
4歳の娘が登園を拒否し、長期休暇後に毎回起こる悩み。説得やキンダーカウンセリングも試みたが限界。拒否が頑固で、なぜこんな状況になったのか疑問。
4歳(年中)の娘が登園拒否です。
年少の頃から夏休み、冬休み、春休み、GWあけと毎回長期休暇後には登園拒否があり
毎回毎回何回も説得して、無理矢理連れてったり…
キンダーカウンセリングにも相談して
ずっと悩んで説得して頑張ってきました。
1度行けるようになれば、楽しく通ってくれるので
努力してきましたが
もう限界です。
GWあけに2日間行けず、説得して水曜日に登園でき
木曜日は嫌がることなく楽しく通っていましたが
金曜日にまた拒否。
どんなに説得しても、色んな方法(ご褒美作戦等など)試しましたが幼稚園やめてもいいとまで言うように。。
辞めるなら家で勉強しないといけないよ(そんなことないのですがね、)と言うと勉強する!と言うので
今日は、朝からスパルタで勉強させていました。
嫌になって少しは幼稚園行ってもいいかなーと思ってくれるかと思いきや
勉強嫌だけど、幼稚園もどっちも嫌。
という結果に……。
今日1日は怒りまくってやらせたくもない勉強させて(ホントは遊びに連れてってあげたかった)
私一体何がしたいんやろ、何してるんやろ、と虚しくなりました。
ここまで頑固な拒否ありますか。
発達に問題もなく、クラス、先生とも問題なく過ごせていました。
どうしてこんな風になったんでしょうか。
もう疲れてしまいました。
- まな(2歳4ヶ月, 6歳)
コメント

ママリ
いきたくない理由は話してくれますか?
同じ年中の息子今は登園渋りは落ち着いてますが波があり同じく幼稚園やめてもいいと言ってたこともありました…😞今は渋りはないものの時折幼稚園ではやくママにあいたいと泣いてることあるようです笑
解決策とかがあるわけではないですがこっちの気持ちが辛くなってどうしたらいいのか悩む気持ち共感してスルーできずにコメントさせていただきました🥲

あき
私は自分が幼稚園行くのがイヤで、3ヶ月くらい一日も行かない日もありました!うちの親は保育士でしたが、放任していました!笑。ちなみに私は3人目の子供です。でも小学校からは特に休まずに行けたし、大人になった今も特段問題なく生きております!
そりゃ楽しく通ってくれる方が安心ですが、行かなくてもそんなに支障もないかもしれません!なんて元も子もないない意見すみません🙇
-
まな
コメントありがとうございます🙏
3ヶ月お休みしてても何かのきっかけで行けるようになるんですね( ¨̮ )!
お母さん、お父さんの心の広さに尊敬です☘️
実体験行けるのが心強いです😭
私もどんっと構えていこうとおもいます!- 5月14日
-
あき
3ヶ月休んで、1ヶ月くらい行って、また3ヶ月休んだりしていました!幼稚園の間はずっとそうでしたが、不思議と小学校は全くお休みしませんしでした!
母は、ほんま幼稚園いかんかったよねぇ!はははって感じで、全く深く受け取ってなかったですね‼️- 5月14日
-
まな
行けてた時はなにがキッカケとかあったんですかね?
幼稚園は義務じゃないし、そんなに深く考える事もないんですよね(´・ ・`)
私は考え出すとその事ばっかりになってしまうので💦
娘の幼稚園は、午後からクラブ活動や英語、お絵描きのレッスンなどもあって先週くらいから始まったので登園してないと行きだした時に置いてけぼりになるんじゃないか。。とか色々考えてしまって💦- 5月15日
-
あき
わかります!お子さんのことになると自分のこと以上に考えてしまいますよね!うちの両親も3人目なのて、ほっといても育つ。の境地にたどり着いていたから、あんなに放任だったんだろうなぁと思います!
ちなみ私は田舎の学年80人くらいの公立ですが、小学校では、ずっと、5番以内の成績でした。昔なので、小学校でもテストの平均点をだして、全教科のトップ3人を発表する先生がいて、全部入っていた記憶があります。中学校に入った時の学年テストでも3番くらいだったと思います!
