![しょうママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
友人に園の悪質な出来事を伝えるべきか悩んでいます。どうしたらいいでしょうか?
保育士による子供への悪質な事件が多いですよね😢
ニュースを見ているうちに以前通っていた園のことをふと思い出したのですが、その事を今も通わせている友人へ伝えた方が良いのか迷っています。。
1歳児と2歳児クラスの間通わせた近所のこども園があったのですが、先生の雰囲気やモヤモヤする出来事があり3歳の年少に上がるタイミングで転園しました。
友人達からは寂しい!や、なんで?等と聞かれても制服に憧れてたんだよね〜とか、子供に合いそうだったから等とごまかして答えていたのですが、本当は全く違う理由だったのを今まで誰にも言わないできました😣
実際の理由は、ある時かなり遅れて登園した日があったのですが、廊下で男の子がものすごく泣いていました。
恐らく年長さんだと思います。
そして泣きながら何度もごめんなさい〜ごめんなさい〜と謝っていたのですが、先生は『謝っても許しませーん(知りませーんだったかもしれないです💦)』と言い、後ろから謝りながら追いかけてくるその子を振りほどいてさっさと教室に入っていった所を見てしまいました。
まさか先生もその時間に保護者がいるとは思っていなかったと思います。
見てはいけないものを見てしまったような気がして..何故か隠れるようにさっと園を出て仕事に行ったのですが、その後もずっとあれはなんだったのか、気にはなるけど確認できずにいました。
しかし、また別の日。
その日はたまたま仕事が休みで家にいたのですが、外にでると目の前の園庭から先生の罵声が聞こえてきました。
何を言っているかまではわからなかったのですが、とにかく大声で怒鳴っていました。
見たら前のときと同じ先生でした。
これまた保護者が園の目の前に住んでいて、まさか聞かれているとは思わなかったんでしょうね。。😣
きちんと聞き取れなかったので、園児が怒られるようなことをしていたからそんなに怒られていたのかまではわかりませんでした。
0歳〜年長クラスまでの園児120人に対して、先生は30人弱いるのですが、毎年10人程辞めるそうです。
新学期早々1カ月経たずに来なくなった先生もいました。
傍からみていると先生同士の雰囲気もあまり良くはなさそうで、目を真っ赤にして泣いているのを見たときもあったし、新任の先生に少し怒りながら大きめの声で指示を出しているのを見たこともあります。
先生達も人だしきっと色々あるよな〜なんて呑気にみてたのですが、そのようなことがあってからは我が子を通わせることが不安になってきた為転園を決断しました。
ですが、仲良くなったママ友やご近所のママさん達はきっとそのようなことは知らずなんの疑いもなく今も通わせていると思います。
いま年中なので、卒園までまだあと1年以上あります。
もしも..もしも万が一はないと言い切れないのかなと思い、仲の良いママ友にはそれとなく言ったほうがいいのでしょうか?
それとも、言ったことでただ不安にさせるだけなら言わない方がいいのでしょうか?
