※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

9ヶ月の息子が発達障害を疑っています。穴や隙間が好きでいじいじし、音に敏感。模倣はできず、名前を呼んでも反応が薄い。他の子には臆せず近づく。後追いも時々。

9ヶ月になったばかりの息子がいますが、発達障害を疑っています。

服のボタン、おもちゃなどについているネジ、窓のレールの部分など、穴や隙間が好きでよくいじいじしています。
ネットなどで調べると発達障害と出てくるので不安になっています。
定型発達のお子さんはこういったものにはあまり興味を持たないのでしょうか。


以下その他気になる点です。

紙を破る音や掃除機の音が嫌いで、音を聞くと固まったり泣いたりします。

首を左右にブンブン振ることがあります。

手をグーパー?していろんなものをカリカリ触っています。5ヶ月の時からずっとです。

人見知りはする時としない時がありますが、支援センターなど行くと他の赤ちゃんや保護者にも臆することなく近づいていくので、違和感を覚えています。

後追いもする時としない時があります。私がトイレに行く時など、一人にしても全然平気で遊んでいます。

遊んでいるところを近くで見守っていると、時々こちらを気にしたり、近寄ってきて甘えてくることはあります。

名前を呼ぶとこちらを向く時が60%くらいです。何かに集中している時や、すぐ近くで呼ぶとあまり反応しません。

模倣はまだできません。

ちょうだいどうぞはできます。


以上です。

似たような月齢のお子さんをお持ちの方や先輩の親御さん、この時期どんな感じだったか教えていただけるとありがたいです。

コメント

ママリ

どれも9ヶ月ならそんなもんでは、、?という内容に思います。

人見知りの時期はそれぞれですし、名前を呼んで6割も振り向くなら私はすごいなーとともいます!

模倣もまだこれからだとおもいます。

うちの子は10ヶ月頃からパチパチやバイバイを始めましたよ!

ちょうだいどうぞできるのえらいですね🥰

はじめてのママリ🔰

きっと悩んでおられるのでしょうが、私は書いてる内容から発達障害とは思わなかったです!
1歳の娘がいます!上の子が発達が早かったのですが娘はゆっくりです。
娘もよく細かいものをつまんでいじってますし、ちょうだいどうぞも1歳過ぎてからできるようになりました!
首振りブームもありました🙆‍♀️笑
模倣もしないし指さしも怪しいですが…
任意の10ヶ月健診の時にいいえの項目多かったですが、先生からは何も言われなかったです!

はじめてのママリ🔰

手をグーパーでカリカリの様子はちょっとわからないですが、それ以外は上の子とほぼ一致です🤭
そういういろんなものに興味のある時期だったんですね😊
定型かどうかとか検査したことないですが、健診にひっかかることもなく、月齢特有のイヤイヤとか人並みに困ることはありますが、育てづらさ感じてないしお話や歌上手に歌ったり保育園でも元気に通ってます✨

初めてのママリ

初めまして
過去の質問にコメント失礼します。

うちの娘もガリガリグーパーずっとしてるしボタンのいじいじもすごい集中力でもう心配でたまらないです

その後お子さんのご様子いかがでしたか?