※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴよママ🐣
家族・旦那

離婚を考えています。モラハラがひどいです。旦那は双極性障害ですが、…

離婚を考えています。
モラハラがひどいです。
旦那は双極性障害ですが、病気の症状としての部分ではないと考えています。
うつ状態で仕事など他の人が当たり前にできることができないなど相当なストレスがあり、自己肯定感もかなり下がっているので、自分を保つために私に当たって偉そうにしているのかなという私の分析です。


私は家事も育児も夜泣き対応しながらヘロヘロになって毎日やって、美容院に行く時間ももらえない、1人でゆっくりスマホを触る時間もほとんどない、
自分で言うのもなんですが、もっと優しくされてもバチは当たらないんじゃないかな?と😢
息抜きもさせてもらえないのに、イライラのはけ口にされて、それでもずっと好きだったので、離婚は考えていませんでした。

ただ、今回我慢の限界が来たようで、
娘が寝た瞬間涙が勝手にでてきます。
気持ちの切り替えもできません。
前向きにも考えられません。
旦那のことも考えようとすると身体が拒否しているようです。
好きな気持ちも1ミリもないと断言できるくらいです。

離婚を経験されている方、
後押しをお願いします。
離婚後の生活がどうだったかや、金銭面のこと、
再婚された方はどのように出逢われたかなど、
体験談なんでもいいのでききたいです。

離婚後の生活など何も見えないので
娘を路頭に迷わすことはできないので
踏みとどまってしまっている自分がいます。
両親は金銭面では頼れません。
貯金も旦那が休職してから切り崩して底をつきそうなので、離婚したら本当にお金もほぼゼロからのスタートになります。
早急に仕事を探す段取りを始めていますので、少しは余裕が出てから離婚に踏み出したいとはおもっていますが、、、


もし、モラハラ旦那や精神疾患の旦那さんで苦労された方がいらっしゃいましたら、その体験談も聞きたいです。
関係が修復された方がいらっしゃればその体験談も、、、


とにかくたくさんの考え方や意見を取り入れて
娘にとって何が最善かを考えて行きたいです。
何があっても娘だけは幸せにしたいです。
よろしくお願いします。

コメント

えむ

わたしが鬱病、姉妹のような関係の幼馴染が躁うつです。

幼馴染なので住むところは少し離れていますが、彼女の体調(精神面)が悪かった時は毎日何回も電話かかってきました。
友達だし自宅の距離が少しあるのでしょっちゅう会うわけにもいかず、電話は毎回出てましたがこれが毎日顔合わせて、となったら大変だろうなぁと思っていた時期もありました。
このまま我慢すると主様が精神やられてしまうのですぐに離れて健全な生活をしてください!
なるべく早い方がいいと思います。

  • ぴよママ🐣

    ぴよママ🐣

    私は旦那がうつ状態で落ちていてウジウジしている分には、助けたい!ととことん向き合って支えてってできるタイプだったのですが、恩を仇で返すと言いますか、今は人格否定をされるような形なのでとても耐えられません、、、
    本当にそうですよね、、、
    娘もいるのでずっと気持ちを強く持ててたし、折れかけても持ち直してたのですが、流石にそろそろやばそうです、、、
    旦那が変わるために考える時間が欲しいと今日明日私と娘は実家に帰っているのですが、もう顔も見たくないのでしばらく別居したいです😭
    親に負担をかけられない状況なよで現実にはすぐに自分の家に戻ることになるでしょうが、、、
    お金の余裕と、仕事の安定さえあればすぐにでも離婚してます😭

    • 4月29日
  • えむ

    えむ


    娘さんはさすがにまだ生後8ヶ月なのでご主人の様子やお母さんが精神面で衰弱していたり、悩んだりしているのはご主人のことで、とは思わないしわからないかもしれませんがこれから徐々にわかってくると思います。
    あとは主様の精神が少しずつおかしくなってしまって娘さんの養育に支障が出る場合もあると思います…。

    ご実家のご両親には頼れないんですね、
    義理のご実家には色々ご相談されたんでしょうか?
    もしかしたら、ですがなにかしら支援は受けられないですか?
    ご主人にご実家に一時的に帰ってもらう、など…

