※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

愛情不足を感じる子どもの行動について相談。どうすれば良いか不安。

愛情不足とは...

ひょんなことから愛情不足のサインというものを目にしてしまい、
家族以外に甘える。
爪を噛む。
言葉が遅い。
全て当てはまるのですが、私は母子家庭ですが愛情不足を恐れていることもありギリギリまで働かずにそばにいようと決め24時間一緒にいます。
たくさん怒ったりもしますが、
1日に最低でも1回は好きだよ、可愛いねなども言いますし、
卒乳もまだな為1日5回以上はしておりそれだけでもスキンシップになっている気がしていました。
私の前でもよく笑うし...
ですが家の外ではママには触れられたくないようで、私の兄にべったりだったり保育士さんに靴を履かせてもらったりします...
最近毎日ではないですが、爪が少し伸びると爪を齧るようになりました...
まだ一語も話しません。
気にしていませんでした。
愛情不足だとすると何を気をつけたら良いのでしょうか。
1歳8ヶ月ですが13.5キロあるのでもう片手で抱っこしながら料理もせがまれても難しいです...
なぜ爪を噛み出して、外に出ると他の人に懐くのでしょうか。
家に帰ってくると私にベッタリです。
強いて言うなら家事をしている時にすごく私の様子を伺いながら、ママまだやってるから近づいても意味ないよな〜みたいな雰囲気で距離とられてます。
一歳の子がそういう感じなのは私が厳しくしたり怒りすぎで愛情不足になっている?ということですか?
一気に自信無くなりました。
というか、愛情不足ってこれ以上どうすれば良いのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも似たような感じです!
知らない人にも抱っこされようとしたり、
言葉は出てますが、それを使ってコミュニケーションをとるのがむずかしかったり。。。

愛情不足というより発達障害?とかそういう感じなのかなぁって思って来月療育センターに診察予定です☺️

発達障害があると愛着形成が難しいらしく、愛情たっぷりでもそういうことがあるみたいなので、気になるようでしたら療育センターとか地域の保健師さんに相談してみるのも手かなと思いますよ!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    発達の方は一歳半検診でも発語や動きで引っかかりました。
    理解はしてるので遅いだけかな?と思っていましたが、2歳検診過ぎでも変わらないようなら視野に入れていこうと思います...
    ありがとうございます!

    • 5月4日
はじめてのママリ🔰

元々シングルマザーです😊
愛情不足というのは、大雑把に言えば虐待みたいなものなので、正直、正真正銘の愛情不足はそうそうならないと思います🤔
長男次男も一時期爪を噛んでいて、大きくなるにつれてぱったり辞めました!爪を噛んでる理由を聞いたら、切りたくてもママに言わないと切れないし、かじってたら上手にさけたりするのが楽しくなっちゃったそうです💦
私自体も小さい頃かなり裕福でしたが噛んでた記憶があり、愛情不足と思った記憶は一度もないです😅
そして、外に出ると他人に懐くのは、懐っこい性格の子だとあるあるですよ😂子供の中で、あの人はわがまま言っても大丈夫な人。あの人は力持ちだから抱っこしてくれる人。あの人は本を読んでくる人。って決まってるみたいで、ママが大変なのも理解している分頼っちゃうんだと思います😊
ですが、家だと全部がママなので甘えたくなるんですよ🥺❤
ママ思いの優しいお子さんだと思います☺️
それより一語も話さないって部分が気になりました💦ママとかも言わないんでしょうか……?
言葉に限っては、愛情不足というより発達の方な気がしました💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    爪を噛むのはストレス以外出てこなかったので心配していましたが少し安心しました...
    発語が本当にありません!
    ママって言ってみて?と言ってもママママママ。とかですし、
    車はま ぶどうはぶ いちごはご...という形で言葉にはなっていないのですがこちらが話す言葉はすごく理解しているので発達の心配はしていなかったのですが、もしかしたら発達の方の影響で...という可能性があることにも気付けました。
    ありがとうございます!

    • 5月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それですと、理解しているというより、オウム返しな気がします💦
    言葉のキャッチボールは出来てないという事ですよね🥲
    一度発達に関して相談した方がいいと思います🥲
    問題がないのなら良いですし、発達障害ならばそれはそれで早い段階からお子さんに向き合えますしスッキリすると思います☺️
    シングルで大変かと思いますが、抱え込まずにいっぱい相談してみてください!

    • 5月4日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    言葉のキャッチボールはまだできないです...
    ジェスチャーで伝えてくることが多かったり、
    うん。とか返してくるくらいなので...ちょっと気になりはじめました。
    発達の相談も行ってみようかと思います!

    • 5月4日
まろん

爪噛み→クセ、チックなど
他人との距離感が分からない
言葉の遅れ

愛情不足というより、発達の問題かなと思います。

・市の療育センター
・児童精神科
・児童相談所は知的検査のみ
発達の専門機関に相談されてみてください。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    チック気になっていました。
    よく目をぎゅっとつぶったりします。眠たい時に多い気がしていましたが、爪噛みもチックなのですね。
    言葉も中々形になりません。
    発達も視野に入れたいと思います。

    • 5月4日
  • まろん

    まろん

    我が子は特性ありで、周りからは「愛情不足だ」「お前が障害児にした」と責められていた時期があります。

    発達の専門機関ではありますが、相談窓口を増やすという意味でも利用されてみてください。一人で抱え込むとつらいですからね。

    • 5月4日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    辛い経験をお持ちなのですね。
    お話しいただきありがとうございます。
    元旦那がADHDのけがあるので発達は少し気にはしていました。
    相談するだけしてみようかと思います。

    • 5月4日