
雛人形についてです。5ヶ月の娘がおり、初節句を迎えます。部屋も狭い…
雛人形についてです。
5ヶ月の娘がおり、初節句を迎えます。
部屋も狭いし、いらないかな、と思っていましたが、義母が旦那に買ってくれると言ったそうです。
有り難いと思うのですが、ほんとは嫁の親が買うもんだ、とも言っていたそうです。(私は直接言われたわけではないのですが)
うちの親は、私の子供時代にもかぶとも、雛人形も買ってくれませんでした。住宅事情や、金銭面などがあるんだと思います。それ故、必要ないと思っているのか、一言も聞いてきませんし、あげようとか、考えたこともないと思います。
私はいらないと思いますが、義母にそんな風に思われながら買ってもらうのも嫌だし、かといって買わないなんて孫が可哀想、みたいな感じです。
なんだかモヤモヤ😩🌀
義母に買ってもらうと毎年モヤモヤしそうだし、実母は買う気はないのに無理矢理買わせるのもどうかなと思うし、自分達で買うといったら角が立つような気もするし...。
「ほんとは嫁の親が買うもんだ」がなければ、喜んで義母に買って頂いたんですけど😩
雛人形は、やっぱり嫁の親が買うもんですか?
- ゆめひめ
コメント

みーれんママ
自分達で買って、嫁親に買ってもらったことにするのはどーですか?

∈m✼̥ s&a
今まで実両親より義両親に色々してもらってきてるんじゃないですか?違ったらごめんなさい😅
だからあなたのご両親は何もして下さらないの?と疑問に思っての発言なのかもしれません。
雛人形って高いですしいらないなら無理に買ってもらうのは申し訳ないですよね。
あれなら小さいのを自分たちで買って、実両親が買ってくれたと言ったらいいと思います^^
どっちの親が買うかというより何かしてあげたいという気持ちで買うものだと私は思うので、お嫁さんの方が買うものだ!とかないと思います。
-
ゆめひめ
そうなんです。そのとおりです。実両親は、娘の私にも孫にもさほど興味がありません😰
産後の私の世話も嫌がり、義母にやってもらいたかったようです。
義母は時には、えーっと思いますが、ほんと色々面倒を見てくれ、色々買ってくれ、私は色々されるのを経験したことがない為、ビックリしますが有り難いと感謝することも多いです。
嫁の親はなにもしない、とは思っていると思います。
私ですら思うので😥
自分で買うなら小さい雛人形にしようかな☺- 1月27日
-
∈m✼̥ s&a
私のとこは逆で色々あって今は義母と絶縁状態です。自分勝手のわがままで正直夫も疲れてたので距離置かれて良かったと思ってます😅
祝う気はないとはっきり言われたのでこちらも一生子どもを会わせる気はありません笑
義父は親戚付き合いが苦手なので私たちともあまり会いませんが、ここぞという時に助けてくれるので助かってます^^
実両親はとても色々尽くしてくれてるので夫ともども感謝する日々ですね^^
義両親に正直両親との関わり方をお話しして理解してもらってはどうですか?
そしたらそういう発言も今後一切口にしなくなると思いますし、私たちがその分うんと可愛がってあげなきゃ!て思ってくれるようになると思いますよ♪- 1月27日

退会ユーザー
私のところも狭いし
いらないと言ってましたが
主人の親に言われたくなかったのか
実母が気にして買ってくれました、、😭💦
-
ゆめひめ
気にしてくれるだけいいですね😓うちは孫にも子供にもさほど興味がないんです。早い話が😥
- 1月27日

bejmbpty
そういう昔からの習わし?みたいなのって正直面倒ですよね。(笑)
うちは実母が張り切って鯉のぼりと兜を買おうとしていますが、はっきり言って置くところもないし、いらないなーと思います。(笑)
義両親はむしろ、わたし側の考えで、お金勿体無いからいらないのにねーという感じです。(笑)
話が逸れましたが、習わし的には嫁側の親が買うのが普通なようです。
わたしは書いたい人が買えばいいと思いますがw
-
ゆめひめ
孫に買ってあげたいって思うこと自体が実家にはないと思います。誕生日はプレゼントをくれますが、それ以外はほぼ関心も興味もないようです。
- 1月27日

退会ユーザー
地域によるのかなと思います。
うちまだ買えてません😅
義母が観に行きたいだ云々いってましたがこの時期から3月って…娘をあまり連れまわしたくなかったので断ってました😊
ベビーカーも旦那は自分たちで買うつもりでいたのに買ってくれるていうから選んで買ってもらいましたが「私が買ってやったんだよ😤😊」って娘にいってきたのでイライラです😤😤
だからお雛様見に行かなくてよかったです。
実母はお金くれて、自分たちで買えばいいと😂
かいたいほうが買えばって感じがします😂😂💦💦
-
ゆめひめ
ごめんなさい、下のコメント美月ママさんへ書いたつもりが返信ボタン押してなかったみたいで💦変なとこにすいません。
- 1月27日

