
赤ちゃんに方言で教えていた言葉が通じないことに困っています。他にも方言を使っていた言葉が理解されないことがあり、困っています。
赤ちゃんに「水」の事を「ぶんぶ」って言うのって方言ですか?😳
下の子が保育園でお友達や先生に通じなかったらしく😖
その他にも
座る→とんちん
魚→びんび
泣き虫→びったれ
拗ねる→くじくる
などなど…
今まで方言だと思わず全国共通の言葉だと思っていたので普通に娘達に使ってたんですが、最近お友達や園の先生などに伝わらない言葉がたまにある。かーか(私)の言ってる事と違うから分からなくなる。とクレームが来ました😂
- ちゃめ(1歳9ヶ月, 4歳6ヶ月, 6歳)

はじめてのママリ🔰
全部聞いたことないですー!そして私は北海道出身なんですが子供に座ることを「おっちゃんこして」って言います😊
ただ今は関東に住んでるので使わないようにしてます笑

yu
どれも聞いた事がないし、言われても何の事か想像もできないと思います😳💦

はじめてのママリ🔰
方言ですね!🤣
泣き虫→びったれ
ぐらいしか分かりません!笑
後は初めて見ました👀
因みに何県ですか??

ママリ
私もわからないです💦どこの方言ですか?🤔

ままりーの
関東在住ですが、どれも初めて聞きました😳!

ととと
関西住みですが全てわかりません😂

はじめてのママリ🔰
全部聞いたことないです😳💡

えるさちゃん🍊
方言だと思います!
どれも聞いたことないです😳
座る→おっちん
魚→とっと
泣き虫、拗ねる→そのままです

ジャス民 🌈
関西住みですが聞いたことないです😂😂

ママリ
方言だとおもいます!
関西ですがどれも分かりません💦💦
座るは幼児語で(ちんとん)とは言いますが、とんちんとは言わないですね🤔

mihana
愛媛の方ですかね?☺️
私の地元だと、、
座る→おっちん
魚→びんび
泣き虫→なきべそ
拗ねる→どくれる
夫の祖母は、、
座る→ちゃんこ
魚→たいたい
泣き虫→
拗ねる→はぶてる
って感じです(笑)

ちゃめ
みなさん回答ありがとうございます!
まとめてのお返事ですみません!
私は高知県の土佐清水の出身です💦
全部方言なんですね…
娘達には悪い事をしました😫
言葉の語尾なども娘達には私の方言が移ってるんですが、まあそれぐらいは仕方がないかなと思ってました🥲
けど周りのお友達とお話しする時にこれから混乱したり最悪茶化されたりする事もあると思うので、なるべく標準語に変えていきたいと思います😖💦

🌼
私も高知県です!
東部ですが
ぶんぶ、びんびは言います!
とんちんも分かります( ¨̮ )
幡多はまた独特ですもんね𖤐
-
ちゃめ
同じ県の方がいて嬉しいです✨
西部と東部で全然違いますよね😔
旦那が東部の人ですが、お互いの幡多弁、土佐弁の分からない言葉がいっぱいあります😂- 5月17日
-
🌼
旦那さん東部なんですね!
端と端なら全然違うから大変ですね💦
うちは旦那が県外なので、仕事で幡多の人が来たらマジで分からんって言うてました😇笑- 5月17日
コメント