※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
このは
子育て・グッズ

3歳半の男の子についての悩み。子供の行動に違和感を感じ、発達障害の可能性も考えている。療育に通う予定。挨拶や行動に課題あり。他の子との関わり方や食事の様子にも悩み。周囲の普通の子供と比較し、適切な対応を模索中。

3歳半の男の子、私が子供に期待しすぎですか?
3歳だしそんなことする子もいるし教え続けていこうで済まして良いのか、3歳の子供の行動としてはおかしいのか分からないです😢
長文ですがよろしくお願いします💦

私がADHDぽくて子供についても気にしており、来月から療育には通う予定です。

①病院の診察室で診察されてない間(妹受診中や先生とのお話中)大人しく座って待てない

②全く知らない子の真似をしてしまう。
買い物ですれ違った子がもうママどこ行ってたのー?その子のママに言ってたら真似して言う。
ちなみに私はずっと横に居てはぐれていない。

③楽しそうだと思ったら知らない子でも近づきすぎる
今日遊び場からの帰る時、知らない姉妹の女の子がその子達の車の後ろの花壇の所で座ってジュースを飲んでいて、真似したがり僕もお茶飲む!との事でお茶を私が車に取りに行ったら女の子のすぐ横まで行って嫌がられてました。
そんな真横まで行く事は今まで無かったし、ちょっと真似して仲間になった気分になったら切り上げられてたのでビックリしました。
その後は知らない親子に謝りすぐ引き離し車に乗せました。
知らない子が急に近づいてきたらビックリするので楽しそうでも勝手に行かないよう伝えました。
真横までは行かないけど、いつも楽しそうだと思ったらその子達に近づいていってしまいます。

④知らない子に近づいてくわりに自分から遊ぼうの声かけなどは出来ず、勝手に混ざって遊んでます。
都度一緒に遊ぼうと言ってからと伝えてます。

⑤挨拶する時その人の方を見ないで違う所を見て、体もそっちの方向に向いた状態で手だけでバイバイしたりします。帰るとなったらもう手だけバイバイで帰る事しか考えてないです。

⑥お風呂入ろうやお菓子は今度ねなどの返事が嫌だ、やらないばっかりでイライラしてしまいます。
2人ワンオペなので余裕なく寄り添ってあげたいと思うけどイライラして寄り添ってあげられません。
上の子が可哀想で申し訳ないです。

⑦座って自分でご飯食べられません。
私が悪いのですが赤ちゃんの時から全然食べなくて食べて欲しくてつい食べさせたり、立ち歩いたらご馳走様ね!で切り上げられません。
毎度座って食べるとは注意してますが、フラフラしてしまいます。
幼稚園では立ち歩く事なく自分で食べているそうです。


病院では大人しくしてほしい、知らない子の真似なんてしてほしくないし勝手に寄って行かないで欲しい、遊びたいならちゃんと声かけて混ざって欲しい、挨拶ぐらい落ち着いてなんで出来ないんだ、私に余裕ないから嫌だーで返事されるとイライラする。

レジの最中はウロウロしてますがお店で走ったりはせず、勝手に商品をつついたりしない、お菓子やオモチャ等もちゃんと話せば諦められるし、妹と遊んでくれたり、嫌は多いけど私が怒ったら結局やってくれる。
ひらがな読めたり絵本好きで落ち着きないけど賢くて優しい良い子でとっても可愛いですがよく怒ってしまいます。


発達障害の傾向はあるのかなとは思うのですが、この状態は3歳半の男の子として幼すぎますか?
普通の健常の4歳前の男の子はこんな行動はしないのでしょうか?
ママ友もおらず転勤族で点々としていて、世間一般の普通の3歳が分からず💦

期待しすぎなら意識を変えたいし、発達が遅れてる所があれば伸ばしてあげたいです!

普通の3歳の子について、うちの子の発達が遅れてる点について、上記の問題にはこう対応してる等コメントよろしくお願いします!