    • 4月30日
  • ぴよママ🐣

    ぴよママ🐣

    そうですよね、、、
    もうすでに何度か娘の前で元気に振る舞ったり、育児をする気力もないくらいの状態になりかけた時があって、市の保健師さんにも相談してちょくちょく様子を見てもらっています。

    義実家は、旦那が言うなというので事情を話せません。
    また、義両親は精神疾患は気持ちの問題だというタイプですので、旦那のことを追い詰めかねません。
    そして、義父がモラハラ気質なので旦那のことを擁護しそうな気もして、、、義母は旦那ラブなので、軽く相談したこともありますが、優しい子だったんだけどね〜とか、私の前ではそんなことないけどねーみたいな感じです話になりません💦💦

    病気のことを義両親には話せないので、お金の援助頼みにくいです。旦那は両親に借金があるのでもう貸さないと言われています。

    ですが、娘のことは可愛がってくれているし、何かあった時に娘が関わると助けてくれそうな気もするので今はとにかく娘を会わせたりしてます😢
    離婚することになったら、旦那は慰謝料や養育費払えない可能性あるので、義両親にお願いするつもりではあります。

    • 4月30日
  • えむ

    えむ

    まぁ…義両親はありがちな反応ですね😂
    たしかに病気のことを話さなければなんの援助も受けられないですよね、そこが始発点なので…💦
    お金を借りるとか援助してもらうとかではなく体調を崩しているのですこし義実家で預かってもらえたら、って話ができたらと思ったんですよね…。

    でも義両親に話したらご主人のことを追い詰めてしまうかも、の一言から主様の優しさが伝わります。
    その状況ならすぐにどうこうは難しいかもしれないですが、主様と娘さんの精神面を考えても、少しづつ下準備をするしかないかもですね。
    ちなみに躁うつは完治しないとされている病気なので、修復は難しいかもしれません。
    わたしとしては物理的にも離れることをお勧めします☺️

    • 4月30日
deleted user

双極性障害の当事者です。
旦那さん、もしかすると今混合状態なのではないでしょうか。
うつ状態になると何もできませんが、混合状態だとうつ状態に躁状態も混ざっているので怒りっぽくもなります。

モラハラは障害特性ではなく、その人の性格かなと思うので、旦那さんが寛解されてもモラハラ等は治らないです。
ただ、きちんと本人が病気に向き合い、本人に合う病院で適切な治療をすれば、双極性障害の方の寛解は目指せます。

私も躁状態で家庭を壊してしまい、過去に離婚経験があります。その時のことは今でも後悔しています。
旦那さんと離婚されたら、もしかすると旦那さんは1人になることで一度冷静になり、あの時の躁状態(混合状態)がいけなかった、今はきちんと治療して落ち着いているからやり直したいと言い寄ってくるかもしれません。
それでも、双極性障害が完治することはないので、また同じことを繰り返してしまう可能性があります。
もしかしたらそんな落ち着いている旦那さんをみたら、気持ちが揺らいでしまう可能性があるかもしれませんが、この病気は治る見込みがないことを忘れず、旦那さんに振り回されないように自分の意思をしっかり持ってくださいね。

少し話がずれてしまってすみません。

  • ぴよママ🐣

    ぴよママ🐣

    混合状態私も調べてみました。
    たしかに、うつ状態というには動けすぎなきもするし、でも感情は不安定に感じます。
    言うことがコロコロ変わったり、悪いと思ってると言ったり、思ってないと言ったり、自分の気持ちや言ったこともわからなくなるようです。
    このような経験はありましたでしょうか??
    これが病気の影響なら私も理解しなきゃと思っています。
    性格なのか、症状としてなのかの判断が難しいので悩ましいです。
    ただ、義父も似たところがあり、義母も昔は苦労したそうなので、治らないのかな、、とも。


    離れて後悔されたのですね。
    旦那も、離婚したらしたで後悔しそうだなと言う感じはあります。
    ただ、私としては、離婚の前に、冷却期間として別居なり、具体的な離婚話が出た時点でハッと気づいてくれないかなあと言うのが本心で、、、
    離婚の話が進んでいる最中は、離婚したくないというようなことは思っていましたか?
    失礼な言い方だったらごめんなさい😢
    病気を理解したいけど難しすぎて、全ての行動の意味が本当にわからないのです、、、
    理解できたらもっと関係も立て直せるのではないかと思い、理解を深めたいのです。

