

しろくま
救急外来がキツかった

しろくま
産科ーーーーーーーー

しろくま
小児科ーーーーーーー

しろくま
精神科ーーーーーーー

しろくま
脳外科ーーーーーーー

しろくま
循環器ーーーーーーー

しろくま
消化器外科ーーーーー

しろくま
重心、難病系ーーーーーーー

しろくま
癌のターミナル、看取り

しろくま
オペ室、透析室ーーー

しろくま
その他→コメントお願いします😊

にゃこれん
ICU5年
循環器&心臓血管外科病棟5年
神経内科&形成外科3年
小児科&腎臓内科&泌尿器科1年
結婚後
老人ホーム2年、
デイサービス1年
大変だったのは実習の精神科かな。やっぱり難しい😓
実習が昔なので、今よりもっと難しかったような(精神分裂病の時代)
循環器は一番楽しかったです。
介護系はスタッフによります。
-
しろくま
様々の科を経験されてるのですね🥺
精神科はやはり独特ですよね…
介護系はヘルパーさん達との関わりが難しいと実感します😢
コメントありがとうございます😊- 5月8日
-
にゃこれん
私の場合、介護系での苦労は、病院未経験の50代半ばの准看護師が役職についていて、仕事上での会話が成り立たない時が辛かったです💦(准看護師さんだから悪いというわけではなく、とにかく経験不足すぎる)
30年以上前の個人医院で2年働いて結婚退職、30代後半まで専業主婦で、そのあと介護系施設での看護師しかしたことない、など。
だから、他の病院で管理職をしていた人が、定年退職後に転職してきても、一年も続きませんでした💦
また、おかしなことを介護士さんに依頼していたりして、若い介護士さんが戸惑っていて、そこの調整に入ったりと、余計な仕事が増える…と言う感じでした。
介護士さんとは、別の役割や特色があるというところで、お互いに尊重した関わりができていたような気がします。
他職種だからこそ、より丁寧に接した方が円滑に進みますね😊- 5月8日
-
しろくま
経験少ない人が役職につかれてると、下で働く人は混乱しそうですね😭
私も介護士さんへの仕事の依頼するとき、伝え方が難しいことがあります…(自分より年上の人達なので💧)
医療の世界はチームワーク、人間関係が本当に大事ですよね😣
コメントありがとうございます😊- 5月8日

はじめてのママリ🔰
私は新卒からずっと消化器外科で他の経験はありませんが、正直めっちゃ大変です😭
消化器なのでほぼ大腸がんとか、イレウスとか、うんち系でお年寄りばっかりなので、ポータブルトイレ取り替えたりストマの便破棄してる時に私何やってんだろ...ってたまに無心になりますw
実習できつかったのは精神と、循環器は心電図読めないので大変でした笑
-
しろくま
消化器外科はやること多すぎますよね😭
オペ後の患者、ストーマ造設の人の便利破棄、パウチの付け替え指導、ターミナル…
毎日お疲れ様です😊
コメントありがとうございます♪- 5月8日
-
しろくま
便利破棄→便破棄でした
- 5月8日

はじめてのママリ🔰
新卒からずっと小児科で、コロナ禍に小児病棟が無くなったので、その間2年ほどは内科急性期や包括で成人(ほぼ老年)やってましたけど、私には年寄りの何がかわいいのかぜんっぜん分かりませんでした😇
-
しろくま
小児科勤務が長いのですね!小児科って親へのフォロー大変ですよね
小児科の子も入院してましたが、気を使いました😭
コメントありがとうございます😊- 5月8日

みり
「どこも大変」って言うのが真理ですよね
ちなみに、私は覚えることだらけで、展開早くて緊張感があるオペ室が一番合わなかったです😭
早々に異動願を出しました😭
同じ理由で、時々出血しがちな産科とか救急外来とかICUとか超急性期のハイケア系も合わないと思いますので、もう一生行けないかな😭
-
しろくま
オペ室は器具覚えてオペの進行も考えつつ、医師との相性もあるし、気を使いますよね😢
本音は、子どももいるし、家事育児両立できるゆるい所で働きたいです😂(そんな職場ないですが…)
どこの部署も大変ですよね😢- 5月8日