コメント

ママリ🔰

ADHDではなくASDの傾向があるなと思いました。
①座って静かにできる遊びをしたりYouTubeやスマホ。
④接し方について教えてました。
⑥話し合いみたいなスタンスでしたかね(笑)
とにかく寄り添ってました。

  • このは

    このは

    コメントありがとうございます✨
    ASDの方に感じますか!

    ちなみに座って静かに出来る遊びって何されていますか?
    良かったら教えてください🥺

    • 5月2日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    まあASDといっても、ADHDを併せ持ってるタイプに近い感じはしますけどね🤔
    ちなみに診断は専門医のみで、保健師さんとか心理士さんとかは判断できないです💭

    ちっちゃい声でジャンケンしたり、スーパーボールとかちっちゃなオモチャを「どっちだ?(両手をグーにする)」であてっこしたり…
    その場で思いついたことしてます(笑)
    うちはこういう遊びでヒートアップしても走り回らないし、声が少し大きくなっても注意したらまた小さくできるので💭

    • 5月2日
はじめてのママリ🔰

①普通、声掛けだけしてたらいいです😂周りへの私見てますよアピールで(笑)

②してました🙆‍♀️色々見てまねっこしたいんでしょうね☺️

③男の子あるあるな気がします😣距離感んんんってなります(笑)

④子供からしたらみーんな友達!なんだと思いますよ🎶

⑤状況によりますが息子は最近ちゃんと先生をみてさようならができるようになりました(笑)次にしたいことがあるとき先に体はそっちに向かっちゃうっぽいです(笑)

⑥3歳児はまだまだイヤイヤ期です😣

⑦根気強く教えるしかないけど教え続ければいつかできます‎𖤐 ̖́-‬
幼稚園ではできてるならおうちだと甘えてるんでしょうね🥲ちなみに我が家の息子もそうでしたよ〜!というか未だに。(笑)

ちなみに発達障害は今のところないです🙆‍♀️

4歳なったら少しずつ楽になってきて5歳でやっとあ、手かからなくなってきた!って思いました❤️そしてすぐ反抗期始まりました🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    当時は発達障害なのでは?多動症なのでは?と思って病院の先生は保健師さんに相談してました🙆‍♀️
    一般的な3歳男児、との答えでした。(笑)

    • 5月1日
  • このは

    このは

    コメントありがとうございます✨

    もう本当に発達障害なのか、男の子あるあるなのか分からないです😅

    前の保育園でちょっと落ち着きないのでよく見てあげたらいいと思います。と園長先生に言われ、担任に相談すると気にならないと言われ、発達検査の時には療育に通うほどではないと言われ💦

    とりあえず根気よく伝えて、来月から療育に通えるようお願いしたので、4歳には落ち着いてくれる事を願います😂

    • 5月2日
イリス

4歳2歳(夏にどちらも5歳3歳)です。

①兄は落としく待ってられません。待合室でも遊んじゃうしウロウロする。弟は一人だけなら座ってられるけど、兄がウロウロするとつられてウロウロする。
診察中も自分が終われば早く帰ろうというし、色々喋る。

②真似はしないけど、その子がもってたおもちゃを話題にしたり(あれこの前テレビで見たやつだよね、とか。保育園の〇〇くんも持ってるって言ってたよ、とか)はあります。
ちなみに一人でどっか行くような逃走もしますよ。

③公園やボールプールなどにいた知らない子とでも遊びます。めっちゃ仲良くなってたりする。同世代だけでなく、小学生や中学生と遊んでたりする。

⑤よそ見のままバイバイしたり、身もせず「バイバイ」言うだけとかあります。

⑥お風呂は好きなのでいやがりませんが、遊びに集中してれば「あとで〜」とかはあります。兄はお菓子は今度、いつ、などで納得するけど、弟はまだ泣きますね。

⑦座って食べますが、横向いたり足が動いたり❓いすであぐらかいたりとかはあります。注意します。保育園ではやりません。


完全な素人の意見になりますが、あまりうちと変わらないんじゃ…と思います。診断もないし療育とかも行ってないし考えてません。
③については現場を見てないので詳しくわかりませんが…。

  • このは

    このは

    コメントありがとうございます✨

    大人しく座って待てるのかは年齢よりも性格の方が影響するんですかね!