    そうですね、、振り回されすぎると娘にも影響がでるし、自分がもっとしっかりしなきゃと思います💦💦

    貴重な体験談ありがとうございます。

    • 5月4日
  • deleted user

    退会ユーザー

    すみません、下に返信してしまいました😅

    • 5月4日
deleted user

混合状態や躁状態だと、自分がとにかく正しいと思いがちで周りが見えなくなってしまうという特徴があり、私もその通りでした。
さらにここに易怒性が加わるのでとてもきつい性格になっていると思います。
(もしかしたらモラハラと感じるのはそこかも?)
言ってることも躁状態とうつ状態で変わってしまう上に、何を言ったか覚えていないことが多々あります。
躁状態の方が衝動的な言動が多いので自分の言ったことを忘れてしまっていることはあります。
ただ、落ち着くとなんでそんな言動をとったのか覚えておらず、うつ状態に入ると躁状態のことを激しく後悔します。

双極性障害は遺伝要素もあるみたいなので、ご家族にいらっしゃると色濃く出るかもしれませんね。うちもそうです…。
でも、自身が病気を自覚して服薬と環境さえ整えば寛解は目指せますよ!
私も自分で言うのもアレですが、今はとても落ち着いていて子供も考えることができるようになりました。今の旦那とも仲良くやってます。

まだ旦那さんを支えたい思いがあるのであれば、大変かもしれませんが、離婚の話を進める前に旦那さんと病気のことを改めて話し合ってみて、可能であれば旦那さんの通院に同行してみて下さい。
本人は躁状態って中々気付けないこと多いんです。混合状態や躁状態が主治医に伝わればお薬もだいぶ変わってくる可能性があります。
躁状態とうつ状態では飲む薬が全く違うものになり、うつ状態の薬では躁状態は治らないんです。
私も自らお願いして今の旦那には通院同行をしてもらった時期がありました。そこからうちの旦那も理解が深まりました。

私は自ら離婚を切り出してしまった側なので、相手を振り回してしまったことに対して後悔しています…。
そのことを思うと、質問者さんの旦那さんも離婚後に後悔するのかな…と思い、コメントしました。

双極性障害ってよく分からない病気ですよね。当事者でもよく分からないことがいっぱいあり、たくさん失敗もしてきました。
でも、質問者さんはきちんと向き合おうとしてくれて旦那さんは幸せ者だと思います。

双極性障害については加藤忠史さんという方が専門家として有名みたいなので、この人の本を読むと分かりやすいかもしれません。
私が参考になった本の画像残しますね。
このシリーズが2冊あるのですが、薬のことも丁寧に書かれていてとても分かりやすいので目を通すと良いかもです😌

双極性障害の本人が病気と向き合わないと周りはとっても疲弊してしまうと思うので、質問者さんは無理しないで下さいね。

  • ぴよママ🐣

    ぴよママ🐣

    わかりやすくありがとうございます😭
    おっしゃっている特徴が、まさに旦那と同じで、モラハラではなく病気の症状なのかと少し思い始めました。
    でも気持ちが疲弊しすぎて、この症状に一生付き合うのは無理かも、、と折れそうな自分もいるのが事実かもしれないです、、、

    実は今日、ついに義両親を巻き込む形で喧嘩になりました。
    2人だけだと会話がまともにできない状態だったので、義母に電話を繋ぎ、一部始終を聞いてもらいました。
    電話を繋いでいる最中はコロッと発言が変わり、電話を切った途端また威圧的になるという感じで、相手を選んでいるのが改めてよくわかってつらかったです。
    今旦那は出て行き、先が見えない状態です。

    以前、主治医には、私がメモを書き旦那に渡してもらう形で、きつく当たられることや、イライラが強いことを伝えましたが、うつ状態でのイライラだと判断されました。
    でも、お話を聞いて、直接主治医と話して改めて判断を仰ごうと思いました。
    これで躁や混合状態だと判断されれば薬も調整されて何か変わるかもですよね、、、

    現在症状が落ち着かれているとのことですが、寛解期ということでしょうか?
    環境を整えるというのはやはり、今の旦那さんが理解して適切に支えてくださっているというのと、ご自身が服薬や努力でコントロールできるようになっていったのでしょうか?

