
8ヶ月の息子が子音の喃語を出さず、心配しています。子音を伴う言葉が出るようになるか不安で、家庭環境も影響しているかもしれません。アドバイスをお願いします。
8ヶ月の息子のことですが、子音の喃語が出てこず毎日不安です。
嬉しい時も、何か訴えたい時も、悲しい時も全て「うー、うー」か、たまに「えー」です。
これくらいの月齢ですと、「まんまんまん、ぱぱぱ」など、言うようですが、母音ばかりでそのような言葉が出てくる様子がないです。
発語が遅いんじゃないか、ちゃんと喋れるようになるか今からすごく心配です。
子音を伴う喃語は自然と出てくるものなのでしょうか。
我が家は父母をパパママ呼びしておらず、「お父さんお母さん」としているので、それも関係あるのかなぁと思ったりもしています。
母音ばかりだったけど、発語遅くなかったよや、こうしたら子音を伴う喃語が出るようになったよなど、アドバイスがあればぜひとも教えてください。
- コウヤマキ(2歳7ヶ月)
コメント

ママリ
8ヶ月で心配する内容じゃないから大丈夫ですよ😊
むしろちゃんと感情に合わせて喃語を出してる良い子じゃないですか!
気になるならたくさん話しかけたり子育て支援センターとか行って他のお友達と交流させるとかありますけど、全ては本人の気持ちと体の成長次第なのでプレッシャーかけず見守っててあげてください😊

はじめてのママリ🔰
過去の投稿にコメント失礼します。
その後お子様は喃語を話すようになりましたか?💦
我が子ももうすぐ8か月なのですが、全くまんまん等の難語が出る気配なく不安に過ごします。
差し支えなければその後のご成長を教えていただけましたら幸いです😢
-
コウヤマキ
まんまんなどを言うようになったのは一歳8ヶ月頃からになります。
一歳少し前からは宇宙語は話していました。
まんまんなども、こちらが言うとマネして言うという感じです。
まだ明確な名詞は出てきませんが、最近(一歳8ヶ月)開けようとしてうまく開かずに困っている時に、なんて言うの?と聞くと「あけて」のようなことを言うようになりました。
まだ明確な単語が出ていませんが、8ヶ月なら焦らなくてもいいのでは?と思います。
周りでも発語が2歳ごろまでなかった子もいるようですし。- 6月1日
コウヤマキ
お返事ありがとうございます。
ちょうど今日、支援センターへ行って、喃語について相談してきましたが、気にするほどではないよ、たくさん話しかけてあげてねって言われました。
焦る気持ちはありますが、私が今できることは、たくさん話しかけることだと思うので、たくさん話しかけながら見守りたいです。