※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
apjpmpmpmp
子育て・グッズ

乳製品アレルギーの子どもの離乳食について経験を教えてください。離乳食で食べられるものを探しています。

乳製品のアレルギーのお子さんにいらっしゃる方、どのように離乳食を進めていきましたか?

市販のミルク2回と、乳入りの離乳食1回、乳製品の時は結構な量嘔吐してしまうので、怪しい状況です。
病院にも行きましたから、食べられる食品を見つけるしかないとの事でした。
乳は乳でも、色々あるから、色々な加工食品を試してみてとの事でした。

乳アレルギーのお子さんお持ちの方で、離乳食をどうすすめていっているか。
これなら食べられたよ!とか、何でもいいので様子を教えて頂けたら嬉しいです!

よろしくお願い致します。

コメント

deleted user

うちは乳製品とたまごアレルギーです!
ヨーグルトをほんとちょっと口に舐めさせただけで発疹が出ます💦
フォローアップミルクもダメなので、とにかく野菜などたくさん食べさせて栄養摂ってます😅
発疹が出るだけでビビるので完全除去してます😭
ただ、やっぱり治すためには少しずつ加熱したものを与えるのが良いそうですが、病院に相談して進めるのが良いみたいです💦

ケーキは卵、乳不使用のシャトレーゼのを食べさせてます😊

  • apjpmpmpmp

    apjpmpmpmp

    ありがとうございます。
    卵はまだあげてないので分かりませんが発疹がでるんですね!

    病院で1ヶ月後くらいに、まだあげてみて!と言われましたが、少しビビっています。
    またたくさん王としたら、かわいそうだなって。

    • 1月26日
ma96

うちも乳が一番ひどいアレルギーです。
今は完全除去していて、アレルギー専門の先生や、栄養指導の方に相談しながら、離乳食を進めています。
今後は血液検査をしながら、成長に合わせながら、負荷検査(入院したりして、少しずつ食べさせる)をしていく予定です。

まずは専門の先生にかかって、血液検査をして、明確なアレルギーチェックをされた方がいいかと思います。
その上で、何を食べていくか、避けていくか、食べるのも量はどれくらいか、など、先生と相談しながら決めるのが安心だと思います。

自己判断は怖いですよ。
先生にも、自己判断はやめてと言われています。

  • apjpmpmpmp

    apjpmpmpmp

    ありがとうございます。
    今日病院いったら、血液検査は意味ないと言われてしまいました…
    少量あげながら、食べられるたんぱく質を探してとの事です。
    本当に?って思ってビビっています。
    またたくさん嘔吐するのは、かわいそうだなって思っていて。
    アレルギー反応はどんな感じにでますか?

    • 1月26日
  • ma96

    ma96

    通われてる病院は、アレルギー専門でしょうか?
    血液検査は、確かに目安ではあるそうです。
    血液検査でアレルギー反応があっても、食べても平気だったり、逆に血液検査でアレルギー反応がなくても、食べたらアレルギーが出たりするそうです。
    なので、何をどのくらい、食べたらどうなるか?ではあるそうですが…。

    アレルギーの検査項目も本当に細かくて、卵も熱を通したものなのか?生なのか?や、小麦も小麦全体のアレルギー検査と、その中でも、この項目にアレルギーがあると、反応が出やすく、この項目になければ、反応がないとかなんとか…。

    私の通ってるところは、かなり細かく説明してくれますよ。

    うちは、蕁麻疹です。
    初めて出て、一番ひどかった時は、顔が腫れ上がりました。
    あと、私や上の子がチーズなどを食べ、手を洗わずその手で下の子を触ると、触ったとこが蕁麻疹が出ます。

    皮膚に反応すれば蕁麻疹。
    気管が腫れると呼吸困難。
    腸が腫れると下痢になると聞きました。
    嘔吐だと、もしかしたら内臓が反応してるのかもしれないですよね。

    普通の小児科に通われてるのでしたら、アレルギー専門のところで聞いてみてもいいかもしれないですよ。

    • 1月26日
  • apjpmpmpmp

    apjpmpmpmp

    細かくありがとうございます。
    かかりつけ医がお休みだったので、他の小児科兼アレルギー科を見つけて受診しました。

    そんなにアレルギー項目多いんですね。
    目安で検査してみたいですが、赤ちゃんなので血管が細いからかわいそうかなって思ったり…

    とりあえず、一度かかりつけ医に相談してから次の対処を考えてみようかと思います。

    ありがとうございました!

    • 1月27日