    はじめてのママリ🔰さんのように、落ち着かれる時期が来て、また3人で楽しく笑える日がくればいいのですが、、、
    私も余裕がなくうまく支えられる自信もなく、離れない限り旦那はよくならないんじゃないかと思ってしまいます。

    病気のことはきちんと話し合いたいです。
    旦那自身が病気に対してまだ受け入れきれてないのと、調べたりもしていないので、まず2人で一緒に理解を深めること、
    そして、旦那の症状の辛さや関わり方を話し合う形で大丈夫でしょうか?💦💦
    私が、旦那に、辛くあたられるときついのでそれはやめてほしいとか、私を大切に思ってほしいとか、そのように何かお願いをするのは負担になるのでやめたほうがいいですか?💦💦

    私自身、躁状態でつらくあたられても、後から謝ってくれるなりすれば少しは報われるのにと思ってしまっています。
    イライラするから当たるのは仕方ない、しんどいから自分中心になるのは当たり前、俺は悪くないみたいな態度で本当にきつくて、、、

    先日、離婚の話になったときに、初めて旦那が涙目になりながら、後悔は離婚した後に1人ですると言っていました。(その時も威圧的な言い方や自分本位な言い方ばかりでしたが、その涙で、離婚したくない気持ちがあるというのが初めて伝わりました。)

    本当に難しい病気ですよね。
    インターネットで調べてもわからないことだらけだったので、教えていただいた本、必ず読みます。

    質問ばかりで申し訳ありません。
    病院の先生よりも詳しく教えてくださって、今までどこで調べた情報よりも参考になっています。
    本当にありがとうございます。

    • 5月4日
  • deleted user

    退会ユーザー

    症状に付き合うの疲れますよね。
    私も今は自分がしてきたことを振り返ると周りにものすごく迷惑をかけたなと反省する日々です。

    旦那さんはもしかすると躁状態の方が強いのかもしれませんね。
    旦那さんはお金の使い方が酷くなったり、睡眠はきちんと取れていますか?睡眠不足も躁状態に繋がりやすいみたいで主治医によく眠れているか確認されます。
    ぴよママ🐣さんも眠れていますか?8ヶ月の赤ちゃんがいてだとそれだけで大変ですよね、今旦那さんが外出されているなら逆に少し自分を休める時間だと思って下さい😢

    メモを渡されていたんですね、それなら主治医の相性さえ合っていれば通院同行することで良い方向に行くかもしれませんね。
    私は躁状態予防でデパケンやリーマスといった薬を処方されていました。今は妊婦禁忌の薬なので飲めませんが、男性なら常に飲み続けることができると思います。
    躁状態=デパケン、リーマス等が処方されることが一般的みたいなので検索するとすぐにどういう薬か出てくると思います。
    ちゃんとした薬を飲めればおそらく何もしないよりは変化はあると思います!
    家族が薬まで知らないといけないの?となるかもしれませんが、薬を調べてみると何かヒントがあるかもしれません。

    私は病院が合っていないと思い転院して、そこでの服薬調整がうまく行ったのと、女性だからこそできたのですが、旦那の理解もあり、専業主婦になって仕事のストレスから解放されることで一気に寛解に近づくことが出来ました。
    男性は転職も気軽にすることは難しいかもしれませんが、状態によっては双極性障害でも障害年金がもらえる可能性もあるので、主治医と相談した上で少しセーブして働く道を選ぶのもありかもしれません。
    障害年金や障害者手帳は自己申告しない限り会社にばれてしまうことはないので安心して下さい。

    私がここまで来たのは自分が双極性障害を自分で受け入れたのも大いにあると思います。前は絶対に認めたくありませんでした😅
    旦那さんとは、障害を認めて一緒に乗り越えていこうと話し合っていけることが1番の近道かなと個人的には思います。ただ、一方的に障害者扱いをすると怒ってしまうかもしれないので、あくまで体調を整えていこう!くらいの感覚から話せば良いかもしれないです💦
    自分が精神障害者だって認めるってかなり難しいことだと思うので…。
    あとは体調の状態の共有をしていくといいかなと思います。
    自分では気持ちの上下や行動の大胆さ、やる気のなさ等に気づきにくいので、それを側から知れるとコントロールに繋がるかもしれません。

