっかり加熱してるので大丈夫でしたが、卵ボーロで嘔吐したので検査で卵白クラス2が出て
1歳まで指導のもとで慣れさせ
今では卵はなんでも大丈夫になりました✨

退会ユーザー
まずは耳かきひとすくい分くらいから始めますよー!
アレルギーの嘔吐はうつらないです。
-
はじめてのママリさん🔰
ありがとうございます!!
ちなみに毎日新しい卵を
あげた方が良いですよね、、?
耳かきひとさじをあげて、
あとは料理に使えばよいのですが、
今たまご買えなくて- 5月18日

🦋キュイン
早くないみたいですよー。
先日小児科のお医者さんに怖がって卵あげるの遅くなればなるほどアレルギーになりやすいから早めにあげてくださいと言われました🙄

ママリ
卵は5か月から始めたほうがいいと医師から言われました。
小さじ1ではなく、耳かき1、2、とかなり少しずつ増やしていくみたいです。
食物アレルギーをこわがらない! はじめての離乳食 というアレルギーに詳しい小児科の先生の本ですが、アレルギー食品のあげ方 あげる時期のってるのでオススメですよ🙌
-
はじめてのママリさん🔰
ありがとうございます!!
ちかみに、耳かき1、2、
毎回+1ずつ増やすのが適切ですか?- 5月18日
-
ママリ
下に返信してしまいました💦
- 5月18日

ママリ
耳かき4まではそうでした🙌
耳かき4がクリアした後は小さじ1からまたやりました。
ちなみに卵をすすめる時は、2日や3日あけながらやるのがいいみたいですよ。
卵黄は冷凍も出来るので固く茹でたら、素早く黄身を白身から離して中身をほじくって、平らにしてジップロックにいれて、私は冷凍してます。1週間は持ちます。
はじめてのママリさん🔰
ありがとうございます!
なんか緊張しまして💦
ちなみに無知ですみません。
卵黄って、、
茹でたのをあげるんですか?
ストラスアイラ
緊張しますよね💦💦
私も心臓バクバクで毎回あげていました💦
卵黄は、固茹でした茹で卵の白身の触れていないところから取って、量は耳かき1程度の量から始めました😊
耳かき1のたびに作るのが面倒だったので、リッチェルのフリージングトレーに耳かき1くらいであろう量を冷凍しておいて、使う時はふた口くらいで食べられそうな量のお粥に混ぜてあげていました😊(お粥全体に混ぜると全量食べなかった時に困るので💦)