
自閉症とADHDの子どもが幼稚園に通っているが、療育園も検討中。息子を幼稚園で卒園させたい気持ちと、療育園へ行く不安がある。幼児期の居場所の経験を教えてほしい。
発達障害のお子さんがいる方、
療育園と幼稚園、保育園、どこに通っていますか?
うちは自閉症スペクトラムとADHDで
幼稚園に通っていますが、
参加出来ていたりできていなかったり、まぁほとんどできていない状況です。。
療育先からはパニックなどの様子からクラス療育も検討してみては?と言われました。
ただ正直親のエゴかもしれませんが、
年少で園服をきて幼稚園に通い始めた息子が
かわいくてかわいくて
場違いなのかもしれませんが最後まで園服を着て卒園させてあげたい気持ちがあります。
この先療育園にいったらその姿はもう見られなくなってしまうと思うと
切ない気持ちでいっぱいです。
皆様どうされましたか?
いろんな幼児期の居場所のいいところ、マイナスな点も教えて欲しいです
- なな

はじめてのママリ🔰
自閉スペクトラム、ADHDです。
保育園に通ってました!
週二日は療育の日でした。週1か週2かは選べました。
幼稚園を辞めることなく、療育に通うといいと思います。

みつや
自閉症スペクトラム、軽度知的障害です。
現状、保育園(加配付き)+療育です。
療育は2カ所、送迎ありの午後からのグループ療育週3と、個別療育月2です。

コパンダ🐼
👦🏻ASDとADHD持ちです。
こども園(幼稚園要素もある保育園)に通っています。小集団の療育を市の児童発達センターで月ニで通っていました。今はこども園が忙しく療育はお休みしています。
参加できない行事もあるみたいですが、何とか通えています。息子も場違いかな?と思うことありますが、先生方の優しい対応で何とか年長まで来れました💦
-
なな
そうなのですね!
やっぱり先生の理解や対応力にもよりますよね
ありがとうございます😊- 5月11日

みー
療育と幼稚園に通ってます!!
今後どうしていくか私も迷ってます😵💫
療育週5がいい気もするし、週1.2だけでも幼稚園に行かせたい気もあるしで迷ってます...。
-
なな
私もそこで悩んでいます
週1.2であれば幼稚園を卒園させることはできますしね
週5なら自動的に退園、、悩ましいですね- 5月11日

ゆいやま⛄️🖤💙
娘が自閉スペクトラム+軽度知的障害です👧🏻
週4幼稚園、週2児発に通っています☺️☝️(児発は平日1日、日曜日1日)
市内でも発達っ子に理解のある幼稚園で有名らしく、先生方は娘が活動に参加できなくても安心できる場所で好きな活動させつつ母集団に促してくれたり、パニックなど起こしても娘に合った対応をしてくれているみたいです☺️
クラス療育がよく分からないんですが、幼稚園を退園して療育園に週5通うってことですか?
幼稚園の先生から退園を促されないのであれば、今のままでもいいのかなと思います☺️
健常児から受ける刺激って凄くて、娘は年中なんですが年少から幼稚園に入れて刺激を受けて身の回りのことができるようになったり、友達の真似をしてみたり、ルールのある遊びが少しずつできるようになってきました☺️
-
なな
そうなのですね!
それは素晴らしいです✨
クラス療育は週に何日でも選べるようです。
退園を促されたことは無いですが、実際園の門の外に少しですが出てしまったことがあるなどひやひやする場面があり
他の選択肢も考えておきたいなと思ったところです。
息子への配慮をどれだけ園にお願いしていいものかも悩ましいです。
確かに他の子に助けられていたり、影響を受けている部分も沢山あるなとは思います✨- 5月11日
-
ゆいやま⛄️🖤💙
園の門の外!!!
加配の先生は付いていないのでしょうか💦
私なら週1-2回クラス療育、残りの週3-4回を幼稚園にするかなと思います☺️
私は先生方に娘の発達検査の結果、特性とこんなことが好きです/苦手です、配慮してほしいことは…等と書いた紙を渡しました☺️
先生方全員でそれを見て共通理解したそうです☺️
今、幼稚園にどのように配慮をしてほしいと伝えているかわかりませんが、特性に絡めてこういう配慮をしてほしいと伝えるのはありだと思いますよ☺️- 5月11日

もこもこにゃんこ
自閉症スペクトラムです。
幼稚園にいってました。
週1、2回幼稚園はお休みして野外保育に預けてました。
幼稚園はモンテッソーリ園で、みんなで何かすると言うよりはそれぞれが自分で選んでやることが多いので良かったです。
縦割りなのも良かったかな、と思います。
園の理解がないと辛いですね💦
ある程度は集団行動も求められるので、本人は辛い時もあったと思います。
野外保育は2〜6歳の子達の野外での保育で、それぞれのペースで過ごせて、外なので走り回ったり声出したりも出来て、息抜きになってたと思います😊
-
なな
モンテッソーリいいですよね!
野外保育というところがあるのですか💦
多動でも大丈夫そうなかんじでしょうか??- 5月12日
-
もこもこにゃんこ
野外保育はいろんな子がいましたよ😊
多動っぽい子もいました。
そういう子こそ発散出来て良いかもしれないです✨
もちろん、外での活動なのであまりにバー!っと行ってしまって話が聞けなくて1人で飛び出しちゃうとかだと危険があると思います。
ちゃんと大人の見える範囲で遊べて、お話し聞けるなら大丈夫だと思います。
ギャーギャー言ったり泣いたりは全然大丈夫です🙆♀️- 5月12日

ママリ
ASDで幼稚園の年中に通っています。
制服が可愛すぎるのわかります😭
うちは加配の制度がない園なのですが、発達支援の先生がいて、ちょくちょく様子を見て相談ができるのがありがたいです。
しかし年中になり、園舎が変わって園庭がひろくなったことでうちも園の外に出てしまったことがあり…数歩ですが、みんながわかっている園のルールがあまり理解できてないみたいで、周りについて行こうと必死で本人も戸惑っているようです💦
園側もすごく考えてくれて、週明けからしばらく私も登園して一緒に外遊びをして園庭のルールを覚えさせることになりました。
園のトイレも怖がって行けないので、そこも解決しないとです
そんな感じで、私も常に息子がここにいていいのか…っていう悩み抱えてます😭💦
同じクラスの別の男の子に「○○くんぜんぜんなじんでないよ」って言われてグサっときたり…
でも、年少さんから一緒だった子がいろいろ助けてくれたり、声をかけてくれたり、すごく気にかけてくれてみんな優しいなぁと思います。話せないし一緒に遊べないのに、笑わせてくれたりする子もいるみたいです。
一般の幼稚園に通う良いところってここかなぁと思ったり…
他の子の様子を見て、いろんなことができるようにもなりました。
息子も緊張はあるけど園が好きみたいなので、迷いもありますが、在園を許される限りいたいなと思ってます。
-
なな
コメントありがとうございます!
うちも同じく数歩ですが園の外に出てしまったことがあります💦
子供たちから容赦ない言葉を投げかけられるのもめちゃくちゃ分かります笑
「暴れるんだよね!」とか
「逃げるんだよね!」とか
それでも段々子供たちってこの子はそういうもんだということを理解してて、そんな一面があっても楽しく遊べる時は一緒に遊んで、すごいなって思います
私もできれば卒園まで、療育を入れるとしても週1か週2にしようかなと思います- 5月14日
コメント