※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

投資割合を増やすべきか悩んでいます。アドバイスをお願いします。

下記の条件の場合、皆さんならいくら投資に回しますか?
また投資方法や、こんな銘柄の株を買う等具体的な運用方法もあれば教えて頂きたいです。

・夫婦共に30歳、4歳、0歳児の子供2人(これ以上子供は望んでいない)
・世帯年収1400万程度(夫婦共に700ずつ、育休復帰後は1年後予定で、私の年収は変わらず)
・住宅ローン残り33年、4000万ちょっと
・資産2500万程度(現在の内訳:外国株300万、日本株400万、積立NISA200万、ジュニアNISA250万、残り夫婦の貯金と子供名義の貯金)
・貯蓄型保険、会社の持ち株、iDeCoも加入しており、上の資産には含んでいません。
・車は4年前に一括で購入しており、10年たったら500万程度の車に買い替える予定です。

当分大きな買い物がない予定なので、もう少し投資割合を増やすべきか悩んでいます。
もし良ければアドバイス頂けると嬉しいです☺️

コメント

のん

そもそもなんですが、個別株を買いたいと言う相談ですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    目的を記載できておらず申し訳ありません😭

    個別株を追加で買うべきなのか、このまま貯金として置いておくべきなのか悩んでいるという状況です。

    そもそもこの貯金額でこの投資割合というのが正しいのかもわからず、、、
    いかんせん投資初心者なもので、詳しい方の意見を参考にしたかった感じです!

    • 5月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    優待目的などでも構わないので、もしおすすめの個別株もご存知なら教えて頂きたいです☺️

    • 5月9日
  • のん

    のん

    個別株を買う目的は何ですか?
    結局、株式情報を毎日チェックしてやり取りしないなら、インデックス投資が一番なので配当金狙いならETFでいいと思いますし、違うなら投資信託でいいと思います。

    • 5月9日
  • のん

    のん

    補足を拝見して個人的な意見です。
    これから子育て費用も年々増えていきますし、何よりも子どもの人生を考えると、教育に投資していくのがいいかなと思います。
    子ども自身が豊かな人生を送り、安定した高収入を得るために教育は欠かせません。
    私立中学や私立高校に行くかもしれない、小学校から高額な習い事をしたいかもしれない。
    私の息子は公立の中高一貫校を受験する(本人が言い出しました)ため、小4に進学した今年から塾に行く予定で見学中です。

    教育費を抑えてまで生活するご年収とは思わないですし、むしろ公立のみ想定していては選択の幅が狭まると思います。

    金融資産とは別の話になりましたが、私ならそうします。

    • 5月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    補足ご覧いただきありがとうございます☺️
    質問以外のご意見も頂けて嬉しいです。

    教育費を抑える必要ないですかね、、、?
    都内ではないものの、そこそこ物価の高いエリアのためこの年収では何かを抑えるべきだと思っておりました。

    長女がかなり引っ込み思案で最近ようやく習い事を1つ始めたばかりなのですが、少しでも今後興味を持ってくれる事が出てくれば、全力でやらせてあげたいと思っています。

    教育費の事ももう少し考えた上で、今後の資産設計を立てたいと思います。
    貴重なご意見ありがとうございます🙏

    • 5月9日
  • のん

    のん

    例えばですが、私は美術鑑賞が好きなので、徳島や金沢の美術館に行きます(北海道住まいです)
    最近息子も好きになったらしく、近場の美術展についてきたりしています。

    5教科以外の教育にお金をかけようと思えば、習い事以外にも可能です。
    毎月本を買ってあげるのも一つの教育だと思います。

    内気なら尚更ずーっとメンバーが同じな私立一貫校は向いてますね。家庭の層も似てます。
    公立だと、中学はその辺の小学校数校の子どもが集まり、高校は別れてそれぞれの学校、大学もまた別途受験なので3回知らないクラスメイトと過ごすことになります。

    • 5月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私たち夫婦が2人とも田舎育ち、公立高校育ちなので、私立という選択があまりピンと来ていなかったのですが、確かに仰られている通り、娘の性格にはとても合いそうです!

    今後大きくなった際に娘の意見も聞きつつ、受験も可能なくらい資産形成していきたいと思います。

    • 5月9日
  • のん

    のん


    個別株については、今私が持っていてここいいなと思っているのが、商社株(伊藤忠、三菱商事、稲畑産業)です。今後暴落すれば買いだと思います。
    あとは、カンロ、オムロン、ジャックス、ピラー工業は相場を見て購入していきたいと思っている銘柄です。
    でも、インデックスのほうが楽だし安定していていいと思いますよ?

