※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

朝方に起きて騒ぐ4ヶ月の息子に困っています。対策として部屋の明るさや寝る前のルーティンを変えたが改善せず。早朝の騒音が気になります。対策を教えてください。

息子が4時半〜5時くらいから起きて騒ぎます...。

もうすぐ4ヶ月になる息子が朝方の授乳終わりから覚醒してしまい、寝ません。

夜中は授乳してから縦抱きで背中をトントンするとすぐに寝ますが、朝方は目がらんらんと開いて、縦抱きトントンをしてもバランスボールに座ってゆらゆらしても寝ません💦

起床と決めている6時までは寝室のベビーベッドで放っておいたり、どうしてもうるさい時は私たち夫婦のベッドに寝かせたりしています。(私たちのベッドに来たところで、寝ません。)
おしゃぶりを咥えさせても、自分で外して騒いでます笑
泣くというよりも、おしゃべりをずっとしている感じです。

6時になったら私と一緒にリビングに移動します。その後、7時くらいには眠くなるようで、寝かしつけをするとすぐ寝ます。


対策としては、2週間ほど前に部屋が明るすぎるのかなと思い遮光カーテンに替えました。替えた日は6時半くらいまで寝てくれたのですが、すぐにまた4時半〜5時起き戻ってしまいました。

寝る前のルーティンは19:45〜20時頃にお風呂、その後に授乳をして、20:45〜21時半の間に旦那の寝かしつけで寝る感じです。

早く起きたときには無視をすればいい、と書いてあるのを読んだことがあるのですが、アパート暮らしのため早朝からうるさいのがどうも気になってしまって...💦
何か対策をされた方などいらっしゃいましたら教えてください🥺
よろしくお願いします!

コメント

おつまみ

うちも早く寝てくれた次の日とかは、
4時ぐらいから活動し始めます💦
いつも寝てくれるのが23時頃で、
少し早くしようと思って21時に寝かせてみたら早起きすぎて🥲


機嫌が悪いわけではないので放置してますが、寝返りが出来なくて怒りだすのでうるさくなってきたら抱っこしたりおっぱいあげてますが全然寝てくれません😭
3時間後くらいに限界を迎えて寝る感じです🫠

アパートの間取り的に、おそらく隣のお部屋はリビングになっているのでそこは問題ないのですが💦
たくさん寝てくれる子になってほしいです🥲

  • ママリ

    ママリ


    返信ありがとうございます!同じ悩み、心強いです!

    21時ごろ就寝だと早く活動し始めるのですね💦我が子も少し早すぎるのかな😂😂
    赤ちゃんのころは防衛本能?とかで、あまり熟睡しないというのも聞いたことがあります💦成長を待つしかないんですかね...❣️

    我が家も、寝室の隣が隣家のリビングです。声もあまり心配しなくて大丈夫そうですかね💦

    • 5月13日