※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

小3の子供が仲良くなりたくないご近所の子と遊んでしまった場合、どう対処すべきか悩んでいます。友人関係が子供に影響を与えることを心配しています。

小学生で子供が親から見てあまり仲良くしてほしくないタイプのご家庭の子とすごく仲良くなったらどうしますか?🥹
小3でピアス開いててインナーカラーしてて、上のお姉ちゃんは小5で門限10時で子どもだけでファミレスに行ってたりしてて正直親としてはあまり仲良くしてほしくないのですがとてもご近所に住んでいるので放課後や休日遊んだりと現状不可避です。

友人関係が成長を左右するというYouTuberの動画を見てやばいなーと思い始めました😩
でも遊んじゃだめとか仲良くしちゃダメとか言えないし、、

コメント

なり

そのご家庭ある意味すごいですね😅
どうしたらそんな考えになるんだろう…

私の妹が小学生ですが、前に
んーって感じの近所の子と仲良くなって
かくれんぼしようってなって宅配ボックスに妹が閉じ込められたり、お金取られたり(1000円くらい)、ドンキホーテで一万くらい何か買わされたりして、もう遊ぶな!って親に言われてました😂
相手の親とは案の定仲悪くなったけどうちの子が悪い方に転がるより全然いい。と母は言ってましたね。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!

    それは酷いですね😭
    確かにそれだったら関係悪くなろうと断ち切らないと損しかないですもんね。
    近所っていうのがネックでいろいろ考えてしまいます😩

    • 5月17日
ママリ

私自身の話ですが…
私の仲良かった子がそんな感じでした。家庭もちょっと複雑でした。
うちの両親は教員で、門限は学校通り夏6時冬5時(休日の門限は高校生までこの時間でした笑)。
母の口癖は「よそはよそ、うちはうち」
家のルールを破れば厳しかったけど、ルール内なら交友関係には何も言われませんでした。その友人もうちのことをわかってくれて無理強いしなかった点も、今考えればいい子だったなと思います。
高校から離れましたが、今でもたまに連絡とります。

とはいえその子とその家族がいい人だったからって点はかなり大きそうですが…💦

他人に例え誘われても、学校やうちのルールは守ること。ルールを破ったらその責任は本人にあることやルールから逸脱することで守ってあげれなくなること。
ここら辺は両親にしょっちゅう言われました。

長くなってすみません💦

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!

    ママリさんはそういうルールを決めてくる親のことはどう思っていましたか?現状うちも本当に同じような感じで遊ぶのは6時まで、宿題や勉強終わらせてから、遠くの公園は5時までとか多分普通のルールなんですが放任家庭の子と比べると厳しいようで娘が自分だけ帰宅しなきゃいけない事によく泣いています🥲
    理解してくれるお友達なら付き合っていきやすいですよね。

    最後のお言葉、マルッと使わせていただいて明日娘に伝えようと思います。参考になります。

    • 5月17日
  • ママリ

    ママリ

    周りと比べると厳しい家庭だという自覚はありました💦
    でも両親の言う事はもっともだと思ってました。
    なんでうちはそうなのって文句言うけど、じゃあなんで遅くまで遊びたいかって親に聞かれて…説得できる理由答えられないんですよねー🤣
    高学年くらいになると、図書館に行きたいと言ってバス代とお昼代をもらって遊びに行ったり…そういう嘘はつきましたが…お友達振り切って1人で門限に間に合うように帰ってました🤣
    逆に1分でも遅刻すると鍵閉められてました(すぐ開けてくれるけどめっちゃ理由聞かれます。バスが遅れたは通じません…確実に間に合うバスで帰ってこいと言われます🤣でもこれも社会人には必要なことだったなと今では思います)

    中学生になると、厳しい家ってのをうまく利用して面倒なお友達付き合いとかやばそうな誘いは断ってました!

    • 5月17日
  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます。
    経験談、とても参考になります。
    娘も帰ってきてすぐは泣いてたり、習い事とかも自分だけ抜けていかなきゃいけないこともあって嫌がっていても喉元過ぎればというかよく思い返してみるとあの時間に帰ってきといてよかったとか、習い事やっててよかったみたいな事を言ってくるのでなかなかさじ加減が難しいです🤣

    そういう判断力やなんとかする力を身につけさすのも大事ですよね。ありがとうございます。

    • 5月18日
はじめてのママリ🔰

周りで子供でもピアス空けてる子が国際的なご家庭で。でも見た目ではハーフだとはわからず💦
ピアスを空けるというのは感覚的に普通みたいでしたが…そういうのでは無い感じですよね😭💦?

