
コメント

ayn
注意してみてますし
保育士がひとりつくように
していますが
ほんのわずかな隙でもあると
見計らったかのように
噛みついてしまう子もいます。
何度も噛まれてるとなると
心配になってしまいますよね。

ママリ
要注意で見てます!!!
が、ずっと隣にぴったり付いておくのにも限界があり、噛むのを止めれなかったことも正直何度かあります😢
お友達が嫌なことをしたとかじゃなくても、ただすれ違っただけで一瞬で噛みつきにいったりする子がいて、1日中要警戒でした😭
お子さん大丈夫ですか?😖
なぜか噛まれやすい子、狙われやすい子っているんですよね😫もう今後噛まれることがありませんように、、
-
はじめてのママリ🔰
いつもお疲れ様です🙇💦
一分一秒見逃さないで見てるなんてもちろん誰にもできないことですから保育士さんは何も悪くないのですがふと気になって聞いてみました🫡!
ただ背中を噛まれて跡がついてた時は
手とか腕じゃなくて背中も噛むの?!と怒りとかじゃなくてびっくりしました(笑)😂まだ2歳児なので小さいから仕方ないことですけどね!🤝- 5月16日

じゅん
はじめまして!
29歳保育士です!
まずお子様が噛まれたこと保育士を代表してお詫び申し上げます😭
もちろん、噛みグセがある子は職員内で情報共有し、要注意で見ています。
噛みつきが起こると私たち保育士もとても落ち込みます…
お子さん、保護者の方に申し訳ないと…
なので少なからず自分がいる時は絶対に噛みつきが起きないようにと、とても気を張っています。
あまりに続いているのであれば保育士に直接相談するのがいいと思います!
-
はじめてのママリ🔰
保護者代表として
こちらこそいつも保育士さんには助かっております🙇
やはり要注意として見てるものですよね!警戒してなかったら色んな子がターゲットになってしまい処置も大変ですもんね😭💧
まだ2歳児なので噛んでしまう事は感情の表れだと思うので仕方ないのですがふと気になったので聞いてみました!🫣
今後もずーっと続くようなら本当にちょっと相談してみようかと決心しました!👍ただ誰も悪くないんですけどね😿- 5月16日

はじめてのママリ🔰
2歳児クラスみています!
2歳児クラスの子はまだ上手にお喋りだったり自分の気持ちを相手に伝えられず、言葉より先に手が出てしまう事が多いです💦
すぐ手が出てしまう、噛んでしまう子は必ず1人マークをつけたり、噛みはしないけど手が出ちゃう子はずーっとマークしているわけじゃないけど気をつけよう見えないとこに行かせないようにしようと職員内で話し合っています!
噛み癖があってもそれをちゃんと防げなかった保育士の責任なのであまりに多いようなら伝えてみるのもいいと思います!
私の息子も3歳児クラスの時に2日連続で顔引っ掻かれたり、ちょこちょこ首や背中に引っ掻き傷を作り帰って来るので、どうしたのと聞くと〇〇にやられたと言うので言いたくなかったですが流石に多すぎると思い、担任の先生に相談しました💦
-
はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です!😹🤲
小さい子達なので仕方ないんですけどね😭💦💦
やっぱり噛み癖がある子には1人マークがつくんですね!
あまりにも連続的に続く場合は
保育士さんに相談してみます🫡- 5月17日

ちちぷぷ
そうですね、よく噛む子は1人がつきます。また、よく噛まれる子にもつきます。よく噛まれる子が複数名いるのかしら。
相談してみてもいいと思いますよ、または対策を聞いてみるとか。やはりいい気持ちはしないものですよね。
-
はじめてのママリ🔰
私がお迎えに行った時によく名前を聞く噛む子が違うお友達を噛んでいたので被害者は複数名いるかもしれません😂💦
これからもずっと続くようなら相談してみますね😂👍
園の方針的に
喧嘩してたりしても怒らない、止めない(危なすぎる時は止めると思いますが)って感じなのでどうゆう対策をとってるのか直接聞いてみるのもありですね🤝- 5月17日
-
ちちぷぷ
喧嘩しても怒らないですが、止めないというのは😂噛まれるくらいなら止めて欲しいです。2歳児クラスで噛んでる子は低月齢の子でしょうか。ピークは1歳児なので、まだ噛むか、、という感じです。
噛まれるなら止めて欲しいなー
うちの子が噛むでも叩くでも止めて欲しいなーー
見守りの中で口喧嘩にさせてほしいですねー。- 5月17日
はじめてのママリ🔰
四六時中見てるのも保育士さんも大変ですもんね😂💦いつもお疲れ様です🙇!何度もここ噛まれちゃって跡になってるかもですがすみませんと言われるたびに保育士さんのせいでもないしでも息子も痛かっただろうなぁと色々と複雑な気持ちになります😹💧誰が悪いわけでもないのに……