※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭です。幼稚園や子育て、知育に関する質問を受け付けています。1歳6ヶ月の双子を育てている経験もあります。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担当を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰

現在1歳6ヶ月の双子を育てているので
それまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

🕊

こんばんは☺️
下の子が上の子のことをペチペチ叩くんですけど…それを辞めさせるには、痛いから辞めてねとか、いい子いい子してねとか根気強く対応するしか無いのでしょうか?😩
このまま乱暴に育ったらと不安です😭

  • りり

    りり


    根気強く対応+一言しっかり叱ることが大切です🙌🏻
    「いたいいたい、ばつ!」など理由を伝えるのもいいですよ😊

    我が家も娘が私にだけわざと噛むので、ひたすら同じことを伝えているんですけど、ようやく噛もうとした時に「あ!」と言うと自分で「ばーちゅ」とやめるようになりました!

    • 5月9日
はじめてのママリ🔰

本当に興味本位の質問で申し訳ないのですが、、
幼稚園の先生方ってどうやって大勢の子の名前を覚えられるんでしょうか😭😭✨

いつもはバスですが、たまにお迎えに行くと担任の先生以外も、「今日は○○でしたよー!」とかよく話しかけてくれて、子供はもちろん保護者のこともちゃんと覚えてくれてて、、(どの園児に対してもです🥺🌷)

私は人の顔とか名前覚えるのが苦手なので、先生たちの記憶力には尊敬しかないです😭💕

  • りり

    りり


    たしかになぜなんでしょうね🤔💭
    私も1週間あれば子どもの名前と顔の一致、1ヶ月あればママの顔も園の全員覚えてました🙌🏻
    もしかしたら覚えやすい方が多いのかもですね!

    • 5月9日
こぶーこ

最近お風呂を嫌がります😨
今までお風呂大好きだったのにお湯が溜まった音が鳴るだけで泣きます😂
何か理由があるのか、わからず困ってます…アドバイスください!

  • りり

    りり


    娘も一時期お風呂が苦手でした🙌🏻
    娘の場合は湯船に腰をつけることを凄く嫌がったので、むやみに湯船に入れずしばらく経ってから再び入れたらすんなり入ってくれましたよ😊

    嫌がる理由がしっかりあれば、それを回避して楽しいことだけをさせてあげてもいいと思います🌸

    • 5月9日
はじめてのママリ🔰

うちも風呂問題なのですが😂

うちの娘はお風呂に入ることを嫌がって、裸になって浴室に入るまですっっごく時間がかかります😭湯船が嫌とかではなく、体や髪を洗うのが嫌なんだと思います。

百均でお水で溶けるカプセルとか、魚釣りなどのおもちゃを買い、「これでお風呂で遊ぼう」と誘いますが、すんなりそのままお風呂に入ってくれるのは1日だけです😂飽きます🙃
昨日はお風呂掃除しよう!で誘いました🤣

何かおすすめのお風呂遊びとか誘い方ありますか?
3歳です!
もうネタ切れですー!😂

  • りり

    りり


    例えばですが、演技をしながら「あれ…なんか体にいる…うわぁああ!バイキンだぁぁぁあ!お風呂で流さんと食べられる!!!」のように、理由をつけてみるのはどうでしょうか🤔💭
    幼稚園でも手を洗いたがらないお子さんに対して「バイキンマンだ!体に入ったら大変よ!!」と大変そうに言うだけで慌てて手を洗ってくれました🤣

    • 5月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!👏✨
    バイキンマンとかバイキンのこと最近言ってなかったので、早速今日演技してみます🤣
    ありがとうございます😊

    • 5月10日
こた

こんばんは!
私も1歳1ヶ月の双子を育てています。
以前質問したスクショで申し訳ないのですがお答えいただけますか?🥲

1人ばかりを抱っこしてしまうともう1人がどう思うかな、愛情不足を感じてじうかな、、など考えてしまいます💦

同じ双子ママとしてりりさんだったらどう対応されますか?

  • りり

    りり


    弟くんを抱っこしている時、お兄ちゃんはどんな感じですか?
    あまり興味なさそうにしているのであれば、きっとお兄ちゃんはそこまで寂しいと思っていないかもしれませんね😌

    双子というのは本当に不思議な関係で、片方が抱っこしてたらもう片方はあまり気にしてなくて、抱っこタイムが終わった隙を見て甘えに来ることもよくあります🌸
    ただそれが日常になっているので、特に目立った行動がなければ隙間時間に少しでも一緒に遊ぶだけで心が満たされますよ🌷

