※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

ママさんナースで、復職を考えている方がいます。育児と仕事の両立が難しい状況で、適した職場を模索中です。現状はハードだが、スモールステップで復職を目指しています。

ママさんナースで、親を頼らずパートで無理しない範囲で働いている方いますか?小さい子ども(幼稚園児)抱えながら復職しやすい職場探しています。(前職は親の介護を理由に退職しています)
良かったらアドバイスください🙇‍♀️

実家等育児を変わってくれる人は周りにおらず、夫も毎晩残業だらけでワンオペです💦幼稚園は預かり保育もあり働きやすいシステムですが。
なので育児家事しながら仕事の勉強も…と思うとハードル高いなと思いますが、あまり無理せずスモールステップで復職したい…

と思うと、
・病棟→育児に理解がある病棟でも、時短勤務していても8時まで毎日残業しているママさん達を見て来たので、復職しても生活が成り立たないと感じる。(働いている皆さん本当に頭が下がります✨)
・訪問看護師→ブランクがあるので急変時の対応等1人では不安。
・クリニック→朝早く夜遅いイメージ。幼稚園のお迎えや夕ご飯に間に合うか心配。働いているママさんナースの方達はどうやっているのか知りたい。
・採血センター、健診センター→良いなと思うものの、求人が少ないと友人に聞く
・老人ホーム→昔派遣のスポットで出入りしていたことがあるが、1人で25人診ているのができるか心配。「3日で全療養者さんの情報覚えられないなんてありえない!」と言われて困っている中途採用されたばかりの看護師さん達を見て来た💦

という感じで、まだまだ情報収集始めたばかりなので動いてみないとなんとも言えないと思いますが、やっぱりハードル高いなあと感じます😅
一応復職前は研修等で勉強するつもりはありますが💦
ブランクもあるし、やっぱり「病棟でたくさん勉強してバリバリ働いて頑張る!」と覚悟決めてできるくらい育児に余裕ができないと、復職は難しいですかね?
皆さんはどんな働き方をしていますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

最近育休明けで病棟にフルタイム(パートでなくすみません🙏)で復帰しました!
病棟だと、それなりに看護師の人数がいるので子供の熱で休みが取りやすい、希望休も子供の行事に合わせて休みを取りやすいというのはメリットだなと感じます。
受け持ち人数や、オペ、入院などの配慮はもちろんフルタイムなのでみんなと平等ですが、定時でなんとか上がれています。
育児には余裕はないですが、親に頼らず、そして基本ワンオペで働きながらの育児、出来ています😊

🔰

週3 8時間で働いています。
総合病院、土日祝日基本休み夜勤なし。
上手いこと夜勤なしの部署に飛ばしてもらって、朝は20分くらいサビ残してますが終わるのはほぼ定時です。

勉強は正直仕事の休憩の時と仕事中しかしてません😅
疲れて寝落ちしてしまうのでできないです。

急患が来る部署なのでガッツリの急患きたら精神的にはかなり疲弊します😖

りな

周りに協力してもらえる環境がないときついですよね😭わかります💦
でも、医療福祉系はどこも人手不足なので、面接のときに条件さえ相手に提示しておけば意外と働きやすい場所も見つかりやすいと思います✨

私は
総合病院の病棟、外来、訪問看護、派遣(検診・施設・夜専)経験者で

今は子育てと家庭をメインにしたくて自治体で最も待機者の多い特別養護老人ホームで働いてます😊(病院併設の)

施設はピンキリなので1人でみなきゃいけないところも多いですが…私のところは看護師6人いて毎日2-5人体制です✨(人気のある施設はスタッフ数も手厚い場合が多いです!)

働く時間も日数も自由にさせていただき、子供が熱出やすいので月に3日は欠勤してますが…それでも賄えるようにしていただけるように面接の時に交渉しました😊

ちなみにバリバリ働いてた頃よりは給料少ないですが
webライターとして副業もしているので収入自体は減ってなく、自分のペースでやってます✨

  • ママリ

    ママリ

    横からすみません💦
    WEBライターのお仕事はどのくらいお時間使ってやられてますか?