    子供のいとこのお兄ちゃん、お父さんが怒られるような事した事ないって言うぐらいお利口さんだったみたいで💦
    よく夫からその話聞くとうちの子大丈夫なのか心配になります😭

    よそ見バイバイありますか!
    ちょっと安心しました🥺
    これからも根気よく伝えていきたいと思います!

    • 5月2日
deleted user

同じくらいの男の子です!

①座って待つのは無理でうろちょろして待合室のカーテンとか触ってます。飽きるんでしょうね…

②たまにアニメの口調真似してケラケラ笑ってます

③人見知り?か知らない子には近付かないです。公園でも1人で遊んだり親を誘ったり…です 保育園では友達と遊んでます

④上と一緒です

⑤挨拶しない時の方が多いです。気分でおはようございますとかお名前言ったりとか…

⑥遊んでるとお風呂断固拒否で反抗されて辛いです。あの手この手で連行してます。

⑦保育園では座って食べますが家だとだらだら食べです…
めちゃくちゃ立ちますが少しでもご飯を食べさせたいので許容してしまいます(ご飯食べないとお菓子ばっかり食べるので) 座って!っていうと座るのでひたすら言うしかない…って感じです。


読んでて普通の3歳児だと思いましたが…療育とかの専門の人が見るとやっぱり違うんですかね?

うちの子は会話成立するし喋って自己主張もあるし発達とか気にした事無かったです。
障害関係なくダメなことは叱りますよね…

  • このは

    このは

    コメントありがとうございます✨
    私が自分の事をADHDぽいなと思っているので落ち着きないとつい結びつけてしまいます💦

    皆さんのコメント読んでると3歳男の子だと落ち着きないのは普通なのかな?とも思ってきました。

    診断できるような先生には見てもらった事がないので分かりませんが、発達検査の心理士さん?には特に療育は必要ないと言われてます。
    私の希望で5月から通えるようしてもらいました!

    今はダメな事は根気よく伝えて、年齢を重ねて落ち着くのを願うばかりです😅

    • 5月2日
あすか

初めまして!
来月3歳になる息子がいます。
とっても境遇が似ていて思わずコメントしてしまいました…。
うちもまさに同じような悩みを抱えていて、同じく療育を検討しています。

①全く同じです!どこにいっても基本的にじっと座っていられません。

②これも同じです!知らない子の真似して笑ってて、ヒヤッとする事がよくあります。

③これもとっっても共感です!!向こうも楽しそうなら良いんですが、びっくりされたり引かれたりする事がほとんどです。

④これも同じくです。。。勝手に混ざって楽しそうにしてますが、周りはびっくりで何だこの子??みたいな空気になります。。。

⑤似たような傾向があります。1日楽しく遊んでもらったお友達やばぁばに別れ際びっくりするほど素っ気なく、バイバイ言わない時もあります。

⑥同じくです。うちは嫌なことがあると手が出て来やすいので注意してます。

⑦座って食べますが、足癖が悪いのでその都度注意してます。

文字が読める、という点も似ていると思いました。
うちは数字、アルファベット、ひらがな等々とにかく文字が大好きなんです!
長所だとは思っていますが、あまりにもそればかりなので、最近少し違和感も感じて来ました。

幼稚園に行かれてるとの事ですが、集団には馴染めていますか?
うちも来月から満3歳児クラスに入園するんですが、いつも集団の中で一人落ち着きなく、先生の話に割って入ったり、空気の読めない言動が多々あるので、馴染めるのか心配です。。。

長々と失礼しました!