リーハ❤
地域にもよりますが、私の心実家は嫁側が買いますね(¯―¯٥)
で初節句の食事回は夫側が開いて嫁側を招待するのが習わしです。
うちは、むしろ主人側の方が口の割にそういった事を知らないので、私→主人→義両親に言ってました。
ゆめひめさんは、ご両親に話はしたことありますか?
義両親に言われたからとかではなく、
雛人形とか五月人形は嫁側親が買って孫に送るらしいけど、どうしたらいい?
とかなら角も立たないかと…(^_^;)
-
ゆめひめ
それがですね、私は初節句の娘を含め3人子供がいまして、
前夫の時も、節句の話をしましたが、うちは買えない、買ってもらったら?みたいなこと言われました。
なので、前夫との娘の雛人形は、前夫の親が買って送ってくれ、今も毎年前夫の家で出しているようです。娘は時々遊びにいくので。。
なので、うちが買わなきゃなんて思うような親ではないんですね😫- 1月27日

ちいちく
そのようなことを言われて買ってもらうのはモヤモヤしますね(>_<)
因みにうちは母の代からの引継ぎです(゚∀゚)
本来、引継ぐものではないみたいですが、特に大きな災いもなく25で嫁に行けたので気にしてません!
-
ゆめひめ
そうなんです。モヤモヤします。うちの親が買えば解消する話なんですが、言っても買わないと思うのですが、言いたくもないというか‥
母も雛人形を持っていないので、ない=当たり前 なのかもしれません。実母の考えでは。- 1月27日

あーたん
女親が買うものみたいです(^^)
そうゆってうちの母わ
イケメンおだいり様がいいよねー❤と張り切って探してます笑
義母わ初節句についてわ何も言ってきてません!
親がいらないと思うなら無理に買わなくても(買ってもらわなくても)いいと思います!
子供が物心ついたころに欲しがれば買ってあげればいいですし(^^)/
置く場所困りますよね(*_*)
うちアパートだしそんなに広くないのでコンパクトなものを母にリクエストしました!
立派な雛人形の絵でもいいよとか言ってます笑
そしたら壁に張るだけで楽だし場所とらないし笑
-
ゆめひめ
絵って新しいですね❗考えたことなかったです☺
旦那は「買うっていってんだからあいつ(義母のこと)に買わせればいい」と言いますが。。
絵かぁー。あるんですかね😆- 1月27日
-
あーたん
絵の雛人形わ私の妄想です!笑
そんなん無いですよね(*_*)
旦那さんからしたらそうですけど。
義母さん一言多いですよね(°Д°)
いやみのつもりなのか何なのか(°Д°)- 1月27日
-
ゆめひめ
欲しいです。雛人形の絵が!笑
義母は裏表こそありませんが、思った瞬間に口に出るので、ダメージを受けることが多々あります💀- 1月27日

かりん
うちは私の7段飾りが豪華なのがあって
それをお直ししてくれました。
でかすぎるので上だけを送ってもらう予定です!
確かに雛人形は女側の親が買うと言いますよね、、、
義母には申し訳ないですが
自分たちで買われてはどうですか??❤
-
ゆめひめ
自分達で買うのが一番かなーとも思います。。
実母を立てるのも嫌だしなぁ、とも思うので(あまり好きではないのです)- 1月27日

まる
私なら、旦那にそれなら要らないからうまーく断わってと頼み、自分で買うか…
義母に直接言いますね。
そして、それであれば申し訳ないので、縁起物でもあるので自分達で買うから無理してなら大丈夫ですょーと伝えて、自分の時のこともざっくり説明して、そもそも買わなければいけないとは思ってないと伝えます。
モチロン、買って下さる気持ちは、素直ぬ有り難いと感謝は伝えて…。
因みに私自身は父方の祖母が買ってくれました。
私の母親に、嫁に貰ってうちの孫だから。との事で、、、。
なので、ゆめひめさんの義母さんとは反対の考えですね^ ^
なので、其々の地域性や、価値観や育ちなど、感覚は人其々だという事です。
〜でなければいけない事などないと思いますょ〜(*^▽^*)
-
ゆめひめ
そうですね。やっぱり自分で買った方がいいのかもしれません。義母にうまく伝えられたら円満にいくような気がしてきました。
- 1月27日

