※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たむ
子育て・グッズ

2歳半の男の子がコミュニケーションが取れず、言葉もまだ理解できない状況で不安を感じています。周りの方はどうでしょうか?

男の子で2歳半過ぎても意味のある2語分ないです。意味もまだ理解できておらず。とってきて!もたまに通じるか通じないかぐらいです。ひたすら言われた言葉を繰り返しオウム返のみ。
コミュニケーションが取れないことに不安を抱えてます。
周りの方はどうですか?

コメント

deleted user

次男が2歳9ヶ月です!
まだ拙いですが文章で喋ってますし意味も伝わります。
不安なら心理士さんや保健師さんに相談にいってもいいかもしれませんね💦
ただやる気がないだけ、という場合もあるので何も無ければそれで良いですし…

はじめてのママリ🔰

うちは、2歳1ヶ月男の子です。

少しずつ2語文ではじめてますね。
パパいないよ〜
などと言うようになってきました。
ですが、同じクラスの子をみてみると、まだ言葉として話ししていない子結構いますね!
人に興味を持っていれば、そう心配しすぎるほどでないと思いますが、どうですか?
少しでも発達遅いと、自閉症!みたいなら傾向ありますよね、今…。

  • たむ

    たむ

    人には興味あるほうかな?ぐらいです。
    周りの子達は自分の子より話のも生活レベルも上で心配になります

    • 5月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね!
    一歳半検診、2歳検診のときは、何か言われたり相談したりしましたか?

    心配なまま育児するのも不安が募るでしょうから一度保健師さんなどに相談してみるのもありかもしれないですね。

    • 5月1日
  • たむ

    たむ

    相談しました。
    それでも関わり方に迷ってて、今度、園の先生と専門の先生と様子を見ることにはなってます。

    • 5月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね
    専門の先生方がついていてくれるのであれば、そこは少し安心できますね。

    • 5月1日
はじめてのママリ🔰

今月2歳10ヶ月になる次男は、2歳2ヶ月から療育に通わせてます。
2歳6ヶ月過ぎに2語文がたまに出るようになってて、今は基本的に単語のみで話します。指差して名前を聞いたりも2歳半からかなりするようになりました。
こちらの言うことは日常的なものはほぼ理解出来てると思います「お腹に赤ちゃんがいるから抱っこ紐でおんぶは出来ないんだ、お腹が痛くなっちゃうの、ごめんね」と言うと悲しそうに手に持ってる抱っこ紐をしまいに行きます。でも繰り返しお願いと訴えてきます💦
「楽しかった?」などの質問に対する返答はまだないです。

応答の指差しは2歳2ヶ月から、要求の指差しは2歳0ヶ月から出てます。


専門的に療育してもらえるのはすごく安心出来ますし、関わりも勉強になります!
発達の相談をまずはしてみてはいかがですか?

発達に最終的には問題なかったとしても
成長は人それぞれでゆっくり成長している子もいるので、
うちに外来に来ている子は小学1、2年生は支援学級、それ以降は普通学級に入る子もすごく多い、と言語聴覚士さんがおっしゃってました!

  • たむ

    たむ

    少しずつ支援に関わってはきてます。ただ仕事で行く時ができずまちまちです💦

    • 5月1日