
子供のお世話で疲れているママさんが、子供の行動に悩んでいます。自分の時間を持ちたいけどなかなか難しいようです。
なんか疲れたな〜
一日特に何もしてないのに、いや、公園連れて行ったり買い物行ったりしたけど特に何かをしたっていう感覚ないのに疲れてます😢
子供たち寝たらゆっくり携帯いじりたいのに
寝落ちしちゃうし
ゆっくり携帯いじれるだけで幸せ感じれるなんて🥲🥲🥲
世の中のママさん公園で子供と楽しそうに遊んでて素敵だなーってぼっーと見ちゃいます笑
公園に居ても夜ご飯何にしよう、下の子の離乳食タイミング的に間に合うかなとか(タイミング掴めないとミルクにしちゃうのも辞めたいのに)
あー、また2回目の離乳食あげられなかったー
って落ち込んだり
毎日毎日おんなじで疲れたなー!!!!
ココ最近上の子がギャーギャー短期で😭例えば公園で順番が待てなくなったり、待ってるお友達が居るの分かってるのに順番してあげなかったり…
今までが聞き分けよく手がかからなかったからその反動なのか、子供らしくなってきたな😊なんて思ってたけど地味に説得?上の子が理解出来るように言葉を砕いて話すのが意外と大変で😢
わたし的に上の子の考えで自分で納得して動いて欲しくて、「順番待ってるお友達いるからね」「(ブランコだったら)あと何回か○○ちゃんが決めておしまいしてね」と声はかけますが、最近は
私まだ遊びたいのになんでおしまいにしなきゃいけないの??
って食いついてきたり
その都度「○○ちゃんが順番待って遊べたように他の子もみんな順番待って遊んでるんだよまた並ぼうね」て言うけど…
鉄棒では「後ろに順番待ってるお友達いるかね!終わったら交換こしてまた並ぼうね」
と言っても無視して鉄棒したり…
強制的におしまいにさせると爆泣きの爆怒りで…笑
でも私が「順番、順番」
言い過ぎなんですかね???一歩下がって上の子が行動するのを待ってた方がいいのでしょうか😭😭
夜ご飯の準備だるいなー、外出にしちゃおうかなー
つわて思ってもお金もったいないな…
てケチ精神が湧き出して自分の首閉めてるし🥲
お金と心の余裕が欲しい😭
- はじめてのママリ🔰(2歳9ヶ月, 6歳)

.
大変ですね💦
2人育児も、初めは言っても下の子も飲んで寝ておむつの繰り返しですが、
段々と離乳食やら行動範囲広がったり本格的に手が掛かるようになってきますもんね😅
しんどいですが、、慣れもあるかと思います💦
もうすぐ2人だけで遊んでくれたりとかもあると思います。
まだ先かもですが、段々と逆に上の子がホントしっかりしだして下の子に「順番は守らないといけないんだよ!」とか「あ、ママ!〇〇(下の子)がダメなことしてる!」とかチクってきたりします(笑)
順番こしてね!ってのも
もうすぐ5歳なら、あまり言い過ぎなくても分かってきてるところもあるかと。
最悪子供同士で譲り合ったり話し合ったりに期待します。
うちも長男は幼稚園でもブランコ交代教わってきてるしあんまりしつこく言わないで見てます。
公園では、よっぽど危ないことをした時だけキツく叱ります。
私も、1日の中で心の充電が20%くらいになれば早々と外食とか出前、子供お風呂なしに出来そうならしたりします🥺

ピピ
私も今日めちゃくちゃ疲れました笑
なんでみんなそんな元気なんだろうって見てしまいますよね😫✨
あ〜私はおばさんだからか!って開き直ります笑笑
うちも4歳なのですが、言い訳するようになってきました笑
後、あれ嫌これ嫌も出てきて第二のイヤイヤ期!?ってくらいです😭
こないだ何かで見たのですが、4歳の壁ってゆうのがあるらしく4歳になるとより賢くなった子どもたちが思考の変化に戸惑い、どうしたらいいのか不安定になることって書いてありました!
それ見てからは今の状況は成長の過程なんだなって思うようにしました😂
私もお金、時間、心の余裕が欲しいです💦
性格も不器用のくせに完璧主義、ケチで生真面目でせっかちなのでそこも凄い嫌になります。
コメント