のん
うちも、嫁の親がお宮参りのお着物も節句のお人形も準備するという習わしみたいです。
結局は、雛人形や兜は双方の親が割り勘で買いましょうということで落ち着きましたが(・・;)
なんだか、そういう決まりごとってめんどくさいですね(;_;)買ってもらったら毎年きちんと飾らなきゃいけないし。。。何歳まで飾ればいいんだろう。。。飾らなくなったらどうしたらいいんだろ。。。今から憂鬱です(ㆀ˘・з・˘)
-
ゆめひめ
お宮参りの着物もなんですね。
まったく知りませんでした。
着物はいいね、ってことになり簡単にお宮参りして終わらせましたが、実母に声をかけたものの、行かない、で終了でした🌀
まあ、いいんですけど。
雛人形も、結局供養だなんだ、になりそうで、要らなかったのですが、流れで買うことにはなりそうです😥- 1月27日

エリ⭐︎
うちの地域も嫁側が買う習わしのようです^_^
うちの両親は私たちの邪魔にならないサイズで選んで買う気でいたんですが、義両親は何故か鯉のぼりを買ってもらって義実家(別居で他県です)に飾る気満々のようです…
しかも私がいない時に決めていたようで、実母に話したら「せっかく買うなら孫が住んでいるところに置いてもらいたいけど😢」と悲しそうでした。
習わしも面倒だし、義両親も面倒ですよね…
-
ゆめひめ
鯉のぼりもいいですね。
かっこいいですよね。鯉のぼりって。
何かしてあげたい=愛情ですもんね。思った通りでなくても、考えてくれてるだけで羨ましいです。- 1月27日

とい
私のお家は、日本人形みたいなお顔のが怖いからって私のお母さんに言ったらいっぱい探してくれてディズニーの雛人形を買ってもらうことになりました!!
私のお母さん達が買ってくれますよ!!
義母はお祝いとして現金をくださいます!!笑
嫌味な言われ方しないでほしいですよね_:(´ཀ`」 ∠):
-
ゆめひめ
今はいろんな種類の人形がありますよね。せっかくだから、気に入ったものを探してみようと思います🙌
たぶん私も言われ方が引っ掛かっていて、そっちの親が買わないからあたしが買う、みたいなのがちょっと...
本当にしてあげたい、買ってあげたいと思ったら、嫁の親が買うもんだ、とは言わないと思うので😩- 1月27日

なっちゃん
私の地域も嫁の親がお宮参りの着物や初節句の品などを準備して旦那さんの親が食事会をひらいてくれます。
田舎だからかもしれません。
ゆめひめさんの時も祖父母からなかったってことはそういう地域じゃないのかもしれませんね。
お宮参りの時はどうでしたか?
着物はどちらの親が準備したとか。
もし、義母が嫁側の親が買うものと思っていたらでしゃばってこっちが買うのも、、、と思ってらっしゃるかもしれませんね。
もし、ゆめひめさんが要らないのなら断っても良いと思います。
もし旦那さんの親が買ってくれたならちゃんとご両親に報告してお礼の言葉があったら、素敵だと思います。
-
ゆめひめ
コメントくださる方のほとんどが、嫁側が支度をするとかいてあります。多少違うことがあっても、ほぼそんな感じなんでしょうね。
私の時もどちらからなにも貰わず、親も買わなかったため、我が家にはなかったんですよね。
お宮参りも、着物は誰も買わず、ないままさらっと終わりました。でしゃばるのを遠慮するような義母ではないです。着物は高いから買わなくていいよね、みたいな感じでした。
ひな祭りは家でひっそりやりたいけど、義母が来そうな予感です😓
もし義母に買ってもらったと実親に報告しても、そう、で終わりそうです。自分達が用意するなんて考えたこともないと思うので😥- 1月27日
-
なっちゃん
そうなんですね、報告してもそう、で終わりそうなんですね。
それは、、、ちょっと失礼ですがお母様に問題がありそうですね。結婚は、本人同士だけでなく家族と家族の繋がりもあるので例えお金がなくても孫を可愛がったり、色んな心配をしてくれたりするのが親で自分たちに出来なく相手の親御さんがよくしてくれてたらいつも娘夫婦にありがとうございますと伝えたりするのが普通だと思いますが、、、
逆に、ゆめひめさんは、そんなお母様の姿を見て学んでると思うので娘さんが結婚するときには同じようになさらないんじゃないですかね。ゆめひめさんが悪い訳じゃなくゆめひめさんのお母様を飛び越え祖父母時代からの環境だと思います。
義母は、きっと何で相手の親御さんは何もしてくれないんだろうと思ってると思いますがゆめひめさんがしっかり対応していたら大丈夫だと思いますよ。- 1月27日
-
ゆめひめ
遅くなってすみません😣
ご丁寧にありがとうございました。
実両親は、どちらの祖父母も遠く、早くに他界したのもあり、ほぼなにもしてもらってこなかったので、そういうもんだと思っているんだと思います💦
ですので、色々やってもらった、と報告しても、そう、良かったわね程度😰なんです。
うちはなにもしないで悪いわ、とか、これはうちがやろう、 とは思わないところが駄目ですよね。ほんと。。
私もまだまだ知らないことばかりで、子供が大きくなったときに恥ずかしい思いをさせないようにしないと😣とは思います😢
雛人形は、小さくても毎年楽しみにできるようなものを探したいと思います☺
悩みというより、愚痴にお付き合い頂きありがとうございました(*^^*)- 1月28日