    躁状態の時は私の場合、家族は私のことをそっとしておくことが多かったです。たぶん、何を言われても攻撃してしまっていたので…。
    なので、躁状態の時はとにかく病院に行って薬をもらって、落ち着いた時に辛いことややめてほしいことを話せば会話が成立すると思います。
    それだと、ぴよママ🐣さんの今が辛いですよね💦
    でも、おそらく今は何も会話にならない上に後々も覚えていないかと…。

    今、離婚を急いでしまうとお互いに何か気持ちを引っ張ってしまいそうですね…。
    離婚は最後の切り札で、どうにかうまく服薬調整が出来て、少しでも良い状態になると良いのですが…。

    それでも、1番は自分が巻き込まれて潰れないこと、人生を全て捧げないことだと思うので、少しでも厳しさを感じたら一度離れて下さい。
    最悪、躁状態の間だけ一度離れて下さい。本当は躁状態の人をほっとくのは危険なのでいけないようなのですが、そんなの綺麗事なので無理は絶対にしないで下さい。
    私が言うのも変ですが、治療がきちんと出来ていないうちは相手は病気に飲まれている状態なのでまともに取り合うと潰れてしまいます。
    自分と娘さんを1番にして下さいね。
    長々とすみません💦

    • 5月4日
ぴよママ🐣

睡眠は取れていて、どちらかというと仮眠傾向なきがします💦
お金もきちんと使えています。
私は夜泣き対応はありますが、赤ちゃんが寝ている間は眠れています。
そうですね、、ありがとうございます😭

今、リチウムとバルプロ酸とラツーダがメインです。
たしかに、薬の調整で少しずつ自分で考えてくれたり変わろうとしてくれるところは見られます。
でも完全にコントロールは難しいみたいでそこは本人もはがゆそうです、、。

やはり仕事も相当ストレスですよね💦💦
やめてもいいよと言いたいところですが、私もいま求職中で現時点では無職なので生活のことを考えると働いてもらうしかなくて、、、
手帳、他人にバレないのですね。
よくよく調べて、考えてみます😢

本当にそうですよね、
今も、病気じゃないとか薬やめるとかよく言ってます、、、
認めたくないですよね、、、

なるほど、今、旦那はこの言い方が嫌だったとか私に対していうので、治しても、今度は別のことだ怒られて、何しても怒られるって思ってたのですが、言い方は悪いですがやはり怒る理由はなんでもいいといいますか、とにかく関わるとイライラも増えちゃうこともあるのですね💦
そっとしておくのが苦手で関わってしまうので、そこは私も気をつけて、お互いのためにいい距離感をみつけれるようにしたいです💦💦
私にも寄り添った言い方をしていただいてありがとうございます😭
確かに、いくら辛くてわかって欲しくて、言い方など色々工夫しながら話し合ってもその時は解決?したとしても数日でまた元に戻るし会話も覚えてないことも多いので、もう少し落ち着いたときに話せたらいいですよね、、
落ち着いているときには、話し合うことを先延ばしにしちゃうので、そこは忘れないように話したいことメモするなりして、必ず話し合いの機会は設けるべきですね💦私が我慢できるなら別ですが、全てに耐えてというのは難しいので、、なさけないです。

病気に飲まれていると言う表現、ハッとしました。
悪魔に取り憑かれてるとでも思った方が楽ですね💦
そのくらい元の性格とは変わってしまっているし、今書きながら思ったのですが、病気って思うより私的に悪魔のせいって思った方がなんか楽だなって思ったので、悪魔が旦那を苦しめている、たすけなきゃ!みたいな考えでいきます😓
そのくらいファンタジーまぜるとちょっと私は主人公になりきって、現実離れできるので苦しいばかりじゃなくなるのかな、、
頭おかしいかもですが色々試してみます💦笑笑

本当にありがとうございます😔
少し前向きになれました。
共倒れだけはしないように、うまく行くように考えます😊