たぶん誰よりも幼稚園行ってないと思います!笑。幼稚園はそんなにお勉強には関係ないのかもしれないですね!もし心配なら、ママも同室で通える習い事とかさがして通って、宿題とかワークをお家でする。とかでもいいかもですね!
逆に無理矢理たべさせられた給食は、大人になるまで大っ嫌いだったりしたので、私は共用されるのがダメなタイプだったんだと思います!
幼稚園も、先生怖いし、おばあちと一緒にいたいから、家にいたいなぁ!くらいで休んでいたので、行けるようになったきっかけも、まぁいこっかなぁ!で、楽しかったから、また次の日も行って。くらいの感じだったと思います!
今親になってみると、私もの親あんなに放任でびっくりだわぁ!と思いますね!笑。- 5月16日
-
あき
ちなみに、集団行動も全然大丈夫で、学校でも社会にでてもあまり困ったことはないです。
ただし、どの過程においても、皆勤賞はとったことないです。無理をしてでも出社したりする強さはないかもしれません!
全て私事で恐縮です!
少しでもお気持ちが軽くなって、お子さんと楽しい時間を、たくさんすごしていただけたら嬉しいです🎵- 5月16日
-
まな
コメント頂いていたのにお返事遅くなってすいません。。
幼稚園では、友達と楽しく遊んで欲しいと思っているので
幼稚園の習い事とかはどうでもいい!と思っていたのですが、いざ娘が習い事が始まるとなると自分ばかりが一生懸命になってて空回りしていた気もします😭
人よりも未経験の事にすごく慎重になるので、幼稚園側も一緒に見学okですよ!とお話頂きました(´;ω;`)
先日、一緒に園まで行って、習い事も一緒にやってみて、、を2日過ごすとすっかり自信がついたのか「楽しい!!」と言って登園できるようになりました😭
強制された事って確かに覚えてますよね💦
ご両親も3人育てられて、経験もあるとまた放任?見守り?ができる心持ちになるんでしょうね🙏🙏
自分から楽しく、色々挑戦できるように見守りつつ寄り添って行くことを目標にします💓
いつも口うるさく言ってしまうのでそこも控えめにして、
無理させずですね✨✨
経験談を聞くのが1番私の中にすっと入ってきて、娘と向き合おうと思えました😭😭
はじめてのママリさんも辛いことあるかと思いますが、お互いに楽しく育児できるといいですね☘️
コメント頂けて嬉しかったです!- 5月21日

はじめてのママリ🔰
うちもそんな日がありました。
基本的にこれ買ってあげるよー等のご褒美作戦はなしでした。
5行ったら2休みだよ!!おやすみになったら、いっぱい公園行こうね!!とか、
たまーに給食前や給食後迎えにして、「今日早迎えだからそれまで頑張ってね!!」と言った具合でした!!
-
まな
うちもご褒美作戦は基本したくなくて、、色々試して最終手段にしてました。。
ママリさんと同様に、主人が平日休みがあるので今日帰ってきてお父さんと一緒に遊ぼ!とか、送迎するしクラスに着いて着替えしたり準備できるまで一緒にいるよ!とか、仲良しのお友達が待っていてくれる事など話ますが全く効きません💧- 5月13日

ママリ
お疲れ様です。
私自身が子供の頃の話しですが行きたくないが強かったです😅
私はHSCだからだったんだろうなと思います。
何が嫌なの?と聞かれてもはっきりとした理由を言えない。でも何か言わないと今の状況から逃れられないからとりあえず嫌だった事を言うみたいな感じでした。
親はそれが原因か…となりますからその問題を解決しようとしますけど根っこは集団がストレスだから解決しないんです。
行ったら行ったで問題なく過ごしていたと思います(その辺の記憶はありませんが)
娘さんそう言う傾向ありませんか?
