※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

自分の気持ちを整理したい、チラシの裏側に書くレベルの文です。里帰り…

自分の気持ちを整理したい、チラシの裏側に書くレベルの文です。

里帰り、2週間の予定を10日で切り上げることに。
元々何でも自分で済ませたい性格なので、世話焼きの母とは相性が悪く、里帰りはストレスになるだろうなと思っていた。
「いつ里帰りする気?」と促されながらものらりくらりと言い訳しつつ、ようやく退院後2週間目から帰った。
無痛分娩のおかげで、難産でも産後の回復が早かったので、実際里帰りする頃には家事育児はそこまで苦ではなく…
それでも結婚式もしない親不孝だったから、せめて親孝行にと思って里帰りした。
期間は2週間でも短いと言われていたけど、実際に里帰りしてみると何もさせて貰えないストレス、掃除の価値観、ペット問題、育児への口出しなど色々我慢できず、予定よりも早く旦那にお迎えをお願いした。
親に伝えると、反対されつつも「あなたの体調だけが心配で…。でも、旦那さんも寂しいもんね」と悲しみながらも承諾して貰えた。

今更、胸が痛くなる。
なんで私は他の女の子みたいに、有り難く親に甘えることができないんだろう。自分の気持ちばかり優先して、2週間くらい我慢しようと思えないんだろう。
卒業したらさっさと家を出て就職した、結婚式もしない、里帰りも中途半端…
さらに結婚を機に、実家や親の近くが落ち着くと思えなくなった。
こんな娘に育ってごめんね。私はきょうだい児で、お母さんとお父さんが、あまりにも子育てが大変そうだったから、手のかからない子になることが私なりの恩返しだった。
でも、娘が産まれた今なら分かるけど、きっと子どもには思い切り頼られたいし、辛い時は出来る限り助けてあげたい。
子どもが何歳になっても、自分の知らないところで辛い思いをしてないか、離れていたらその分だけ心配になると思う。

そもそも無痛分娩を選んだ理由が「産後、旦那以外の手を借りたくない」だった。周りにはサポートを申し出てくれる親族が沢山いたのに、敢えて自分から無碍にする選択をした。
産前はそれしかないと思っていたけど、甘え下手を拗らせ過ぎた選択になってしまったなと、今なら思う。(私の場合に限った話だけど)

私はもうどうしようもなく育っちゃったけど、せめて娘には親や周りに存分に甘えて貰えるよう、素直で屈託のない子に育ててあげたいなと思う。
私も、自分の気持ちと親の気持ちに折り合いをつけつつ、(また、私をこんな娘に育てたのも親だぞ、とずるいことも思いつつ)、いつか訪れる予感がする「親への後悔」を少しでも小さなものにできるよう、今のうちから歩み寄っていこうと思う。

コメント

がーこ

私も里帰りしてませんよ😊
そんな人はたくさんいるし、そんな親不孝なことじゃないと思いますけどね☺️
それでどちらかがストレス抱えて我慢するほうが不幸な気がします。里帰りして喧嘩してって話もたくさん聞きますし😅
親子であっても別人格なので合わないものは仕方ないし、そこは誰のせいでもないと思います😊
親への後悔はきっと何をどうしても少しは残るものなんだろうなって私は思っています😰なるべく小さく出来ると良いですね🍀
ちなみに、ママリさんを否定したいのではなく、ママリさんが「どうしようもなく育っちゃった」と仰っていますが、私はそんなことないと思うと言うことを伝えたかったのでコメントしました😌

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😭
    こんな投稿に優しい言葉を頂けると思っておらず、嬉しいです✨
    確かに、今は里帰りしないこと自体が珍しくありませんよね😊喧嘩の話もよく聞きます笑
    なるほど…確かに、後悔のないお別れをする方が難しいかもしれません。多少は仕方ないものとして、気負わない程度に歩み寄ろうと思います。
    コメント読ませて頂いて、少し心が軽くなりました。
    ありがとうございました💐

    • 5月1日
あや

私もきょうだい児です。
そのため昔から何でも自分のことは自分でやれるようになっていたし家を出ている今自分のリズムがあり人に手を出されることがストレスです。
今回2人目の出産で上の子の保育園の送迎のため義祖母がきてくれていますがかなりのストレスです。自分の家族だろうと同じようにストレスを感じると思います。まだ動けるのに家事はやってくれているしリズムが崩れっぱなしです。
だから里帰りを早めに切り上げたこと、甘えられないことはなにも親不孝では無いと思います!ママリさんにはママリさんのリズムがあるってだけだと思います。
まだまだ夜とかきついと思いますが無理せずママリさんのペースで育児していきましょ!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😊
    きょうだい児、とても複雑ですよね。
    幼少期は多少寂しい思いをした傍ら、今生活面であまり苦労しないのはその経験のおかげだったなとも思います。
    自分のリズムへのストレス、とてもよく分かります。
    ましてや義理のご家族に対してだと、言いにくいストレスもさらに溜まりますよね💦
    多少無理したとしても、自分のペースを乱されないことが結局1番楽というか…
    私も絶対嫌になっちゃうだろうなと思いました😅笑
    コメント頂いて、このまま自分のリズムを大事にして良いんだなと気持ちが楽になりました😊
    お互い頑張りましょう!

    • 5月1日