※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

2学年差育児で不安。上手くやれるか心配。2学年差育児のコツやポイント知りたい。

𖤐2人目妊娠 / 5w0d / 2学年差育児について

はじめまして、1y3mの娘を育てるママです☺️
この度、第2子を授かりました、、!
(生理予定日+6の本日、陽性反応です🧚‍♂️✨)

とってもとっても嬉しいことなのですが、
正直今は不安な気持ちも大きくて、、

と、いいますのも、1y3mの娘はとても手がかかる子で、、
未だにお昼寝も夜寝るのも抱っこか添い乳でしか出来ないし、離乳食をなかなか食べず病院に通いリハビリ中、夜泣きも3〜5回未だにある、ベビーカーやチャイルドシートの拒否、未だにおっぱいメインの生活、、という感じです🤣
(それはそれで愛しくもあるのですが🥹💦)

2人目が産まれるまでにはもう少し手がかからなくなっているかもしれませんが、上手くやっていけるのか漠然と不安になってしまって、、🥹🥹
それに娘に“寂しい”と感じさせたくないな、、と、、

もし2学年差のご家庭がありましたら、2学年差育児で大切にしているポイントや2学年差育児のいいところ、また、育児を日々乗り越えるコツを知りたいです🙇🏻‍♀️՞

(第1子は病院に通いながらやっと授かった子で、第2子も時間がかかるかもしれない、、と妊活を開始したところ、ありがたいことに1周期目で授かりました。不安なくせに、、等の妊娠に関するタイミングにつきましてのご指摘は控えて頂けましたら幸いです。。)

それではよろしくお願いいたします🥺

コメント

(๑•ૅㅁ•๑)

意識したのは生まれてから下の子には申し訳ないですが基本上の子優先にしてきました❤️
乗り越えるコツは程よく手抜きです笑
私自身頼れる身内が居ないのと旦那は週一でしか帰らないのでワンオペでしたので手を抜く所はかなり抜いてます笑 うちも上がかなり手がかかる子だったので正直今も大変な事は多いし怒ってばっかもありますがやっぱり可愛いですよ💕アドバイスなってなくてごめんなさい😭

はじめてのママリ🔰

よく言われますが
上の子ファーストですね😉
上の子といってもまだ2歳なので
甘えたい盛り、ママを独占したい盛りなので
私に甘えたくて
"これやって!"とか"ママが食べさせて!"とかは
「もちろんいいよ😊
ママも上の子ちゃんの事大好きだからいっぱい食べさせちゃおー♡嬉しいなー♡」
と言葉での愛情付きで
なるべく対応してました!
"お姉ちゃんでしょ"とか
"大きくなったから少しくらい自分でしてみよう?"とか
そういう言葉は言った事がないです🤣💦

あとは下の子が泣いても
「上の子ちゃんのお着替えしてるからちょっと待っててねー😊」と
下の子待たせるのも多かったですし、
「下の子ちゃん何で泣いてるのかな?
ママと一緒に見に行ってみようか!」とか
何するにも上の子を誘って
下の子はオマケで側にいる感じでした🤣🤣笑

授乳の時も
下の子に授乳はしてるけど
「上の子ちゃん、赤ちゃんの時も凄く可愛かったよー😊
同じようにおっぱい飲んで
たくさん大きくなってくれたんだよー😊
優しく育ってくれて
ママの側にいてくれてありがとうー😊」と
とにかく下の子に集中よりも
上の子に愛情を伝えながら授乳してました🤣


新生児の頃は
とにかく記憶は無いので
寂しさがダイレクトに影響ある上の子を中心として
直接愛情を伝える事、
下の子が産まれても
何も変わらない事を実感させてました😊
充分甘えさせると
赤ちゃん返りも落ち着くのが早くなりますよ😉