ゆめひめ
それが嫌なんですよね💀
毎年ひな祭りに「あたしが買った人形」と言われる気がして💦
実母はひな祭りなんて、気にもしていません。もともと連絡自体ほぼしていませんが。。

ゆめひめ
ごめんなさい、間違えて変なとこに書いちゃいました。↑

まいmy
嫁親が買う習わしになった経緯について、昔は義家族と同居する事が主流だった時代の話しです。
行事を行い嫁親が義家族宅へお祝いの品などを持ってお邪魔する口実を作る為のものなので、現代では同居されていない家庭も増えてこうしないといけないと言う決まりもないと思います。
旦那さんにはその様な経緯がある事も義家族に説明してもらってはどうでしょうか?
必ずしも嫁親が買わないといけない事では無くなってきている事、今の時代は部屋が狭い事もあり雛人形などを置かない家庭も増えている事を説明されると、嫌味も言われないのではないでしょうか?
-
ゆめひめ
そんな経緯があったんですね。知りませんでした。
でも、両家仲良くご用意、というのは我が家では当てはまらず💦義母に負担がいっているのも事実で、嫌味も言いたくなりますよね。
家は現在アパートですし、置く場所もなければ、しまう場所もないのでいらないのですが、義母からみたら、そんなのあり得ない❗孫がかわいそう、なんだと思います😩
客観的な要素を入れてお断りするようにしてみます。- 1月27日

ゆめひめ
実両親より義母のほうが、良くしてくれているだけに、嫌味もしょうがないのかな、と思ってきました。
が、日も浅いですし、そこまで話せる間柄ではないんですよね。まだ。もう少し仲良くなったら、いつか実両親の話はしてみたいと思います。
実両親がいまいちなんて😓普通逆ですよね😰

ゆめひめ
↑また変なところに書いてしまいました😓
旦那が唯一の救いで、味方になってくれると思うので、自分達で小さいのを買う方向でいきたいと思います。義母は嫌みなのか客観的事実なのかわからないけど、モヤモヤしたまま毎年ひな祭りを迎えるのも嫌なので自分達で買います(毎月赤字ですが😢)
皆様の貴重なご意見大変参考になりました。
性格上、溜め込むタイプでして、あまり人にも相談出来ません。いつも勝手にモヤモヤ🌀😩🌀
方向性が見えて少しスッキリしました。
みなさまありがとうございました😊

たまちゃん
雛人形を嫁側か夫側どちらが買うのか
それは地域によっても異なりますので
旦那実家の地域はそういう習わしだけど
うちの実家は違うとかもありますしね
私ならそんなこと言われたら
だったらいりません。私もなかったけどなんとも思ってませんし。って言いますね☝
-
ゆめひめ
結局、旦那からいらないと伝えてもらいました。もっと上手く言って欲しかったのに、「いらねーんだよ」で終了😩
口が下手で言葉使いも悪いので、ハラハラします😥
姉にこの話をしたら、「子供の時、うちに雛人形無いなんて言えなかった」と言っていました。姉は欲しかったんだなぁ、と思いました。。
小さくて邪魔にならないのを今さらですが探してみます😊
コメントありがとうございました✨- 1月29日
-
たまちゃん
その言い方は嫁としてはハラハラしますね(笑)だんなさーん!😂😂
私にも姉がいますが、確かに私は気にならなくても姉は欲しかったかもしれませんね。そう思われなくてもいいようにあるにこしたことはないですかね😁
うちは実母にお内裏様とお雛様だけの小さいものと名前旗を買ってもらいましたがカラーボックスの上にも置けるサイズでしまっておくのにも邪魔にならなくて良いですよ👍✨- 1月29日
ゆめひめ
それも考えましたが悩み中です。。