    また差し支えなければ副業収入も教えていただきたいです。

    • 5月12日
  • りな

    りな

    仕事が休みの日や(子供が熱出して)、子供が夜寝てる時にしてます😊
    無理なくしてますので…収入も5-20万で毎月ムラがあります😊

    • 5月12日
  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます!🙇
    なんと!!😳素晴らしすぎますね✨
    お子さんが寝てからお仕事で
    大変だと思いますが
    理想の働き方です。

    差し支えなければですが、
    クラウドワークス等でお仕事されているのですか?

    • 5月12日
  • りな

    りな

    疲れた時は子供と寝ちゃいますが…
    急性期でバリバリ働いてた頃よりは仕事内容や人間関係が楽なので、空き時間にライターの仕事ができてます😊

    1番最初はクラウドワークスで始めましたが、
    書くのに慣れてきて、書きたい分野や得意分野が決まってからは、自分が気になるwebメディアやサイト、雑誌、会社に問い合わせして、メールのやりとりやオンライン面接などを経て直接契約もらってます😊(5社と契約中です)

    • 5月13日
しろ

私も、ワンオペ3才、5才です。

住宅型有料老人ホームのオープニングスタッフパートで復帰しました。
看護師3人で、常勤2人、パート1人です。
土日祝日休み、オンコール無しです。
9時から16時30
時給1,600〜

オープニングなので入居者様が0から始まりスローペースで職場復帰出来ました。
パートは、基本1人勤務は無いので急な子供の体調不良でも誰か対応してくれます。
老人ホームは高齢の子育て経験があるナースが多いので休み寛容に受け入れてくれます。
皆んな、同じスタートなので威張りまくる人もいなくて良かったですよー。

rara

時短ですが大学病院の病棟で働いてて復帰後3年目です☺︎
義実家は近くにありますがほとんど頼ってません。
夫は夜勤もしててワンオペの夜もあります。

私は産休前から同じ病棟にいるので勉強は正直あまりしてません笑
病棟のいいところは急に休んでも自分の代わりの仕事が誰でもできることですね!
職場の理解があるのか、残業もしても30分くらいで17時までには帰れます☺︎
でもだんだん体力的にも厳しくなったし、子供が就学したらクリニックや検診センターで緩く働けたらなと思ってます!

さい

総合病院の採血とかはどうでしょうか?
ウチにも何人かいますよ!午前中だけ採血して帰る人もいれば14時くらいまで働く人など
それぞれの生活に合わせてって感じです🙂総合病院なので子供が熱出して休んでもそれなりに人がいるし、患者さんには今日は運が悪かったとおもって採血時間待ちしてもらうだけですし😅
医院や老人ホームは逆に人が少ないので休みにくいかもです🙏

きいろキリン

今、看護師業務はしていませんが資格あり。
クリニック以前面接に行った時、(子供生まれる前)子どもが生まれて、具合悪くなったとき誰か見てくれる人はいるの?と聞かれたので、頼れる人がいないと難しいイメージです。
現在、福祉施設で働いてます老人ホーム。規模にもよるけど、3日で覚えろは、その職場がブラックかなと。やっぱり入居者覚えるのに1、2週間かかりますよ!今は機能訓練員してますが、看護師は常勤パート含め8人で、午前だけ午後だけの人もいるし1日3~5人勤務されてます。
参考までに(^ー^)

のん

今中規模の総合病院の外来でパートしてます!
ワンオペで旦那さんは出張があったり早朝から仕事だったりなので頼りになりません!
実家も遠くなので頼ってません!
9時から16時で週3から4で働いてますが、やはり総合病院なので人手が多いので休みも理解あります!!
面接のときに誰も頼る人がおらず、もし子供が体調不良のときはあたししか休めませんと言いました!
病棟も考えましたが、病棟は前残業あったり休むと患者のことが分からなかったりして大変なので外来一択で自分で探しました!