このは

コメントありがとうございます✨
境遇似てますね!
お子さん3歳前でそんなに読めるのすごいですね😊
でもそんな良い所も心配になっちゃうの分かります🥺

まだ2歳だしな、まだ3歳だし…、でも周りの子はもっと落ち着いて見えるから不安でとりあえず療育に繋がっておけば幼稚園とかで問題があった時に相談できて安心かなと思って療育に通う事にしました。

幼稚園の前に出産前後で保育園に通っていたのですが、その時は集団行動は取れていたみたいです。
先生のお話とかは聞けるけど、給食の時食べ終わると座ってるけどだらーんとしていたり、迎えの時玄関で周りに気を取られて靴がなかなか履けなかったり…。
後は上の方への返信に書いたのですが園長先生にちょっと落ち着きないのでお母さんよく見てあげてくださいと言われました💦

さくら

4歳の娘がおりますが、同じような感じですよ😊今のところ発達に何かあると言われたことはないです。

①はまさに今日妹の皮膚科を受診しましたが、診察室でウロウロしたり、色々触ろうとしたりするので何度も注意しました😂

②知らない子の真似します。
すれ違った子の言ってたことを大きな声で
○○って言ってたねー!とか復唱したりもします😂

③④うちも知らない子でも楽しそうだと近寄って行きます。ピッタリ隣まで距離詰めることはないですが近くまで行って、一緒に遊ぼうとかもなく勝手に自分も仲間に入ってるような振る舞いをして混ざってます。たまに、何だこの子?みたいな感じで避けられてます😂
これは子供はそんなものがなると思ってます😀

⑤興味関心のあることが別であるとノールックで手振りますね😂毎日園バスに乗せて私は娘に手振ってますが、娘は私の方はほぼ見ません😂友達と話したい気持ちが大きいので、ノールックで手だけ振ってきます😂

⑥これは気分もあってまだイヤイヤ言うこともよくありますが、4歳になって減ったと思います😊3歳の頃は何言っても嫌!とか、反抗的な態度取ったりとか💦結構ややこしかったです。

⑦は一応座って食べます。お子さんは幼稚園では座って食べてるってことはちゃんと決められた時間座って食べられるってことなので家では甘えてるのかなと思います。

実際見てないので程度とかわからないし、お母さんだから感じるところがあるのかもしれませんが、読んだ感じだといたって普通の3歳児と思いました🤔

ママリ

いたって普通の3歳児と思いました。
それ以外の困り事ないんですよね?
保育園?幼稚園?行かれてますか?
何か指摘されてるのでしょうか?

うちの娘は①〜⑦はすべてあり、+で癇癪、集団行動出来ない等々あります。
うちは療育通わせてますが、やはり集団行動出来ないっていうのが1番悩ましいところかなと思いました。
とくに集団生活で指摘がないなら普通だと思いました。

ままり

3歳男の子です!
ほぼほぼ一緒です😂💕
そんなもんだと思ってます😹

はじめてのママリ🔰

2人育ててます。

読む限り、普通かなと思います。

ただ、③に関して、他の方の回答と違いますが。
車にお茶を取りに行っている間、3歳の息子さんを少しの距離、少しの時間でも1人にしたという事ですよね?
そのママの行動は、ちょっと怖いです。
少しの間でも、外ですから何が起きるかわかりませんので私は絶対しない行動です。

はじめてのママリ🔰

全部娘とそっくりでびっくりしました😳
私もADHDを疑ってましたが3歳半検診ではASDっぽいと言われました。
検診中も座ってられず他の親子に話かけてました‪‪😅

発達相談を勧められ半年待って行きましたが、私と心理士さんが話すだけで子供の様子を見てくれるわけでもなく、また半年後に~と言われて意味ないなと思って行くのやめました‪‪💦‬

でも4歳半になってもあまり変わらず…
やっぱり心配になり最近動き出したところです‪‪‪‪💦‬
発達外来が全く予約取れずだったんですがたまたまキャンセル待ちで来月行けることになりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼稚園の先生からは、園ではのんびりさんってぐらいで特性は感じてない、誰とでも話せるのは長所でもあるから潰さなくていいと言われました🥺
    お友達と遊んでるときはグイグイ行くと言うより、のらりくらりしてお友達が困惑してるような感じです💦‬

    • 5月7日
まる

私の息子がASDなのですが最後以外は全部同じです☺️
落ち着きがないから私もADHDを疑っていましたが、ASDの診断がつきました!