どうしたらいいと思いますか??😣💦
- しょうママ(1歳11ヶ月, 6歳)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
多分ですが、そういったことは知れ渡っているはずです。
たまたましょうママさんだけがそういった場面を見た唯一の1人、ではなそうですよね💦
何か話の流れで実は、と言うのはいいと思いますが、わざわざ言ったとしても、あー…くらいな反応なのかな、と🥲
元幼稚園教諭ですが、年長さんであれば、先生達も本気でぶつかっていくこともあります。
年少さんに保育する時に怒鳴るみたいなことはほぼないですし、お友だち押したら痛い痛い!め!の一言だけでも泣かれたこともありますし🥲
ですが、年長さんに、め!なんて言ったら、は?って顔されますよね😅
いいこと悪いことも分かった上で友だちに意地悪をしたり、傷つけるようなことをしちゃう時なども。
また全体への保育の時に、もうこれはだめだとなった時。
例えば運動会の練習、どれだけ励ましても子ども達がだらだらとしてしまった時、
みんながこんなにもできるんだよ、かっこいいよって、たくさん褒めてもらいたいしお母さんお父さん達に見てもらいたいけど、今のみんなのこと見たらがっかりされる、本当はできるのに悔しいよ!と声を荒げて伝えたこともあります。
作品展の作品を見て回るときにわざと年長さんが年少さんの作品を壊した時も声を荒げました。
なので、もしかしたらそういう教育方針だとみなさんはわかった上で預けられてるかもですね💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ママ友よりも児童相談所やこども家庭課にチクった方がいい気がします。
ママ友以外のこどもも救うために。
5月なので転園しづらい時期ですしね。
空き状況が他にたくさんあるならいいですが。
ママ友には1から10まで言わずとも、1、2割なら話すかもしれません。
もしくは心境きくとか。
-
しょうママ
もう昨年度転園している為、証拠もなにも集められなくて😣
私の記憶も曖昧なところがあるので、信用に掛けそうな気がして今までそこまで言えないでいました😭😭
いまは仕事を辞めて家にいるのですが、日中聞こえてくる先生達の怒声に、またなにかあるんじゃないか..!?とドキドキしてます😱💦
最近の様子聞いてみて状況によっては1,2割話してみてもよさそうですね☺️
ありがとうございます!- 5月16日
![しょうママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しょうママ
いえいえ、ご返信ありがとございます!!🙏✨
そうだったんですね😣
落として食べられないから完食って、その子もなかなか悪知恵が働きますね😅💦
給食嫌いな物も頑張って食べようの方針は、色々と賛否ありますよね💨
なんとしてでも遊びたいのもわかるし、自由遊びの時間が給食の後ぐらいしかなければ、嫌いな物を食べなきゃいけない縛りというのもまだ小さい子供にはちょっと酷な気もしますしね。。😣
嫌いな物にチャレンジしたからといって、将来食べられるようになるとも好きになるとも限らないし、逆にトラウマになりそうな..💦
個人的には、それはなんの為で誰の為なのかとたまに疑問に感じる時もあります💦(せっかくお話しして頂いたのにすみません🙏😣園の方針でしょうから従うしかないのでしょうけど😅)
叩かれたたとか意地悪されたとか、された側が因果関係に対して謝罪を受けて許す許さないを決めるのであって、
お話ししていただいたように、何に対して謝っているのか、誰に対してなのかを本人が納得していなければ謝ることの繰り返しになってしまいそうですよね😥
嫌いなものを食べなかったことで何かしら罰を受けるのであれば、それを回避する手段を子供でも取るのかな〜と。
食べ物を『わざと』落として嘘をついて粗末にする行為はあまりよくないと思いますが、そこまで追い込まなきゃいけないことなのかな..と思ってしまいました😅
保護者は給食費払っている訳だし。。😣
ん〜、、許す許さない権利はあくまで直接利害関係にある時だけだと思うし、無理にした約束に対して、この子も謝らなくていいんじゃないかと思ってしまいました。
話し逸れてしまいましたが、こちらこそめちゃくちゃ長くなってしまいすみません!!🙏😣
せっかくお話して下さったのに気を悪くされたらごめんなさいm(_ _)m
そのような状況が過去にあったことが知れて有り難いです!
たぶん私が見た先生もきっとそんな感じなのかもしれません💨
園庭で遊んでいる時に叱っていた内容がそのような感じでした。
だから尚更モヤモヤしていたのかもしれないです😱
もう直接園に確認はできませんが、はやまらず少し様子伺いたいと思います🙏
しょうママ
そうですよね😅
わざわざ自分から言うことじゃないのかな〜..とは思っていたので、そういう話の流れになったらそれとなく言ってみて反応伺いつつ検討したほうが良さそうですよね🤔
そうなんですね!