舞
急性期に疲れて療養病院内包括病棟に行きましたがキツかったです💦
毎日ルーティンで、寝たきり患者さん以外はみんな元気認知症患者さんで、抑制は絶対しない病院だったので病棟を24時間患者さんが徘徊していました。
地域包括ケアって入院日数限られているはずなのに退院支援も皆無。オーバーした患者さんは同病院の療養に移すような...。
やりがいもないし、ゆったりしているとも言えないし、認知症患者相手にルーティン業務こなすのも一苦労。
急性期以上に残業多かったです...💧
もう二度と嫌です。
急性期病院に戻り今は二次救で夜勤あり常勤してますが断然今がいいです。
ちなみに呼吸器循環器混合内科です。
-
しろくま
療養や包括病棟は独特ですよね
抑制は患者のためにはしないほうがいいけど、徘徊されると仕事回らないですよね😢
今は急性期で働かれてるのですね!コメントありがとうございます😊- 5月8日

はじめてのママリ🔰
ずっと周産期関連の病棟で働いていますが、たまに応援で他病棟に行った時の高齢者の対応が本当に苦手でしんどいです😭
なので外科内科全般私には出来ないです😭
-
しろくま
どこの科も大変ですよね😢
高齢者の対応もキツイですよね😢ベッドサイドで転倒、便こねしてる患者日常茶飯事でした…- 5月10日

Rママ
現在患者サポートセンターですが、産休入るまでは7年間脳外科、脳神経内科の病棟でした。
今思えばすごく大変でした。脳疾患のため、危険行動などの対応の多さ、介助量の多さ、とにかく身体を使いまくりました。
-
しろくま
脳外科はオペ後も急変リスク高いしキツいし、介護度高いですよね😭
- 5月10日

ママリ
姉ですが、循環器は仕事量が多すぎる割に人がいなさすぎて回らなくてキツい
総合ケアやコロナは循環器に比べたら楽だけど、パワハラお局に精神的にきてやめてました。
仕事量が多かった時より、人間関係が悪い時の方がキツそうでした。
-
しろくま
お姉さん看護師さんなんですね!
そうです😭忙しくても人間関係が良いと頑張れるんですが。お局いると最悪でした😣- 5月10日

けんてぃ
⚫︎ICU、CCU、PICU
⚫︎消化器内科
⚫︎脳神経外科
⚫︎整形外科(4月〜)
の経験がありますが、
身体的にきついのは消化器外科・脳神経外科でした。消化器は💩と吐物と点滴との戦い、脳外は高次機能障害や麻痺で介護量も多く急変が多くてしんどかったです。
メンタルできつかったのはPICUでした。生まれたての赤ちゃん〜3歳くらいまでのギリギリの状態で命を繋いでいる子達ばかりだったので、子ども・親の両方の立場で考えてしまって良く泣いていました。
4月から整形外科で働いていますがすーーっごく楽です🤣オペが1日4-6件と忙しいですが観察項目も多くないし、病気ではなく怪我なので皆さんお元気で会話が弾んで楽しいです♪♪
-
けんてぃ
❌消化器内科→⭕️消化器外科
間違いました💦- 5月9日
-
しろくま
私も整形外科は他科より若い患者も多いし、他科より急も少なくて楽しかったです😊
医師の癖者が多かったですが(笑)
コメントありがとうございます♪- 5月10日
-
しろくま
急も少ない→急変が少ないでした
- 5月10日

niko
消化器外科、呼吸器外科、泌尿器科の混合病棟5年
消化器内科1年
結婚してから透析クリニック4年目
外科の混合病棟は主にオペ管理だったので、私はやりがいがありました。オペ後だから点滴管理とか離床促し、ストマ管理、ドレーン管理諸々ありましたが、良くなっていくのを見られるので(中にはターミナルも居ましたが…)
消化器内科は内視鏡、ラジオ波をやる方、後は結構けいかが長い方が多くて…私には合わず。
透析クリニックはまた別物で、糖尿病患者で管理不良、性格難ありの方が一握り居ますね。仕事はシャント穿刺をしたり機械操作がメインです。病棟とは全く違います。患者さんとは月水金or火木土で毎回顔を合わせるので…。気疲れする事も多いです。子供が小さいのでお金のためと割り切ってます。
いつか消化器外科に戻れたらと思っています。
-
しろくま
消化器外科はオペ前後、ストーマ管理、ターミナルと毎日バタバタでした😭でも、やりがいはありますよね😊
透析はやはり患者の癖が強いんですね😭透析は勉強になりそうで興味ありますが、チャレンジせずこの歳になりました…😅
コメントありがとうございます😊- 5月22日
コメント