
息子が宿題を後回しにすることに口うるさくなってしまうことに悩んでいます。他の親の考えを聞きたいそうです。
4月から小学5年生になった息子の事で質問です。
5年生になったし、ついつい口うるさく言ってしまう事も、言わないようにしようと決めたのですが、、
宿題を後回し後回しにしてしまう事を、口うるさく言ってしまいます。
宿題は日曜日の夜になっても、自分で責任もってしてるならよし!なんでしょうか。親としては、学校の事を優先して終わってから遊んで欲しいと思ってしまうのです。みなさんはお子さん自身に任せていますか?
色々な考えを聞きたいので、よろしくお願いします。
- みんみ(11歳, 13歳)
コメント

あじさい💠
小5娘は夜どころか朝にやってる事もあります😓でも、怒られるのは本人なので任せてます。
邪魔なのでご飯並べるからどかして、床でやって。と嫌味っぽく言っちゃいます😵
小1には口煩く言ってます。まだ親の責任なので💦💦小3くらいから徐々に自己責任だよと教えていく感じにしてたかなと思います🤔

はじめてのママリ🔰
5年の息子がいます☺️
日曜日の夜、寝るまでに終わるならいいかなって思います✨きちんと自分で管理できてるなら大丈夫かなと🙆♀️
ただ、それで寝る時間が押してしまったり、結局できない、朝にやる、最悪学校までに間に合わない…とかになるなら、金曜日の夜までにやるように言いますね🤔
その時はガミガミ言うのではなく、中学生や高校生になっても、社会人になっても、自分で管理したりやるべきことを先にやるのは大切なことだよ。それができないと信頼されないよ。と先を見据えてしっかり話をします🙌
低学年から続けて来たので、今のところ何も言わなくても金曜日か、遅くとも土曜の午前までにはやってます!
「金曜と土曜、どっちにやるの?😃」のように、自分で選ばせる(ように見せて誘導する)のもいいかもしれません✨
-
みんみ
お返事ありがとうございます。
そうなんです、せめて土曜日中にはしてほしいと思ってるのですが、土曜日自分が仕事だと帰ってきても全部してない事が多くて💦ガミガミ言っちゃうんですよね~。
なるほど!!きちんと先を見据えて話したら理解してちゃんと出来るようになるかもですね。
今までも、いつやる?って自分で決めさせるようにしてるのですがそれを守ってくれなくて夜するとか明日の朝するとか延びていくので。。どうやったら守れるようになるのか毎日悩んでます😣- 5月4日

✩sea✩
小6息子がいます( ・ᴗ・ )
宿題、自主学習に関しては、時々「やったの?やらないの?」とは言いますが、それだけです💧
やらなくて困るのは息子なので、言いません(^_^;)
私も毎日宿題、自主学習を終わらせてからなら、好きにゲームでもして、と思いますが、もう言っても言っても「後でやるから」なので、言うのは辞めました💦
学校からも自主学習は学年×10分+10分はしましょう、と言われているので、息子には「先生から6年生は60分の自主学習って言われたよ」と伝えても、「そんなに出来ない!15分もやれば十分!」と言うので、もう私は黙りました(^_^;)
-
みんみ
お返事ありがとうございます。
確かに言っても言っても、うんって返事だけで動く気配がないので、こっちも言うの疲れて諦めます。普段は学童に行ってるので学童で全部宿題を終わらせて帰ってきます。なので、親が休みとか、病院行くとかで学童お休みした時は家でしないといけないんだけど。なかなか家では遊びが優先してしまって💦
うちも学年×10分+10分が学習時間です!宿題に自主学習が出るのでそれだけしたらもう十分って感じで+αではしないです。
中学生になったら、部活終わって家に帰ってからの宿題になるのでさすがに学業優先でもうそろそろ出来るようになってほしいですね。- 5月4日
みんみ
そうなんですね。まだ朝までやってないって時はないのですが…
そうですよね、もう5年生にもなると本人任せでって感じですよね。
下の子も4年生になったので、去年までは結構言ってたけど、4年生になったからあまり言わないようにするねと伝えました(*´罒`*)
お返事ありがとうございました。