    私も双子ワンオペなので気持ちが分かるんですけど、双子育児は「割り切り」が大切だと思います😊
    我が家もかなりの粗治療で育ててきているんですけど、どうしても構ってあげられない時は泣かせっぱなしの時もしょっちゅうです🙌🏻
    今から生きていく上でずーっと自分の思い通りにならないことばかりなので、私自身ができない時は割り切って「ごめんね!今無理なのよ〜」と泣かせてます。
    少しずつ自分で機嫌を取るコツも覚えてきているので、これはこれでありなのかもしれません。
    その分遊べる時は遊ぶ!のメリハリもコツですよ🧸

    • 5月10日
はじめてのママリ🔰

なんてありがたいんだ!ありがとうございます😭✨


現在、プレ幼稚園に通っている先日3歳になった娘がいます。
言語遅滞で、2歳半からようやく二語文がでるようになりました。
現在は三語文、多語文で話せますが質問に答えられません。

好きな歌を歌ってー!や、何食べたい?、好きな色は?何歳?名前は?等の簡単な質問には答えられるのですが、たまにその程度の質問にも混乱しているのか適さない回答をする時があります。

4月から幼稚園に通い始め、お友達や先生の真似をしたり刺激をもらってまたさらに上手に話せるようにはなりましたが、満3歳児クラスでこのように質問に答えられない子はやはり発達障害が考えられますか?
先生には、質問に答えられない点を指摘されています。

  • りり

    りり


    簡単な質問に答えられるだけで花丸ですよ🌸
    年少さんでも難しいお子さんもいますし、言葉についても少しでも会話が成り立つのであれば何も気にしなくていいと個人的には思います😊

    幼稚園で発達障害を疑うのは言語ではなく、集団生活を主に考えます。
    ・保育室、集団の中に全く入れない
    ・1人だけ別の活動をずーっとしている
    ・一斉の指示が一度も伝わったことがない
    ・常に癇癪を起こしている
    などなので、言葉に関しては個人差も大きいですし正直少し会話ができれば気にならないです🙌🏻

    • 5月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    りりさん!ご返信ありがとうございます。
    そして本当にご親切に教えていただき心より感謝申し上げます🥲

    そうなんですね‼︎そうかそうか‼︎😭今の所例としてあげていただいた内容には該当しませんでした。確認させていただき助かりました‼︎ありがとうございます。

    実は先生にもう一つ言われたのが
    「3つ以上の指示を遂行できない」ということです。
    ①お片付けして、②帽子をかぶって、③靴を履き替えて、④お外に行きましょう!
    のような指示を①②までは出来てもポケーっとしていて、ようやく周りを見て行動するところがあるそうです。

    ルーティンを覚えてその通り動くことは以前から得意で、日常生活でも記憶力がとてもいいと褒められるのですが、いつもと違う指示をしたときに動けないことと、質問した内容にたまに適さない返答をするということで、発達障害も視野に入れた方がいいと言われました。
    他のお子さんはできているのか確認したら、五分五分ですねと言われました。


    加配をつけられないそうで発達障害と診断されたら退園しなければいけない、かなり厳しいスパルタ園なのですが、まだ通い始めて2ヶ月も経っていないのになぁと悲しくなります…

    • 5月10日
  • りり

    りり


    き、厳しすぎる…!!!
    それで発達障害を疑われたら、この世の中の3歳児さんの大半が診断受けちゃいますよ🙌🏻
    満3歳児さんなら3つ以上の指示を出したことなかったです💭
    本当に子どもの発達を理解している先生なのかな🤣

    お子さん、ちゃんと周りを見て動けるのは素晴らしいですよ🌸
    決してお子さんができないなどではないので、そこは安心してくださいね😊

    • 5月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    りりさん!再度ご返信いただきありがとうございます😭

    うちの子が特別に遅れているわけじゃないのか!とすごくホッとしました。
    ダメなことを指摘されてすごくナーバスになっていました🥲しかも別にダメなことでもなかったのか!🤣
    りりさんにお話を聞けてよかったです。
    一般的な感じかー☺️よかったよかった!おおらかにのんびり育って欲しいと思います✨

    りりさん本当にありがとうございました💓救われた気持ちです✨✨

    • 5月11日
こた

返信ありがとうございます!🥹

弟を抱っこしている時兄は1人で遊んでいることも多いですが、たまに自分も抱っこという感じでついてきます💦
そういったときは割り切って弟を下ろした方がいいですかね??🥺

確かにぐずったりママママってくる時間は交互にくることが多いです🤣
なのでずっとぐずり対応になってる気もしますが同時泣きよりいいですよね(笑)

色々気になってしまってなにが正解かわからなくなってきましたが私も割り切って子育てやってみようと思います😊🎶

  • りり

    りり


    2人とも抱っこと言ってきた時は、ソファに座って片膝ずつ抱っこしてます🙌🏻
    多分お互いが分かってるので、「それでもいいか〜」みたいな雰囲気を出してますよ🤣

    • 5月10日