※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひよこmama
ココロ・悩み

産後鬱が原因で2人目の子どもを欲しがっているが、経済的に苦しい状況。個人事業とパートで収入を得ているが、家計が厳しい。子育てを楽しみたいがお金の問題があり、自分が望んではいけないか悩んでいる。

こんな状況で私は、
2人目がどうしてもほしいと思ってしまいます。
おかしいでしょうか…?
旦那は何回も要らない。1人でいい。でした。
理由は私の産後鬱が主だと思います。


昨年、心にも余裕がなく、子どもが可愛くない、子どもを泣かせてしまった、そんな自分が嫌になり、正社員を辞めました。
退職してからはパートしようかと思うも、前からやってみたかった個人事業をしたいと旦那にも承諾をもらいました。

今、主婦をしながら、個人事業をして半年です。
ですが、個人事業や家計などに貯蓄を崩して、かなり減りました。
家計は、共通口座がありますが出費担当制です。
かなり減ってしまい、旦那に私が担当していた食費や子どもの習い事などお願いできないかと相談したら、
いいとは言ってくれました。

事業だけでは生活できないので、夏からは臨時パートをします。
しかし、稼げて8-10万…
家計は苦しいかもしれません。
旦那にあまり迷惑かけたくなかった。

でも、1年仕事せず、心にゆとりはでき、
娘がとても愛おしくなりました。
旦那には感謝です。
やはり、もう一度、娘も交えて子育てを楽しみたい。
大変だけど、楽しそう。

でもお金がないなあ…と。
まだパートも始まってないし、個人事業どうしようかと言ってる私に、
こんなことは望んではいけないですよね…。


コメント

はじめてのママリ🔰

お金の余裕って心の余裕だとも思うんです🥲
できてもまたお金、お金となってしまったらそれも大変なのかなぁ…と。

♡Mママ子♡

その状況なら、ご主人が強く望むわけじゃないならご主人の負担が金銭的にも精神的にも大きくなりそうな気がしました😣

年少小1ママ(ㆁωㆁ*)

2人目については、年齢もありますし後悔ないようにするに限ると思いますが、
ご主人が要らないと何度も言うのが引っ掛かりますね。

強行突破で出来たとして、
だから俺は要らないと言った!とか思われて、逆にご主人が鬱っぽくなってしまうのも悲しいと思います。。

お仕事はとりあえず始めてみて、少しでもゆとりができてきた頃に、妊活を前向きに話し合ってみてはどうですかね🤔
別に働きながら妊活だってできるわけだし、少しずつ貯まるとは思いますよ!

はじめてのママリ🔰

子どもがもう一人ほしい気持ちを否定するつもりはありません。素敵な気持ちだと思います😊

ただ育児には、お金と時間両方必要です。そこは現実的に考えないと、みんながしんどくなります。

客観的にみると...もう一人妊娠となったら、余裕のある状況ではないかなと思います💦


自分の話で申し訳ありませんが、私も会社を経営しています。上の子と下の子は7歳離れています。仕事の方向性がみえてから、出産しました。
そして、三人目は今のところ積極的ではありません。
ほしい気持ちもありますし、経済的余裕が結構あります。
でも子どもたちの受験や子どと一緒に過ごす時間、育児の余裕や夫婦の時間など色々考えて、今に至ります。
やはりさまざまなことに余裕をもって過ごせます。

だからどう!ではないのですが、子どもの人数は悩む人も多いですし、現実的に考えるのは大切かなと思うので、よかったらこんな人もいるだなぁくらいに読んでもらえたらうれしいです🙇‍♀️

Yuria

そもそも子どもは一人では出来ませんから、ご主人と腹を割って色々と話し合われた方が良いと思います。
あなたは経済的なことでお悩みですが、ご主人はお金に余裕がないから子どもは一人で良いと言ってるんですか?
この文面だけですが、読んでいて何だかお二人の考えがすれ違っているような感じがしました。

  • ひよこmama

    ひよこmama

    コメントありがとうございます😊
    私の文章が、お金と子どもを望む話でややこしくなっていましたね💦すみません💦
    昨日は、今、直面しているお金と事業に関する話だけしました。
    子どもは、私がまだ吹っ切れられなくてこちらで吐かせていただきました。

    娘が1歳半のときから今まで、4回ほど話し合いました。最初は、まだいいでしたが次第に要らない。に変わっていきました。
    今までに理由はいろいろアトピーの遺伝とか言ってましたが昨年は、たぶんそれが本心かなということ、
    ・私が子どもをおいて外に出たことが何回かあり、心配で仕事早く切り上げて帰っていた
    ・夜泣きがひどく、時々私が夜中にもう!!ってなっていたので、旦那が外に散歩に連れて行ってくれていました
    それが、人生でこんなに辛いことあったかな…と思うほどだったそうです。

