
保育園の入園時期について悩んでいます。早めの入園か、育休を取って11月からの入園か悩んでいます。8ヶ月からの入園も考えましたが、周りの意見も聞きたいです。
保育園いつからか迷ってます😣
1歳直前で入れた方いますか?
11月1日生まれです。
0歳のうちに入れたいのですが9月からに
しようかなと思ってます。でも旦那や母は
育休もったいないし11月スタートのつもりで
やって落ちたら来年4月入園で良いじゃんと
言ってきます。日中21時までワンオペで
しんどいので正直来年の4月までは耐えられる
自信がないです。子供はかわいいですが外に
出かけるとみんな働いてていいなと思います。
8ヶ月~9ヶ月とかは中途半端でしょうか?
最初はもう7月からいれてしまおうかとも
考えたんですが周りに早すぎると怒られたし
まだ毎日夜通し寝れないので仕事できる自信
ないです。コメントお待ちしてます🙇♀️
- まめ(2歳6ヶ月)

はじめてのママリ🔰
3月末生まれの息子を
1月から保育園へ入れました!
人それぞれ事情はありますし
入れて後悔なかったです❕

はじめてのママリ🔰
11ヶ月
1歳直前4月入園で入れました🙆♀️
産休育休貰ってて
仕事復帰するには
保育園入れないと出来ないので
後悔は無いです🙆♀️

はじめてのママリ🔰
ぶっちゃけたことを言うと、途中入園はいついれても中途半端です。
だからいつ入れても同じです。
離乳食の面で言えば遅く入れたほうが楽ですしアレルギーチェックも進めやすいです。
保育園に入れたら給食なら献立を見ながらどんどんアレルギーチェックを進めていかないと給食を食べれないですが、仕事をしていたら平日アレルギーチェックをするのはなかなかできませんよね。
病院が空いている時間にも限りがあり、土曜日だけでは全然進みませんよ。
アレルギーチェックの日は保育園にも預けられないところが多いですし、アレルギーチェックのためにお仕事も保育園も1日お休みしなければなりません。
なので遅く入れたほうがアレルギーチェックをする食材も少ないですし、楽です。
4月入園よりメリットがあるとすれば4月入園はみんな慣らし保育が一斉にスタートして子供3人に対して先生1人で対応するところが、みんな慣らし保育が終わって少しの間目を離しても大丈夫になってから入るので先生の目がよく行き届けられることです。
ただ夜通し寝れないのは保育園に入れても同じもしくは酷くなります。
慣れない環境でのストレス、母子を分離されたストレス、保育園での疲れ、保育園での新たな学びなどなど理由はたくさんありますが、夜泣きは酷くなる子も多いです。
その覚悟があれば大丈夫だと思います。
-
まめ
率直なご意見ありがとうございます!
とても参考になりました!
保育関係の方とかですか?
どうするにしてもそれぞれ苦労はあると思うので自分がやりたいようにしようと思えました。- 5月17日
-
はじめてのママリ🔰
ちなみにうちの子たちは一番上はコロナの最初の休園、休校などが続いたときで6月で入園するところが休園中で結局8月に慣らし保育開始でしたが、下の子たちは10ヶ月で入れてます。
理由は上の子と同じ保育園に入れたくて育休ギリギリまで取ろうと思ってましたが、4月入園の結果をみたらギリギリまで待ったら定員が埋まりそうだったので予定より早めに入れました。
そういうこともあるので、まずは入れたい保育園のリサーチをして見学もしてみてからもう一度考えても良いと思います。- 5月17日
-
まめ
そうなんですね。
コロナ禍は本当に日常全てに影響が大きくて大変でしたね…
リサーチや見学は既にしていまして、やっぱりどこも1歳児はいっぱいなので0歳のうちからを考え始めました!- 5月17日

Ayaka
生後6ヶ月で預けました。
2ヶ月〜3ヶ月でタイムスケジュールが整って、グッスリ寝てくれるようになったので、不安はありましたが慣らし保育も順調で元気に通ってます。
私の場合、昨年転園で4月入園でも9月には書類貰って10月から提出が始まって12月に入園の通知が来たので…

ママリ
6月30日生まれで、育休短縮して4月から保育園入れました!
娘も夜通し寝ませんでしたが、保育園通った日は楽しいけど疲れるみたいで、朝までぐっすりですよ😌
月齢が低いからよく風邪引くし、朝と帰宅後はやること多すぎて戦場化しますが、24時間付きっきりじゃないので心に余裕はできました☺️
ママの体と心の健康も大事なので、普段子供と関わらない外野の意見(早すぎるとか)は無視して、🧸さんが上手くお子さんと関われる選択をしたほうがいいと思います。

はじめてのママリ🔰
8ヶ月の娘いて、5月は保育園落ちました😇
母は大昔の記憶で、今がこんなに保育園に入れないなんて知りませんですた。えっ!落ちるの?ってびっくりされます🥹
自分の好きな保育園に入れたいので(自分が楽したい)0歳保活頑張ります🤣
コメント