静かな場所を好むとか刺激に弱いとか。
当時の自分を考えると、じゃあ休んでいいよとなったらもう大喜びです。よしこれで行かなくて済む!って。お勉強するのは嫌だけど幼稚園よりいい!って思ったでしょう。
なのでやはり兎に角連れて行った方がいいと思います。
でも叱りながらとかイライラしながらだとそれはそれで滅茶苦茶ストレスです。
淡々と連れて行く。出来れば1番乗りに教室に着くようにする。
お迎えも1番乗りで。
お迎えしたら頑張ったねー今日の晩ご飯好きなの食べようよ!何がいい?みたいな感じでサラッと。
見当違いのコメントだったらごめんなさい。
ただHSCなら娘さんも辛い思いしていると思います。
-
まな
お疲れ様です☘️
コメントありがとうございます。
HSCと言うの言葉を初めて聞きました。
もしかしたら、そういった事も多少あるかもしれません、、
静かな場所を好んだりはありませんが、入園当初に担任から周りの様子をよく見て観察?して動いてるような事も言われました。
他の子よりも環境の変化に少し弱いのと、未経験の事をすごく不安がるので習い事の体験などは当日になって嫌がって大泣き😭もあります。
カウンセリングの先生には、年齢を重ねて経験を積むことしかできないと言われました。
あれこれ言わずに淡々と連れてくってのはいいかもしれませんね!
私も1番先に登園させるのはやってみようと思ってました( ¨̮ )
今日も朝起きて、幼稚園が嫌だと泣いてるいたので
少し様子を見て園の様子を忘れないように連れていきたいと思います。
HSCについて少し調べてみます。
丁寧にコメント頂いてありがとうございます🙇♀️- 5月14日
まな
行きたくない理由は、先生のピアノに合わせて動物の真似をしたりして遊ぶ事をよくするみたいなのですがそれが緊張するからしたくなかったから行きたくないとのこと。
けど、先生に自分でその事を伝えて見学していたらしいんです💧
息子さんの行けるようになったタイミングはどういった時でしたか??
同じ悩みを持ったママさんにコメント頂けるだけでも救われます。
ありがとうございます。
ママリ
そうなんですね!それは毎日あるんですかね?
年少のときは長期休暇後はやっぱり渋ってましたが年中になったタイミングでお兄ちゃんになった!と意気込んで登園渋りはなくなりました🙌でもバス通園ですが幼稚園着いて朝うるうるしてることもあれば帰り会になったら泣いてることもあるそうです🙃
もう悩み通り越して呆れてイラついてしまう自分にも嫌気がさして😫
年少のときの絶賛登園渋りのときは毎日毎日朝がくるのが苦痛に思うレベルでした…笑
まな
毎日はないそうで…たまたま登園できた日に、園庭でダンゴムシを皆で探してから教室に戻ってダンゴムシの話を皆でしていた所に娘が登園して…って流れだったみたいです💧
年中さんになったらお兄ちゃんになれたと思って頑張れるの素敵ですね✨
うるうるしちゃっても努力してる姿みると成長感じれますよね😭
娘も登園拒否の日は、朝早くに泣きながら起きるのでもう朝からテンション下がりまくりです💔💔
もしかしたら、次女が産まれて赤ちゃん返りしてるのかもしれないです。。
ママリ
そうだったんですね🥺
年少のときも夏休み前に登園渋りがなくなったと思ったら夏休み明けにはまた始まったので今年はどうだろうと今からドキドキしてます笑
それわかります🥲息子も渋りがあったときは毎日必ず泣きながら起きてきて、今日幼稚園😭?と聞いてきてました…
下のお子さん生まれる前までは登園渋りなかったですか?赤ちゃん返りの可能性ありますね☺️同じ年中さんと思いましたがよく見たら上は月齢も同じで下は1ヶ月違いですね😆!
まな
夏休みあけ、冬休みあけはドキドキしますよね😂
毎朝少し早めに起きてしまって泣いてるのを見るのは辛いですよね💔
下の子が産まれるまでは多少嫌でも頑張って行けてたので、赤ちゃん返りやと思います。。
上も下も同級生ですね( ˙꒳˙ )✨
同級生で同じことがあった話を聞くのはほんとに希望が持てて嬉しいです❣️