※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しゅりんぷ
子育て・グッズ

第二子出産後、母子同室での育児に不安を感じ、メンタル面での苦しみも抱えています。自分がおかしいのか悩んでいます。

この先不安しかない
泣きながら打っているので訳わからない投稿になって読みづらかったりしたら申し訳ないです。
4月29日に第二子出産しました。1時間というスピード出産で出産し後陣痛はあるものの体の回復は順調です。
上の子とは年子になります。
母子同室を推奨している病院で当日は疲れてて寝てないだろうから預かりますと言っていただけて昨日初めて母子同室になりました。
ですが抱っこしていればまだ寝てくれたりするんですがおろすと泣きます。一日中ずっとそんな感じで
ミルクを足しても1時間も持たずに泣き母乳を20分吸わせて寝てても結局離して置いたら泣きます。
20時から夜中の1時半までそのような状態で退院後の上の子が居ながらの生活など一気に不安が押し寄せてきてメンタルがやばかったのでナースコールし預かっていただきたい時申し出ました。
その時看護師さんがえ、何時まで?って言って
とりあえず6時までお願いしたいですって言ったら
あーはいって赤ちゃん連れて行ってくれたんですが
ずっと泣いてる我が子の泣き声が聞こえてきてそれも相まって
看護師さんの言葉に棘があるよう思えてきてしまい
たかが泣いただけで預かってもらう自分の無力さ情けなさに涙が出て止まらなくなりました。
産後協力してくれる身内等私も主人にもいないので2人で協力してやっていかないといけません。主人も協力はしてもらいますがほぼワンオペ育児になるかと思います。
年子育児で上の子がやっと母乳離れできたばかりなので下の子は完ミかミルクよりの母乳で考えています。
最低なことをいいますが2人目の妊娠が予定外でしたので
産むか産まないかとても悩みましたし産むと決めた後も
なにかしらあると産まない方がいいんだとか鬱っぽい時期もありました。ですが妊娠中の一時的なものだから大丈夫だと先生にも言われ特にカウンセリングとかお薬とかなにもなく出産を迎えました。
なのでメンタル的にやっぱり私がおかしいのかなと考えてしまいます。やっぱりおかしいでしょうか?
言葉がごちゃごちゃでわかりずらかったらごめんなさい。

コメント

はじめてのママリ

私も出産時1歳1ヶ月差だったのでコメントさせていただきます。
回答になっておらず申し訳ありません。

まず出産お疲れ様です。
まだ疲れもあるし、あちこち痛いですよね。
生後すぐってもっと寝てばっかじゃなかった?と思いますよね…
看護師さんにどう思われても、その後の人生ずっと付き合う人では無いのでそのまま不安を打ち明けて退院までの数日間、夜間まるまる預かって貰う(または授乳の時だけ返してもらう)のは頼むの厳しいでしょうか?

同じ感じのママさん沢山いると思うので、看護師さん助産師さんも慣れていると思います。

私は2人目で産後すぐの夜久々に1人で寝たのに味をしめて、私が寝たいためだけに無駄に預かってもらいました。そんな母もいます。だって退院したら赤ちゃん2人いるような生活ですもの…入院中くらい楽しましょう

いまのご入院中は上の子は旦那さんが見られていますか?

  • しゅりんぷ

    しゅりんぷ

    お返事遅くなりごめんなさい。
    とても泣けてしまいました。
    実は昨日一日はやく退院してバタバタしていました。
    1日の夜は何とか預かってもらわず頑張りました。
    母乳推しのすごい病院で私は上の子のこともあるのでミルクより混合予定でした。その話も病院にしたのですが母乳出てるからあげるように強く言われミルク予定なんですけどって言ってもいいからあげて!って言われてしまいました。
    ですがやっぱり1時間しないうちに泣いてフラフラ状態で退院してきました。

    入院中は仕事休んで旦那が見ていました。入院中の上の子は大丈夫だったんですが
    やはり昨日退院して上の子も不安定になり下の子は相変わらず1時間に一回泣きミルクを足しても状況変わらず…ていう感じで
    追い打ちをかけられてるような気持ちになりました。
    今は連休で旦那がいるのでどちらかがどちらかを抱っこしたりしてます。
    入院するちょっと前に夜泣きがやっとなくなり朝まで寝てくれるようになったのですが昨日下の子が泣いて上の子も泣いてとても悪循環になり
    寝室を分けようか話をしていたところです。
    年子育児大変なのはわかっていましたが想像以上に大変で
    一人目よりも二人目の方が体が結構きつくかなり参っています。

    コメントしていただき優しくお声かけていただきほんとうにありがとうございました( ; ; )

    • 5月3日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    そうなんですね🥲本当にお疲れ様です…
    母乳が良いことなんて分かってるから、身体と気持ち労わって欲しいですね…しかもミルク予定って言ってるのに😭
    頻回授乳ってほんとにメンタル削られるし…

    上の子も小さいなりに不安定になりますよね…わかります
    しかも下の子泣くと上の子起きるし、それで上の子も泣くし覚醒した上の子寝かしつけてまた下の子泣いて…めちゃくちゃしんどいですよね😢

    泣き声に慣れて欲しくて同室…とか私も思いましたが同じく、毎日ではなくても寝室分ける予定です。

    年子育児はもう少し育てば二人で遊んでくれたりして楽だよという先人の言葉を信じて頑張りたいですが、連日のふたりの泣きの連動つらいですね😭

    • 5月4日
  • しゅりんぷ

    しゅりんぷ

    毎回遅くなってごめんなさい🙇‍♂️

    そうなんです。
    私だってできれば母乳あげたかったんです。
    お金のこともあるし母乳が出るならありがたいことなので。今回も母乳の出がいいのが幸いですが
    とりあえず退院してきてみて母乳を欲しがるようになるかなと思いきやミルクを飲んでる方が上の子は嫌なようで奪ったりします💦
    なのでタイミングを合わせないと中々スムーズにことがいかないのでなるべく母乳で上の子が昼寝とかタイミングが合えばミルクにしようかなと思ってます。

    寝室問題は寝る順番を変えて子供同士が1番遠くになるようにしました。
    あと夜間は添い乳で泣いてもすぐあげれるようにしてみました。
    上の子がまだ赤ちゃんが泣くと起きちゃうのはあるんですが逆はほぼなくなったんですよね。
    多分一日中うるさいから少し慣れたのかと思います😅
    しばらくはそれで試行錯誤やっていこうかなって感じです💦

    私も年子育児は最初は、本当に大変たけど後が楽になると良く聞いてます。私もその言葉を信じてそのいつかの日を迎えれればと思います(T . T)

    • 5月5日