※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

質問…というよりは半分愚痴です。子どもを甘やかす義母に悩んでいます。…

質問…というよりは半分愚痴です。
子どもを甘やかす義母に悩んでいます。。。
子どもは2歳でイヤイヤ期真っ只中。ヤンチャでもあり、特に買い物と食事の時はひどくて、買い物先で走り回る、好きなものしか食べないしすぐ席を立って遊び始めるなどなど、ただでさえ苦労しています。
普段、私とかパパと一緒であれば、色々な場面でイヤイヤはするものの、その都度子供と話してお約束をしたりしながら、なんとか乗り切ります。
でも、義母がいると子供も「なんでも許される」と思って家でも外でもやりたい放題…。私が叱るとすぐに義母に助けを求めて、義母も「お母さんに怒られるよ?」「お母さんの言うこと聞こうね〜」と私に全てをなすりつけます。
買い物に行った時なんか、子供を見てくれてると思いきや、普通に商品ベタベタ触らせ、他の買い物客がいる中でバタバタ走り回っても追いかけるだけで止めず…結局私が止めたり叱ったり。でも義母がいると全く私の言うことを聞かないので、より大変…より目が離せません。
家の中でも、義母はお菓子でもジュースでもフルーツでも求めるだけあげます。流石に私がいる時は遠慮して私に聞いてきますが、普段義母に子守りをお願いするとあげたい放題あげてるので、子供もそれをわかって求め、私がいる時に制限するとものすごい癇癪を起こして義母に助けを求めます。それに対応するのにものすごく疲れます…

実家が遠く、義母しか近くに頼れる親族が居ないので、子供が産まれた時から義母にはお世話になってきました。
義母は基本的には悪い人ではないので、助かる部分も沢山あります。
ただ、ちょっと距離が近すぎる部分や自分のやりたいこと、気持ちを押し付ける部分もあり、ありがた迷惑も沢山あります(月に何回もおもちゃのプレゼント、服も沢山くれます)。あと、話が通じない…。思い込みが激しく、話をしていても義母の思うように解釈するのでズレることが多々あり、それで何度か行き違いトラブルもありました。
私もフルタイムで仕事をしていて、保育園に預けられない日やどうしてもの時、その他義母が申し出てくる時は我が家に来て子供の面倒や家事をやってくれますが、夜の22時〜23時まで居ます。前述しましたが、私がいなければ義母もやりたい放題甘やかします。前にあまり子どもを甘やかさないで欲しいと言ったら、嫌われたくないから…と言われました。
確かに、子供にとってもおばあちゃんと言う存在が甘えられるなんでも許される存在というのは、いいことだと思います。
でも、いかんせん会う頻度が多く、常に甘やかされるのは子供のためにもならないのではと不安を覚えます。

もうすぐ第二子も産まれますが、義母に来てもらう頻度が増える可能性が高く、子供がわがままモンスターになってしまうのではないかという恐怖でいっぱいです。

同じような悩みの方、いますか??どう対応されてるのか知りたいです!!

コメント

ままり

子供との向き合い方が、理想的ではないどころか、恐怖なら預けなければいいし、頼らなければいいのでは?
私も親族がおらず義母しか頼れなかったですが、違うと思ったのでそうしましたよ。

私の考えでは、注意して気をつけてもらえないなら次は無し。それでも預けているならそれは預ける側の問題、責任だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    目が覚めました。その通り、預ける側の責任ですよね😓
    義母に対して正直に断れない自分もいました。子供のためにも自分のためにも、ハッキリ義母に理由を伝えて、距離を取りたいと思います。
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月4日
  • ままり

    ままり

    できれば良い関係でいたいわけだから、頑張ろうというか信じようとしがちですが、一度距離を詰めると後が大変です。
    この出産を良いきっかけだと思って、一人でゆっくり子供と向き合ってみたいとか適当な事を言えば良いと思います💡
    下の子出産入院中、義母が子供に勝手に食事を与える悪夢にうなされました。笑
    私も仕事していて旦那もほぼ休みなしのワンオペなので、本当に大変だと思います。だからこそ排除できるストレスは、体調崩す前に排除することをオススメします!
    本当に、からだ壊しますのでね🥲

    • 5月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、距離を詰めすぎたなと後悔です…
    その悪夢は最悪ですね🥲でも実際自分がいない入院中に何をしてるか分からないですからね💦私も悪夢が現実にならないようにしなければ…💦
    義母は天然?なのでやんわりだと察してくれず断ってもぐいぐいくるタイプなので、ハッキリお断りしたいと思います😅
    体のしんどさより精神的なストレスの方が辛いですもんね😓自分のためにもストレス源は排除します!