はじめてのママリ🔰

週20時間のパートタイマー、ブランク10年で採用してもらいました😂うちも夫が激務&近い将来に異動(新幹線通勤)の可能性がある、上の子が発達凸凹、下の子は0才でまだ夜通し寝ない…という状況のため、こちらの希望をあらかじめ伝えて採用してもらいました。

転職時はナースセンターで相談して、子供優先で働きやすい職場をいくつかピックアップしてもらいました。田舎で人手不足のところが多いという地域性もあり、「それぞれのライフスタイルに合わせた働き方でOK」と言ってもらいました。

病院、健診、訪問看護とあるため、暦通りの休みを希望するのなら健診に異動したり、子供が大きくなったら病棟でフルタイム勤務したりできるとも言われました。私はブランクありすぎなので、勉強し直すために病棟に配属してもらいました!

おんぷ

外来(循環器)看護師です。
月〜土曜日の週6勤務です。
8時〜17時 残業0です😳
めっちゃ楽です!!

前の職場は
入院病棟ありの循環器クリニックでしたが
バタバタで残業あり
人間関係も悪く最悪でした😢

chitta

看護師ブランク7年でした🤣
3月から週2〜3日(月〜土)9〜13時のパートで、デイサービスの看護師してます!
面接の時に、冬と夏休みは帰省したいので2週間休みもらいます、と条件提示しました。
看護師は2人(パート)しかおらず、1人体制なのでどちらかが出勤という感じです。
でもどちらも都合が悪い時はもちろんあるので、とりあえず連絡だけは取れるようにしといて、という感じで採用してもらいました。

幼稚園の間は預かり保育を使って残業したり割と融通きくけど、小学校にあがるとまず学童の壁があったり、そもそも学校に行く時に母子分離ができなかったり…と色々とあるし、帰ってきたら宿題をみたりなんだかんだであっという間に夕飯!ってなるので、可能であれば近場で9時始業の14時までくらいのところがいいのかなって個人的には思います。

  • ゆうちゃん

    ゆうちゃん

    横からすみません😢看護師ではないんですが、
    この春からブランク5年PTでデイケアに復職した者です。週3 、9時半から13時半まで働いてます!
    似た環境だったのでついコメントしてしまいました😅

    今上の子が年長さんですが、やっぱり小学校に入ると学童の壁がありますよね💦今年の冬くらいには来年からの働く時間伸ばしたりも考えなきゃかなと思っていますが、今くらいの時間だと少し余裕があって生活しやすいですよね🥲

    • 5月18日
遥か

私は思い切って看護師から離れました。
今年度からサービス業してます。10年目の決断でした。
それまでは、独立法人→個人→民医連(ここから子供あり)→パート勤務で重心の放課後デイ→医療介護病棟→MSW転職した結果、医療福祉業界から離れました。

  • ママリ

    ママリ

    横からすみません💦
    私も自身の今後の働き方について見直しています。

    差し支えなければサービス業の内容を具体的にお教えいただけないでしょうか?

    参考にさせていただきたいです。

    • 5月12日
  • 遥か

    遥か

    いわゆる販売員ですよ。
    看護師は色んな人間に接するので、サービス業は向くと思って選びましたよ。

    • 5月12日
  • ママリ

    ママリ

    販売員ですか!!😳
    確かに看護師は色々な患者様と接しますし、対人スキルが磨かれますよね。

    色々とご経験があり、尊敬です。

    今のお仕事を今後も続けられていくのでしょうか?

    • 5月12日
  • 遥か

    遥か

    しばらくは続けていくつもりです。
    看護師してる時に比べると特に精神的にかなり余裕持てるようになったし、子供達ともゆっくり過ごせるようになったのでね。

    • 5月12日