※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
macaron
子育て・グッズ

2歳4ヶ月の息子が食事の時に座らず、スプーンを使わず食べることに悩んでいます。食べない場合は片付けると言っても、食べるようになりますが、自分でやりたい欲が少ないようです。幼稚園入園まで1年あり、どのくらい厳しくすべきか迷っています。

2歳4ヶ月の息子がいます。
食事の時、2歳になってから座って食べません。
基本、スプーンは使おうとせず、私が掬ってもらって食べさせるか、すくっておいて息子がそれを取って食べるか、です。

もう良い加減スプーンで自分で食べてくれとも思うし、ご飯の時くらい座って欲しくて
食べないならお片付けするよ?とキツめに言うと
食べる〜!みたいな感じで片付けを阻止。

かと言って、テーブルにまた置いても食べようとせずトミカなので遊び始めるので、全然食べてなかったけど強制終了させました。


『食べる時は座るの!座らないと食べれないよ?』
と何度も言ってますが聞かず
どうしても食べさせて欲しい模様🥲


幼稚園入園まではあと1年ありますが、こんな子いますか?
2歳にはどのくらい厳しくして良いものなのか…
あまり厳しくしすぎて食べなくなったらそれも困るし😭

あと、自分でやりたい!という欲があんまないみたいで、靴や靴下もまだ出来ないし、衣服の着脱も全然です🥲

コメント

ゆうり(Dオタでアニオタ)

私は自分自身で厳しいなと思うレベルで教えています。

食事中立ち歩くならその時点でご飯は終わり
スプーンも立ち歩きもどっちもだと本人も大変なので食べ始め何分か自分で食べたら食べさせたり声掛けをしつつ1人で持つように促す程度にします。

靴下や衣服の着脱はその都度やり方を教えて自分でやるように伝えてきています。
手伝いながらも自分でできるように声掛けするのがいいかなと思います。

ぽかぽかママ

我が子も保育園ではお利口に座ってスプーンで食べるのですが、家ではイヤイヤも強く、手で食べることが多いです。

まだ月齢的にも怒られてるのは分かるけど何がダメなのか完璧には分からないだろうし、怒る私もエネルギー消耗するので、命に関わるような出来事に関してはしっかり注意しますが、
それ以外についてはほとんど「ま、いいか。」と許容できる範囲で好きにさせてます😊

私だって、急に英語で何か注意されても何がダメなのか分からなくて、その行動(例えば座って食べなければならない→食べる行為がダメ)全てが行動しにくくなってしまうので。

躾に関しては、自分の気持ちや考えを言葉にできるくらい(4〜5歳?)になってからでいいかなと
それが私なりに育児を楽しくするためのやり方、考え方です✨