※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
 はじめてのママリ
お仕事

私立大経済学部卒→妊娠→社会福祉士目指す→専門学校1年→学費150万→転職検討中。

何も考えずに私立大経済学部を卒業し、ぽーっと生きてきましたが、妊娠出産を経て周産期の母親支援をしたいなという明確な意思が固まりました。

社会福祉士を取りたいなと思っているのですが、今から1年制の専門学校に行って資格を取って人生を変えたいなと思っています。

サクッと調べたところ最寄りの専門学校は学費150万ほどかかるみたいです。
子供もいて、今からやるのは無謀かなぁ…今30歳です。

社会人から専門行って資格を取り別業種への転職をした方、お話聞かせてください。

コメント

cheese🦔🧀

無謀ではないと思いますが、小さいお子さんがいると熱とかでちゃんと学校に通えるのか心配にはなりました😳💦
でも目標があってそこに向かって頑張られてるのは尊敬します✨私も興味ある仕事ありますが、子供に手がまだかかる事考えると前に進めてません😅

  •  はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですよね。
    今は住宅系事務のパートで育休中でもうすぐ復帰なので、しばらく今の会社で仕事をして、もう少し下の子が大きくなってから、とは思っています。

    ちなみに興味ある仕事ってなんですか?✨

    • 5月10日
  • cheese🦔🧀

    cheese🦔🧀

    子供が小さいとそれだけでも仕事の選べる幅狭くなるので嫌になります😭💦
    私は障害のある子供達を療育という形で支えたいな…とぼんやりと考えてます☺️
    でも自分の子供にも時間はかけてあげたいですし、まだ土日祝日は休みの方がありがたいのでしばらくは今の仕事で良いかなと思ってます🙆‍♀️

    • 5月10日
  •  はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですよね〜😭
    やっとやりたい仕事見つかったのに、大学入る時に見つけたかったなと思いました😭😭

    すごい。療育って需要あると思います。
    チーズさんは失礼ですがおいくつで、何時ごろそちらの方面への舵を切るつもりでいますか?

    • 5月10日
  • cheese🦔🧀

    cheese🦔🧀

    私も20歳の頃なんて療育の言葉すら知らなかったですし、興味も無かったので保育の仕事関わってればもっと早く働けたのかな…と思ってしまいます🤔💦

    療育も必要な子が増えてるので、ほんと需要はあると思いますが大変さもありそうだなと思ってます😅
    私はまだ先で10年後くらいを目処に考えてます!今は参考書を図書館で借りて読むレベルです🤣💦

    • 5月10日
  •  はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね!
    お話聞かせていただきありがとうございました!

    • 5月11日
ママリ

大学卒業後、一般企業に務めましたが、通信制の大学で2年間勉強して社会福祉士取りましたよ!
働きながら、オンラインで授業受けたり、スクーリングも参加しました。
通信制で年間50万くらいでしたよ。ボーナス全額つぎ込んでなんとかやってました。

一般の四年制大学卒業でしたら、最低でも1年半は養成校で勉強しないと受験資格は取れないかと。

そして社会福祉士は卒業してら資格取れるわけではなくて、受験資格が得られるだけで、試験勉強も同時にする必要があります。

  •  はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お返事遅れてしまい、すみません。

    具体的に経験談を、ありがとうございます!
    そうなんです、1年半は専門に通う必要がありそうですよね。
    たしかに、試験勉強もと考えたら育児と両立できるのかな、、、
    よく考えてみたいと思います🙇🏻‍♂️

    • 5月15日