他の方のコメントを見て思ったのが、普通の子どもだと思うとみなさん書かれていますが、たぶんみなさんは自分の子供が育てにくいと思ってないと思います。そこが健常児と発達障害児の違いです。
ママがなんかこの子育てにくい、、、と思った時点で、専門の方に相談すべきだと思いました!

はじめてのママリ🔰

同じく私自身がADHDっぽいです。自己判断ですが。

で今4歳半の子どもいますが
3歳頃は同じこと悩んでいました。
少しでも参考になれば。

①3歳の時から今も大人しく座っていることもあればチョロチョロすることもあります。
大人しく座ってても先生の机の上のボールペンを気にしてさわったり。
かと思えば、きちんと座って押さえることなしに喉やお腹まで見せたりですね。
今思えば、診察の直前に私が「ちゃんと座っていようね」や「喉やお腹見るからね。見せてくれたら早く終わるよ。」など声かけしたかしないかによっていたかもしれません。

②全く知らない子の真似は3歳半くらいからして4歳ではこっそりというか少し恥ずかしいなどがわかってきているようにも見えます。
今通り過ぎた子こんなこと言ってたと真似しながら教えてくることもあります。
私的には他者と自分の違いを認識できているんだとプラスにとってました😅
真似されると恥ずかしいですが。

③④これは2歳くらいにもありました。公園に行けば結構お兄ちゃんお姉ちゃん同年代、少し下の子誰とでも構わず近づいて遊んでいました。
聞いた話だと1歳から保育園など集団に入っていた子はこの傾向があるようなこと聞きました。
保育園から自然と輪に入る習慣からすーっと入ることが多いようです。
小学生ママさんが小学生になると友達の作り方が1歳から集団に入っていた子の方が上手だからすぐわかると言ってました。
うちは一歳から保育園だったのでその傾向かなと思いたいです。

あと、うちの子、3歳の時に幼稚園で一緒に遊ぼうと言えていたのですが、意地悪な言い方で断られて先生に泣きついたことがあり、それから、あまり一緒に遊ぼうが言えなくなり、近づくことが多くなった感じがあります。
なので厳しく言い過ぎず、でもやんわり伝えてます。
なので何か失敗体験とかはないですか?怖いとか、緊張するとか。大人でも初めての人に声かけるのは緊張しますしね。

⑤これはありますね。
次に気持ちがいってしまってると手だけのこと多いです。
習い事の時に他の子も見てますが、手だけの子他にもいます。なんなら親だけが、挨拶になったり。習い事は終わる頃に迎えに行くので気持ちはバイバイより母親に向いている感じですね。

でも幼稚園に迎えに行くと、仲の良い子のところに行ってバイバイ言ったりもします。
やはり自分からバイバイしたいと思った時はできるのかなと思います。

⑥これは時と場合によってはまだありますが3歳の頃に比べると4歳ではかなり減りました。そして自分で落とし所をつけれるようになります。玩具屋に行くとかなり駄々をこねて帰らないの一点張りでしたが4歳前くらいから、今日は買えないことを伝えると、5歳の誕生日の時にしようやサンタさんに頼もうと自分から言うようになりました。

⑦YouTubeで助産師の方が子供は集中して座ってられるのは年齢プラス1分とおっしゃってました。なので3歳なら4分、4歳なら5分ですかね。
うちも少食でダラダラ食べさせていました。
一才の頃にダイニングテーブル使っていたのですがすぐに椅子から降りたがってしまっていたのでローテーブルでずっと食べていました。なのでけっこうフラフラ星人でした。
4歳過ぎで今ならダイニングでいけるかもと思いダイニングテーブルにしたところきちんと座って食べれました。
やはりお腹の空き具合によってはお腹空いてないと降りることありますね。途中で手が止まったり。
お腹空いていれば、最後まで座って食べています。
ただ4歳でもテーブルの上にペンなど置いてあると何か思い出したように紙をとりに行き遊びたがることがあります。
一歳から保育園3歳から幼稚園ですが、私がいないところでは座っていたようです。