    • 5月4日
はじめてのママリ🔰

息子さんが甘えさせてくれる人を理解した上で、相手を選んで甘えてしまっていると思いました。親にはダメと言われるからやらないだけで、根本的になぜいけないのか理解できていないのかもしれません。
義母は子どもの親ではないのでしつけはできないと思います。(中にはできる人もいますが教育方針は人それぞれなので)

ですので、まず子どもさんと義母の時にはワガママになるのはなぜか聞いてみては?もし対話できないのであれば、義母に頼る回数を減らす、預け先を外注するなど試してみては。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに、人を選んで甘えている感じです。
    子供とはよくなぜダメなのか話をしますが、まだきちんと理解はできません💦義母にしつけをお願いするのも確かに違うと思うので、子どもが理解できるようになるまでは義母とは今より距離を置く方向で対応したいと思います。
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月4日
はじめてのママリ🔰

お子さんを見ててもらう時間が多いなら、いけないことはいけない、ダメなものはダメとはっきり義母さんも教えていくべきかと思います。
お子さんにとって甘える事ができる存在は確かに必要かと思います。
が、義母さんは自分が孫に嫌われたくないから怒れないのですよね?
それは孫より自分を優先しているに過ぎません😣
義母さんもお子さんのことを思うのであれば、そこはちゃんと対応していかないと💦と思います…じゃないと後々大変な思いをするのはお子さんですから🥲
たまーに会う程度なら今のままで良いかもしれませんがね…
何がなんでも孫に怒るのは嫌だわって言うなら、もう義母さんには頼らず距離を置いた方が良いかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    不満に共感していただいてありがとうございます🥲
    義母にしつけをしてもらうのは違うとは思うんですが、買い物行ったときに魚や肉のパックを触るのを止めないのには流石に…😓義母が見てるからゆっくり買い物して♪と言われたのに、ゆっくりなんて出来ませんでしたー💦
    義母が孫に会いたい気持ちもあるので、今までは週1〜2で会ってましたが、もう距離を置くしかないと決意しました!ありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月4日
はじめてのママリ🔰

子どもがワガママなのを、何となく"義母のせい"にしたい感じがするのですが…
それだけ不満があるなら預けない!
これが一番だと思います💦
どうしても預けなきゃいけないなら、目を瞑るしかありません💦
子どものを躾をするのはパパとママですから、パパママが厳しく、周りは甘やかすでいいと思いますよ💡
私は預けることによってそのように不満が溜まるのは嫌なので一切預けないです💦
自分達の子どもなので、パパママで対応できないことはしないです💦
お互いフルタイムですが、実家義実家頼らず仕事も折り合いつけます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに、イヤイヤへの疲れとイライラで義母のせいにしたい心理もあったかもしれません💦
    義母が孫に会いたいのもあって、私も断れなくて…ということで会う頻度も時間も多かったので、これからはキッパリ距離を置こうと思います。義母に子守りをお願いする時も、今までは少しの時間お願いしたくても、必ずその日は夜まで一緒にいるような感じだったので…
    どうしてもお願いする時は、その時間だけにして、その間は甘えても良いと割り切りたいと思います。ありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月4日
はじめてのママリ🔰

2歳は、なぜだめなのかは理解できないですよねー😅
ダメ!はわかりますけど…。
しつけ(?)すべきは子供ではなく義母ですよね💦
年に数回しか会わないなら甘やかしても気にしませんが、毎週会う人は甘やかすばかりは困ります!
嫌われたくないのはわかりますが、ちょっと甘やかしの度が過ぎてる気がします。

旦那さんは義母に言ってくれないんですか?
最後通告で、最低限の決まりを作ってそれを守れない場合は、もう預けられない。と伝えるとか🤔(お菓子は1日○個まで、オモチャは○の時だけ等、親よりは少しゆるめで)
預けられないし、会わせるのも数ヶ月に1度程度になると言えば本気になるかな?
盆、正月の年2回しか会わなくてよければ、目一杯甘やかしていいですよーってかんじですね😄

義母にはなかなか言いにくいし、預かってもらうという立場からは難しいですよね。

私はフルタイムの時、有休、病児保育、ファミサポ、シッター等フル活用でなんとかしました。
お金はかかりますが、相手も仕事だから要望言えるし、こっちの希望に沿ってくれるし、精神的に楽ですよ😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信が遅くなりすみません💦
    子どもにはできるだけ冷静になんでダメなのかお話ししますが、まだまだ理解はできないですね😅
    夫は義母に言ってはくれるんですけど、全然聞きません🥲その場限りって感じですね…
    先日、義母には一応再度甘やかしたくない事を伝えて、会う頻度と時間を徐々に減らしている段階です!それでも連絡はきますが😅
    今までファミサポ等使ったことなかったですけど、これを機に利用してみようかなと思います♪
    ありがとうございます😊

    • 5月17日