
コメント

もまり
保育士しています
ハイハイは背筋が鍛えられて、体幹が育ちます。と職場で教えられてきてます☺️
過ごしている部屋が狭かったりしますか?狭い場所だとハイハイをすっ飛ばしがちです。

うに
下の子がうつぶせが嫌いで、ずりばい、ハイハイ、つかまり立ちやたっちがほぼ同時でした💦
体幹云々はあるんでしょうが、立ちたい子だから仕方ないですよね💦保育園で練習してくれましたが…💦
でも、全く問題なく育ってますよー!クラスでいちばんくらいに足が速いそうです🤗
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね、ちょっとでもつかまれるものがあるとすぐに立ってます😹
- 5月5日

ます
月齢どのくらいなのでしょうか?
次男はハイハイ1歳すぎてからでした。
-
はじめてのママリ🔰
9ヶ月です!
- 5月5日
-
ます
その月齢だと次男はやっと背ばいからずり這いになったくらいでした。
あんまり気にしなくてもいいと思います。- 5月5日

はじめてのママリ🔰
下2人はつかまり立ち、伝い歩きの後にハイハイでした😊特に問題なかったです。上の子はハイハイの翌日に伝い歩きとつかまり立ちなのであまりハイハイはしていませんでしたが特に問題ないです💦
-
はじめてのママリ🔰
その後にちゃんとしてくれたんですね!うちも様子見て見ます💭
- 5月5日
-
はじめてのママリ🔰
半年後位にハイハイを始めました😌
- 5月5日

はじめてのママリ
うちの子ハイハイ飛ばしてずり這い→つかまり立ち→歩く でした🥺
わたしも心配で10ヶ月検診で相談しましたが、そういう子もいるらしく、おすわりとつかまり立ちができていれば大丈夫と言われました!
今2歳ですが、すでに歩いたり走ったりしていた1歳半くらいの時にEテレを見て突然ハイハイで楽しそうに遊び出し、ハイハイもできた!となりました✨
今も体幹なども問題なく感じます🤔
はじめてのママリ🔰
部屋は広く、ものもあまりないのでスペースは十分だと思うのですが、、、🥹
もまり
そうなんですね🥺
立っちやあんよが先になってしまっても。ママがハイハイしてハイハイを誘ってみたり、トンネルでハイハイをするように促す遊びをすると良いですよ😊