ただ、きっとある程度話しができるであろう年長さんが謝っているのにも関わらず、謝っても許さないと言葉にして言うのはどうなんだろ💦と思ってしまって😅💨
話し合うスタンスではなかったのが自分の中でモヤモヤした原因なのかな〜といま思いました💨
運動会の練習など何十人の子供達を一気に見てまとめなければいけない先生方はきっと大変でしょうね😭😭💦
息子は多動傾向があってすぐに列を乱してしまうので、一生懸命やってくれる先生方には本当に頭が下がります🙏✨
わざと意地悪をする子もいたりすると、声を荒げて叱らなきゃいけない場面もきっと沢山ありますよね😣
まだできて5年程の園で綺麗だし、近くて悪くはなさそうという理由だけで特に教育方針なども調べず第一希望にしたら受かったのですが、もしかすると他の家庭はそのような教育方針だとわかっているかもしれないですね!
理事長の方針で行事関係にかなり厳しく、けっこうスパルタな体育会系の園だったので、よく調べてから入園させればよかったな〜と思いました😭
はじめてのママリ
思い出した出来事があるので追記させてください💦
食べ物の好き嫌いが多い子がいて、一口は食べよう、それでも無理なら残す、としていました。
早く食べ終わった子達は遊んで待っていられますが、流石にそれで遊んでいいよとはその子に言えないのでご馳走様の時間までは座って待とうねとしていました。
でもやっぱり早く遊びたくて床にわざと落として、落として食べられないから完食だよね!としてきた時があり、よくないよねと言う話をしました。
数日間はなくなりますが繰り返すようになり、また同じことをしたのを目で確認した日。
ごめんなさいと言ってきましたが、許しませんと言ったことがあります。
その子もびっくりしてましたが、先生は何回もごめんなさいを聞いてきた。それでも同じことをする。ごめんなさいが聞きたいんじゃない、もう許すことはできない。と告げると号泣しながら私の後を追いかけてきたことがありました💦
それと言われていた光景が重なったので💦
本当に長い文章で申し訳ないです💦
しょうママ
すみません、下に長々と返信してしまいました💦
はじめてのママリ
保育にもいろんなやり方があるので、一概にこれがいいよと言えないのが難しいところだと思っています😌
ご自宅では嫌いなものは食べなくていい、残していいよ!としているお家ももちろんあると思います。
正直私も苦手なものを一口食べたくらいで克服できるようになるとは思えません🥲
ただ、集団生活の中だと、あの子は完食しなくても遊んでるんだ、じゃあ別に楽したほうが得だよね残そうってなってしまうとクラス全体がそういう雰囲気になります。
頑張ったから得られるものになんの価値も無くなってしまうと思います🥲
絶対に遊べないわけでもないですし、大体は多く遊べるのも10分くらいです。
頑張ってみるという手段もある、我慢する手段もある、なんなら今日は二口目食べるからいい!?と交渉してくる子もいます。
その中でズルをして勝ち取った時間を悠々と楽しむ姿は残念に思いました…
その子の元々の性格といえばそれまでですが。
結局は早く食べ終わった子達が、○くん頑張って!今日はこれしようよ!○君の分も持っておくからさ!と励ましにくるようになって、その子も時々は完食するようになりその時は大歓声をあびていました☺️🌸
無理な日ももちろんあるので、そういう時は、まっててねー!と友だちに言っていたり。
子ども達に助けられながら保育してたなぁと。
そういう達成感というのは、やっぱり個人家庭ではなかなか得られない経験だと思うので、その子にとっては頑張る成長するいい体験になったのかなと今では思います🌸
しょうママ
なるほど、そうだったんですね☺️
確かにそれは家庭ではなかなか得られないですし、集団生活の中でできる貴重な経験かもしれないですね🥰
お互いを思いやって励ましあい達成感を得られる機会になりそうですね♪
社会に出た時に集団行動は切っても切り離せないですもんね💨
現場を知っている先生のご意見を聞けて、こちらの見方も少し変わりました!
私が見た光景もきっと何か理由があって必要なことだったのだと信じたいと思います☺️
ありがとうございます!!♥