    • 5月9日
はじめてのママリ🔰

世帯年収同じくらいで、年齢家族構成も同じくらいです🙂

とりあえず、来年から積立NISAが月10万になるので、来年からは夫婦で毎月20万ずつにすれば良いかなー?くらいに考えています☺️

あとは、日本株、米国株、投資信託、FX取引もやっていたり、いろいろやっていますが、うちはこんな感じです🙂

生活費が分からないのでなんとも言えませんが、それが分かれば皆さんアドバイスしやすいかと🙂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ほぼ同じ条件なのですね。とても参考になります☺️

    FX気になってはいるもののビビりなのでなかなか踏み出せずにいます。笑

    生活費のアドバイス頂いたので補足に付け加えてみました!
    ありがとうございます🤍

    • 5月9日
ママ

うちは年収ほぼ同じで、資産が2000万、住宅ローンが残り1100万です。
育休復帰後は年収変わらずとのことですが、時短は取らずと言う認識でしょうか?
資産を住宅ローンの返済に充てるか、投資に充てるかだと思いますが、ローンの残りが多いので、私ならまずはローンの繰上げ返済に充てて、少しでも支払いの残高を減らします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    住宅ローン少ないの羨ましいです😭
    我が家ローンの残りが多い上にマンションなので収納問題があり、もしかしたら子供がもう少し大きくなると買い換える可能性もあるんです。
    その点を考えるとまずは減税措置が終わった後繰り上げ返済すべきですよね?返済できるくらいの貯金は残しておこうと思います!

    1人目の復帰時から時短ではなく時差出勤にしており一応フルタイム扱いとなっております!
    今回の復帰も同じ時間帯で働く予定です☺️

    • 5月9日
  • ママ

    ママ

    そうですね。まずは減税措置満額受けられるギリギリまで返済し、終わったら一気に繰り上げ返済とかでも良いと思います!うちも住み替え考えてます。そしたらさらにお金がご入用になりますよね😅
    あと投資の件ですが、うちはニーサ満額以外に、株式は半分は実用的な優待目当て(オリエンタルランド、吉野家、スシローなど)で残りは配当金(商船三井、商社、金融系など)で短期の利益目的で運用してます。

    • 5月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どの銘柄の優待が良いのかわからなかったので参考になります!オリエンタルランドやスシローは子供がいると良さそうですね🤍
    配当金が良さそうな銘柄も一度調べてみます!

    • 5月9日
wakawaka

車購入予定の500万、子ども名義の貯金、生活防衛費(育休中との事ですので多めに一年分)を残してあとは投資で良さそうだと思いました☺️

私ならとりあえず来年の新NISAの投資枠が夫婦で3600万ありますので、これを最短の5年で埋めるかな?と思います😊

金利の引くローン返済に回すより投資に回した方が得だと思う派なので、ローン控除も終わり、子どもの教育資金の目処が立ってから繰り上げ返済を考えると思います。

現金比率を上げていくのはお子様高校生になる前くらいからでも充分だと思います😊

  • wakawaka

    wakawaka

    金利の引く❌
    金利の低い⭕️

    • 5月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり新NISAは存分に生かすべきですよね。
    5年で埋めるのはすごいです。我が家は到底そこまでは無理です😂

    確かに低金利が続いているうちは投資に最大限回すのもよしですね。

    ちなみにほんこんさんの場合、新NISAの使い道は教育資金ですか?それとも老後資金ですか?

    • 5月9日
  • wakawaka

    wakawaka

    子どもの教育資金や学費用に
    ・現金
    ・積み立て保険学資
    ・米国債払い済み
    ・ジュニアニーサ
    を別で考えていてもちろんつみたてNISAからも出しますが、その時の情勢次第でどこから使うか決めるつもりです☺️

    円安ならドル建て
    株が暴落していたらつみたてNISAは使わずに債権と現金
    など☺️

    つみたてNISAは老後資金にも回す予定です🎶

    • 5月9日
はじめてのママリ🔰

株と違う値動きをする外国債券を少し持っておくとリスク分散になるかな。。っとは思いました。

今、単価が安いですし、償還日を迎えれば元本は戻ってきますし。(為替リスク等はありますが。)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにリスク分散は考えないとですよね。

    外国債券は全くの無知でした。。。
    一度勉強してみます📖

    • 5月9日
こうちゃん

夫婦とも田舎育ちで高校まで公立が当たり前なの、一緒です🙌
年齢はアラフォーで、資産はそこまでないのですが😂

投資割合については、増やすにしてもスポットでなく積立や単元株を少しずつ買い増ししていくのが良いと思います😊

他の方も仰っていましたが、教育に投資するのが結構オススメです♪
我が家は半年ほど前にキッザニアデビューしました!
月一ペースで通っていますが、特に娘の成長が目覚ましく、親として嬉しい限りです✨
KDDIの株主優待(カタログギフト)は、キッザニアのギフト券なら交換レートが良くなるのでオススメですよ。
優待目的なら、家電量販店(よく使うお店が決まっているならそのお店、大きな買い物をするならエディオン)やタカラトミー・西松屋とか使いやすくて好きです♪

  • こうちゃん

    こうちゃん

    よく見たら、ちょっと前の投稿でしたね💦失礼しました〜🙏

    • 5月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ、コメントありがとうございます☺️

    キッザニアデビューさせたいと思いつつ、私の腰が重くなかなか行動に移せていませんでした🤣
    株主優待でもらえるの良いですね!購入を検討してみます!

    • 5月11日
  • こうちゃん

    こうちゃん

    優しいお言葉ありがとうございます😊
    私も「いつか行きたい」程度だったのですが、友人に誘われて行ってみたら自分もハマりました笑
    たぶん5歳前後が1番楽しめると思うので、ぜひ近々デビューを検討してみてください♪

    • 5月11日