![めーたん☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産後2年後にパニックと不安症が出て保育園に子供を預けています。医療費の負担が増え、手帳と自立支援医療を申請。早く相談すれば良かったと後悔しています。医療費が高い方は相談を。
産後2年程してからパニックと不安症等がでて2歳児クラスから保育園にあずけています。
産前から時々精神科に通ってはいましたが常時薬を服用しなければいけないほどではなく嘔吐恐怖症でしたがつわりも軽かったので薬なしで妊娠中も乗り切れました。
今は毎日薬を飲み薬の量も増えました。
でも症状はなかなかよくならず合わない薬もあり副作用に悩まされましたがやっと合う薬がみつかりそうな感じです。
精神科に通う人についての漫画を読んで精神障害者に手帳が貰えることを知りそれがパニックでも大丈夫らしいと情報を得たので病院の先生に聞きましたら大丈夫との事。
ついでに自立支援医療も申し込めて医療費が1割負担になる事も教えてもらい両方申請できました。
薬の量が増えると医療費も増え家族の医療費を足して年間で10万超える年もありました。
子供にお金がかかりはじめ旦那からはそろそろ働いて少しでも稼いで欲しいと言われました。
なので申請して少しでも家計の役に立てるようにと行動しました。
こうゆう申請って自分から言わないと誰も助けてくれないんですね💦
今回は手帳を貰うために相談したらついでに自立支援医療の事も教えて貰えましたが言えばもっと早く貰えたのにとても残念です😢
もし医療費が高いなと思ってる方は申請の相談をしてみてください。
- めーたん☆(5歳8ヶ月)
コメント
![ぱんたす](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱんたす
確かに、自立支援も手帳も医者や病院からは教えてくれないですよね💧
手帳がもらえるなら障害年金ももらえるかもなので、そちらも調べてみてください👍
めーたん☆
先生には障害年金は無理と言われました💦
調べたらパニックや不安症は対象外みたいですね😵