    • 5月8日
  • Yuria

    Yuria

    ご主人も大変だった経験から子どもは一人で良いと言う気持ちもわかりますし、あなたが2児の母になりたいという気持ちもわかります。
    もしかしたら今のお金と事業の状況が変われば、あなたやご主人の気持ちも変わるかも知れません。
    人生に悩みは尽きませんが、良い方向に向かわれることを祈ります。

    • 5月8日
ままり

ご主人は何回も2人目いらないと言っていて経済的にも余裕がないなら私だったらやめておきます💦
また産後鬱になったらご主人も困るだろうしお金ないと心の余裕までなくなるので…

  • ひよこmama

    ひよこmama

    コメント有難うございます☺️普通はそう考えますよね。
    正社員のときはお金に余裕がありましたが心に余裕はなく、辞めて1年、今度は逆になりお金がないとどちらも余裕失いますね。
    何度も1人でもいいかなと考えてはみるものの、なんでしょう、2人のお母さんになりたいな、とか考えていたからどうも切り離せません…😢

    • 5月8日
  • ままり

    ままり

    難しい問題ですよね💦
    実は私自身も4歳の娘が1人いて2人目は経済的不安と私のキャパオーバーで諦めました💦
    だからこそ悩むお気持ちとても理解出来ます😣
    こればっかりはもうご夫婦でとことん話し合って材料の決断をするしかないですよね😢

    • 5月8日
  • ひよこmama

    ひよこmama

    ままりさんも同い年の娘さんいらっしゃるんですね☺️
    キャパも大切ですよね、周りに頼れる環境あるかないかでも違いますしね。
    共感有難うございます。
    娘が頼もしく、楽しく、私が泣いていたら優しくしてくれる友達のような存在だと思っていまして☺️
    年1回ほど話してきてますが、まだいいから1人でいい。に変わり。
    まず、お金の工面と事業どうしていくか考え、その中で話せるタイミングがあれば…話してみたいと思います。

    • 5月8日
はじめてのママリ🔰

うちの夫も2人目はいらないと言っていました。

理由は同じく子供が夜寝なくて仕事終わりに抱っこで散歩に連れに行った事。私が育児に疲れて余裕がなくフォローするのが大変だった事。子供にアトピー遺伝した事。もう1人なんて考えられないほど大変だったようです。
私はそこまで育児もしてくれなかったしフォローもしてくれてなかったと思うのですが😅

うちは子供が3歳半くらいでだいぶ楽になってきたと感じたみたいでもう1人いてもいいかなと言うようになりました。

はじめてのママリ🔰

旦那さんの意見を読むと一理あると思うので、根本的なところの解決ができないと、なかなか難しい気はしました。というのも、私も少し似たようなタイプで、やはり一人っ子なので何となく分かるからです。

ひよこさんがそうという意味ではないのですが、私自身感じていることに、子育てに向いていないタイプっているんだなと(私です)。私は、騒々しいのが苦手、眠るのが下手(すぐ起きてしまう、再入眠できない)なのにロングスリーパー、疲れやすい、論理的でないもの(いやいや期とか)がとっても苦手、悪い意味で完璧主義、不安が強い、など育児に向いてません。体もあまり強くなく、体力がありません。それでやはり3歳くらいまで、夫にかなり負担をかけていました。

私は代わりに仕事には向いてたので正社員で働いて金銭で貢献していましたが、それも子供の事情で難しくなってしまい、このタイミングで正社員リタイア&一人っ子確定しました。
ひよこさんと多分似てますが、やってみたかった在宅の仕事でほそぼそ稼ぎつつ専業主婦しています。

二人目ができたら、多分また同じことになる(上の子もいるからもっと大変)と思うと、ほしくても踏み切るのは難しいと考えてます。
お金的にも、自分が正社員をできないとなると夫にプレッシャーが大きいので、これ以上負荷をかけられないなと思ってます。うちの場合は、私が正社員のときにかなり纏まった貯金を作りましたが(教育費と老後資金を貯め終わってます)それでも「この先、正社員二馬力は難しい」というのが確定してる以上、伸び代がないので不安だなって思います。自分が子育てに向いていて自分メインで(夫は仕事中心)楽しく育児できると思えればいいのかもですが、私の場合は二人育児のしんどさを夫に頼るのが目に見えてるので、無理だなと判断しました。
うちはどちらかといえば夫が、二人目いてもいいかもと言ってましたが、私の考えを伝えて何度か話し合った結果、ひとりが安心だねということになりました。

子供がほしいのと、子供を育てられるのは違うなって自分は思ってます。妊娠中のお腹とか、0歳の無垢な赤ちゃんを見たら羨ましいなって思うことはありました。でも育児はそれだけじゃないって知ってるので、私には無理だなと思ってます。