私の印象的には4歳の誕生日前後での変化は大きいと思うので4歳過ぎるまでやんわりでも良いのかなと今となっては思います。

あとはあまり言い過ぎると自己肯定感下がるので
うちも3歳の時に結構言ってしまって幼稚園行きたくないとなってしまって
そこから、あまり言い過ぎないようにしたらまた行けるようになりました。

かおり

3歳2ヶ月です😳
もー全てうちの子です🤪
ですが、発達障害疑った事ないです😂
ダメだったのかしら😂

①病院→大人しく待ってられません
大きな声と、走るのだけやめてくれれば、
そんな困んないしいいかなと思ってます。

②真似っ子→よくあるのでは?と思います👀
あとは泣いてる子に対して「大きな声で泣くね〜」と私に言ったり。。
「泣くときは大きな声で良いんだよ〜」とか都度話してます。

③④距離が近い。遊ぼうと言えない。
→まさに今日お散歩の帰り道がそれでした😂
年長さんや小学生たちが道路で遊んでて、
自転車乗ったりサッカーボール蹴飛ばしたり。

入れて欲しいけど、「入れて」とは言えない。
ジリジリ近付いて、ゼロ距離で見てます😅

娘ちゃんのストライダー持ってこよう!と誘って、その場を離れました😓

⑤こんにちは、バイバイ、ありがとう→目が合わない。
挨拶はお目目見て言うよ〜って毎回言ってます🙃

⑥返事がイヤ→毎日毎回全部の返事は「イヤ」です🤪
お風呂って言われてイヤ!って言われたら、
じゃー先入っちゃおー!ママ一番〜!
ママ、氷、入れちゃおうかな〜!
とか。
勿論、いい加減に鬼くるよ!って怒ることもあります😌

⑦座って食べない→これだけはウチはハイチェアだったので、
赤ちゃんの頃から勝手に降りることが出来ず、、。
でも最近飽きたりして中座することはしばしばです。
ちょっと放っておいて、
「もう片付けちゃうよー」とか言ってそれでも食べなければおしまいにしちゃいます。


3歳ならそんなもんじゃないかな?って思ってます🤥

ついこないだまで話せない歩けないおっぱいしか飲まない生物だったわけで、
立って喋れるようになれても、まだまだ人間には程遠いかなと…😅

同じ状況でもなんの心配もせず子育てしてる人がいることを知っていただければ😅

保育園行ってない?のかな?
主さん自体が、他の3歳児とのコミュニケーション、あんまりないんですかね?👀
そんな子ばっかりだと思いますよ😅😅

あーちゃん

うちの子はASDとADHDがありますが、読ませて頂いた限りですと、ASDの特徴に感じました。

相手が嫌がっているとか、相手の気持ちや表情を読み取ることが苦手なので、人見知りもなく勝手に近づくというのはよくあります。

ASDの特徴なので、ダメだよと言っても難しいところではあります。
親御さんがすべき声掛けとしては、ダメな事を言うのではなく良しとされる行動をとことん褒める!に、尽きます。
例えば、『仲間に入れて〜一緒に遊ぼ〜』のような言葉が出た時に褒める!です。
他の子が出来て当たり前の事であってもASDの子にとっては当たり前ではないので、こういう小さな事を褒めてあげるとコミュニケーションのやり取りが上達していきます。
これから療育に通われるとのことですので、療育先の先生にも良い声掛け方法など聞いてみて、勉強すると良いのかなと思いました😊

医者でもなんでもないのに勝手な憶測で申し上げて申し訳ありません💦
ただ、わたし一個人の知りうる情報や経験からのアドバイスとして書かせて頂きました🙇🏻‍♀️