個人的には小学生が一番多様な人間と触れ合えて、視野や認識を広げられるチャンスだと思うので…ここで養った経験は良いことだと思いました💦
お子さん既に多様性を受け入れてて素晴らしいですね✨

その子については触れずに…
習い事をさせる。とかで遊ぶ機会を減らしてみるのはどうですか😂?

  • ママリ

    ママリ

    国際的な、、といえば確かにその子フィリピンのハーフちゃんです。といっても完全日本人でピアス開けたのも最近なので宗教的なことは関係なさそうな気がしますが💦🤔

    確かに多様性と触れ合うというのはすごく大切なことですね。下の方にも言われて思いましたが現状では娘に対しては何も影響はないので多様性と触れ合えるとポジティブに考えてみようと思います。
    よそはよそ、うちはうち。を学んでもらう為にもいい機会かもしれないです😊

    • 5月17日
おでんくん

今のところ見た目が派手でお姉ちゃんの門限めちゃくちゃというくらいで、自分の子どもとの関係になにかあるかというと今のところ無いんですかね?!

それなら、様子見ますかね…🤔
その子につられて帰りが遅くなったりお金のトラブルあったり、なにか問題起こり始めたら、もう遊ぶな!!と言います!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    言われて気づきました。確かに今は何も影響ありません!近い未来を危惧して先回りして、と思いましたがそんなの問題が起こってみないとわからないですもんね。
    もう時間が遅いからだめと言ったのにその子と遊びたいがために少し遠くの公園に行ったのを見つけた時はしばらく放課後遊び禁止にしました。そうやって学んでいってもらうしかないのかもですね🤔

    • 5月17日
はじめてのママリ🔰

私と友達がそんな感じでした!
元々お父さんお母さんはThe元ヤンって感じでしたが親がやらせてる訳ではなく本人がしたくてしてると言っていました!
下に兄弟が二人いて離れてたので常に姉の責任弟妹が起こした問題は連帯責任って感じで家でのストレスつまり「グレた」に当てはまるのかなと今考えれば思います。
私も小五で髪を染めピアスをあけましたが門限や家でのルールはしっかり守ってましたし友達も同じく守ってました!
好き勝手するのは小学校中学校の義務教育の間だけと決められていたので中学3年生の受験シーズンには髪色も戻して友達も私も高校を卒業してます!

小学生の時𓏸𓏸ちゃん達と関わらないで遊ばないでってままに言われたから遊べないと近所の子を含め言われたことがありましたがすごくショックでした😂
割かし学年の中心にいたので私たちが何も言わなくてもその子たちが孤立してしまった時も正直ありました、、
当時子供の交友関係に口出す親なんて最悪だなと心の中で思い、
親になった今でも思います🥺
ちょっと悪そうな見た目でも
中学生に上がって悪さをするしないはその子次第ですし、近くにいて流される流されないも本人次第です。
成長するに連れ自分に合う友達を厳選できるようになってくるので小学校の時仲良かった5人組でも中学生になればバラバラで学校でも話さない連絡すら取らない子もいましたよ!
長くなって申し訳ないです💦

類は友を呼ぶ、ですが友人関係が成長を左右するとはちょっと違うかな〜と思います。

  • ママリ

    ママリ

    私も遊ばないでとまでは可哀想だなと思いますしそれが言えないので悩んでいるのですが、流石に悪い影響が出始めたら考えものですね。

    そうなんですよ、悪さするのもその子次第なので流されやすい子はしっかり親が誘導してあげないと気づいたら取り返しのつかないとこまでいっているみたいな事になってしまったら後悔しかないです。
    本人自身がお友達を選ぶ力をしっかり養ってくれたらいいんですけどね。
    でも確かに今の所悪影響はないので多様性を学んで、もし引きずられそうになったらしっかり止めてあげられるように親として出しゃばりすぎず見守ってあげたいと思います😊

    • 5月18日