
コメント

ママリ
地域によると思いますが、児発は増やせたりするんでしょうか?
うちの子は、週5で9〜15時2年通いました。
増やしたから発語が出るとも限らず本人の状態によるかなとは思います。絵カードで意思表示ができたり、言葉以外のやりとりなんかも児発や療育で取り入れたりもするかなと🧐

退会ユーザー
幼稚園か保育園には通われていますか?
ウチは児童発達支援教室は月2回(60分)。
民間の療育はA,B,Cの3カ所に通っていて、Aは言語聴覚士さんが常駐していて言語に特化した療育で月2回(各60分)。
BとCは幼稚園お迎え自宅送りの完全送迎つきでそれぞれ月4回(各2.5時間)。
娘は療育大好きなのでたくさん通っていますが、質問主さんのお子さんが療育大好きなようであれば増やしてあげてもいいかもしれませんね✨
-
はじめてのママり
保育園に通ってます!
自発は週3の午前中行って午後から保育園です!
療育センターは第2.第4水曜日40分受けてます💦他も見てみます☺️
土曜日とかあれば一番いいんですけどね😅- 5月11日
-
退会ユーザー
私が通っているA,B,Cはいずれも土日もやっているので、質問主さんがお住まいの自治体の療育も土曜日やっているところがあるかもしれませんね✨
- 5月11日

ままりに感謝
息子が知的障害を伴う自閉症です。療育を増やすのも有りだと思いますよ!
息子は3歳から保育園と療育を併用していました。私が仕事をしていたので、昼間保育園に行って15:00くらいから療育に行ってました。まず週3で始めましたが効果がみられず週5にしました。
4歳の時に私が産育休に入ったら保育園から預かり拒否され😡ました。でも産育休で送り迎えが可能になったので、週3回1日(9:30-15:30)預かりタイプの療育先に変更し、週2回保育園という通い方になりました(保育園は転園せず、交渉した)。療育先が変わったら一気に成長したので、私の育休終了後も通わせたくて保育園と交渉し、療育終了後、療育園に保育園へ送ってもらうというスタイルになりました。
息子は今年一年生になって支援級で頑張ってます✨保育園との交渉は腹立たしいことも多く本当に大変でした…今となっては良い思い出です。
-
はじめてのママり
そうなんですね!自発も週2~週3に変更になりましたがそれでもまだ全然なので他も通うの検討したほうがいいのかなと💦どこがいいか中々難しいです💦
- 5月11日

りんご
他の時間保育園に通っているのなら後は園と療育施設の共同理解とかかと思います。
増やせるのなら園をやめてか、長時間のお預かり型の療育を考えたほうが良いかもしれません。
-
はじめてのママり
そうなんですよね💦
保育園行ってるのでさらに増やしてしたら保育園通ってる意味なくなるよなと…💦- 5月11日

退会ユーザー
前にも相談されていらしたかと思いますが、またコメントさせていただきます。
少し言葉に拘りすぎなのではないでしょうか?
自閉があるとのことなので、本当に発語のタイミングはお子さんによると思います。
幼稚園の年長さんのお友だちで、発語のない自閉症の子がいますが、一年一緒にバス停で見ているだけでも、できることがどんどん増えていました。
先生やお友だちとも、ジェスチャーでやり取りしていることもありますし、周りに人が少なければ、私にもバイバイしてくれます。
お母さまは、小学生になるまでに話してほしいとは仰ってますが、結局は健康であることが一番だよねーととても前向きです。
何より、そのお友だちが幼稚園大好きなのが端から見ていてわかるので、とても微笑ましいです😄
3歳で、毎日保育園行って、さらにそれだけ療育行って、だと正直疲れてしまうと思います。
逆効果にもなりかねません。
言葉以外に成長された部分にも、目を向けてみては?
言葉については、もう少しのんびり構えて、様子を見てみてはいかがでしょう?
すぐに効果が出るものでもないですし。
ちなみに、うちの息子は2歳半で自閉スペクトラムと軽度知的の診断受けてますが、言葉はそのときに「もう出るね」と心理士さんや医師に言われて、その後すぐ出るようになりました。
見る人が見ると、きっときっかけがあるんだと思います。
-
はじめてのママり
ありがとうございます!
そうですね💦言葉ばっかり意識してしまってました💦発達はかなりゆっくりではありますが靴を自分ではけるようになったりいただきますなど
言ったら手を合わせたり名前を呼ばれたらはーいと手をあげてくれただけでも嬉しかったです☺️
言葉ばかり意識せず他の事にも目を向けようと思います✨息子のペースでのんびり様子見ることにします!- 5月11日
はじめてのママり
空きがあれば増やせると思います‼️
9時~15時結構長いんですね‼️
いいですね✨