※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳1ヶ月の息子に感情的になり、怖い。虐待しているか不安。大声で怒るのは虐待か。

どこからが虐待ですか

1歳1ヶ月の息子を育てています
もう本当に全て疲れました

手は出したことありません
でも、髪の毛引っ張られたり噛まれたりご飯べーされたり、私の気持ちに余裕がなく「ダメって何回言ったらわかるの!?」「もうやめて!良い加減にして!!」など、割ときつめに言ってしまうことがあります


感情的になったって良くないことは頭では分かっているのに、気持ちが追いつきません
いつか手を挙げてしまいそうで怖いです
自分が自分じゃなくなってしまいそうです

寝顔を見て反省の毎日です

わたしは虐待してしまっているのか、児相に通報されてしまうのではないかと怯えています

息子のことは世界一愛しています

どこからが虐待ですか
大きな声で怒ったら虐待でしょうか

コメント

deleted user

暴力とかで体を傷ついたり、
思い詰めるぐらいの暴言吐いて
死にたくなる気持ちにさせたら
虐待じゃないですかね😂

注意と虐待は別なので
読んでる感じ普通だと思います。
大変ですよね...😵‍💫

sanasna

一歳ですよね?ダメとか言われても子供はわからないですよ💦でも噛まれたりしたら痛いので、やめてね!って言って、他の興味を引くようなおもちゃに誘導したらいいです。
せっかく作ったご飯ベーされるのは精神的にママはキツイと思うので、ベーがなくなるまではしばらく、ベビーフードかパンとか、とにかく手間のかからない食べ物に変えたらいいです。育児ストレスって頑張りすぎによるものがほとんどです。一歳の男の子はほぼ何も親の言うことは聞けませんので、2、3歳になるまでママの気持ちが楽になるように、手抜きする事に全力投球してください。食事が手料理じゃなくても子供は育ちますし、無表情でもいいので、あまり怖い顔をせず、たまに笑っていれればそれで100点です😊✨

ママリ🔰

心理的虐待というのもありますからね…
定義で言うなら怒鳴るのも心理的虐待に含まれるみたいです。
私も怒鳴ってしまうこともありますけどね。
あまり気にしすぎるのも更に余裕なくなって悪循環になると思います💦
あと1歳だと何回言ってもまだ分からなかったり、分かってても辞めなかったりしますよ!
夫も同じこと言ってますが「まだ1歳なのに分かるわけないじゃん」ってつっこんでます😅

はじめてのママリ🔰

言葉の暴力ではありますが、
そうゆう時期ありますよね。
お母さんだって人間ですから、イライラしますし、言っても無駄だけど爆発することなんてあります。
私も寝顔見るたびに、反省してました。
本当にやばいときはとにかくトイレなり部屋なり1人になりましょう。子供が泣いていてもとにかく離れて落ち着きましょ。

おちゃ🍵

ダメなことをダメって言って何が悪いんでしょうか?🤫
1歳の息子にダメよって何度も伝えてやっとやらなくなった行動もあります。
まだわからないので、なぜダメなのかの理由などは言わず、ダメよ、やらないよ。とだけ伝えています。

虐待とは思いません。
しねとか言ってるわけじゃないんですよね?
静かに怒るなんて難しいし子供は怒られて色々覚えていくのかなと。
精神的に追い詰めるほどの言い方をしなければ特に普通のことかと思いますよ。

息子を世界一愛してる。

それだけで充分です。

スポンジ

それで虐待なら母親は9割逮捕されてしまいますね。

もちろんそれが日常的に当たり前になってしまったらそれは虐待にあたるのかもしれませんが、母親も人間なので突発的に怒ることは当たり前にあると思います。

♡Mママ子♡

DVもですがモラハラや暴言でパートナーから怒鳴られたりしてる人って大人でもちょっと変になってますよね。。
なので、いい事ではないとは思います。
育児はしんどいですが😣
1歳の子はわからなくて当然なのでそれが育児だと割り切って余裕がないなら手抜き出来るとこを探しつつ、意外と支援センターなどで保健師さんと話したり外にいる方が気持ちに余裕が出来たりするかもしれません😊

しろ

いけない事は強めに注意しますよ。
感情的になるのはよくないですが、母親だって感情を持つ母親ですからね…そんな時もありますよ!
いつも優しく注意するだけではダメな時もあります。
髪の毛引っ張ったり、噛んだり…今は許されるかもしれませんが、幼稚園に行ったら許さない事です。集団生活に向けて今からきちんと伝えることも大切だと思いますよ。

ままり

注意はいいと思います。
ただ自分がイラついたっていうだけで感情的に怒鳴るのは
精神的に追い詰めるだけなので虐待かなと私は思います。
それが頻繁にならばですけどね!

感情的がだめって理解してるのに
怒鳴ったりきつめに言ってしまう。
なのに子供にはダメなこと理解しろなんてとっても理不尽かなと。
たった1歳なので優しくひたすら伝えて上げるしかないです。
とにかく深呼吸して怒鳴らない。

私は暴力なくてもよく怒鳴られて家ではママ大好きって言っていた子が小学生で自殺しました。精神的によるものじゃないかと。とにかく自分の感情がだめって理解してるならとにかく深呼吸。怒りたくなったら離れる。自分の機嫌はひたすら自分でとる。

ありみ

私は、上に二人年子がいて1歳4ヶ月差なんですが上の子は、大人しく基本手がかからなかったのに、二番目が生まれて余裕がなくて、上の子に手をあげることはなかったですが、二番目が生まれたと同時に接し方が変わってしまい、ことあるごとに怒ってばかりで、時には周りと比べて暴言吐いたりしていました。
イライラして八つ当たりだったとしか今は思えません💦
今では、12歳11歳となったのですが、後悔ばかりで、あの頃は、余裕がなくて怒ってばかりでごめんね。と、話すと、全然覚えてないと、言われます。
確かに覚えてない年ではありましたが、私も寝顔を見ながら反省の日々なのに起きてるときは、無理でした。
うちは、旦那が全然なにも子育てしてくれなくてそのくせ、俺様で自分のストレスを私に八つ当たりしてきて、私はそれをその頃は我慢していたのでそのストレスを娘にぶつけてました。
今となり、後悔があります。
子供は、あっという間に大きくなります^_^
今は、一瞬なんで髪の毛引っ張られたらこれも今だけなんかなぁ〜噛まれたら、まだまだ可愛いもんやなぁ〜ご飯べ〜されたら、頑張って食べる練習中♡
と、なかなか思えないとは思いますが、振り返った時、1歳とか本当、可愛い時なんで沢山目に焼き付けてあげてください🤗
けど、ストレス溜めないのが一番ですよ!!