※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

子どもが生まれてから、夫とギスギスしている時間の方が長すぎて無理で…

子どもが生まれてから、夫とギスギスしている時間の方が長すぎて無理です…こんなに仲悪い夫婦、他にいるのかな。産後クライシスってやつでしょうか。

夫はモラハラでもないし、産後は夫がメインで家事してくれます。子どもも可愛がってます。ただ、全てが適当。台所は汚すし、洗濯物もシワシワ。洗い物も洗い残しが多いし、掃除はまったくしません。子どものミルクは多く水を入れすぎます。20mlオーバーしたら粉足してって言ってもしません。指摘すると不貞腐れます。細かいところが気になりすぎて、感謝できない自分も嫌です。
産後、私も感情のコントロールがつかなくて泣いたり大きい声を出したり、不安をぶつけたりすることが増えました。でも、分かって貰えない。1歳を待たずに復帰するに当たり、不安な気持ちや子どもと離れる寂しさを伝えても「しょうがない」「なんとかなる」しか言ってくれなくて、もう無理です。
夫は子育ても、家事も仕事もやってくれます。感謝しなきゃと思います。だけど、私の感情には寄り添ってくれなくて、そんなんで感謝なんてできない。話し合いしようにも、向こうが不貞腐れて黙って子どもにもそういう態度を取るので、それが嫌で話し合いも避けてます。
今日も、体調悪いアピールする夫に薬飲みなよと言ったらなんか怒ってます。それを子どもが感じ取ったのか、ずっと機嫌悪いし寝てます…😭指しゃぶりしながら寝る子どもを見てたら申し訳なくて、やっぱり保育園早かったのかなとか考えたら、昼間から鬱々としてしまってダメです🥲

コメント

ママリ

我が家もそんな感じでしたよ🥺
ほんと、やってはくれるんだけど適当なんですよね😭
我が家は、子供のご飯粒だらけの服をそのまま洗濯機にかけて干されて、乾いた服にカピカピのご飯粒がついてることとかあります😩
やってくれるのは感謝しなきゃって分かってるけど、結局その服もう一度洗わなきゃだし二度手間なんだよってなります😩
しかもカピカピだから取れにくいし…余計大変…
指摘すると不貞腐れるのも同じです。
分かってはいるんですよ、指摘する時にこっちがもっと上手に褒めたり感謝しながら伝えれば言いんだろうなって…
子供に言うみたいに優しく言えば良いんだろうなって…
でも、旦那は子供じゃないし良い大人なんだからちゃんとやれよって思っちゃって無理です😩

なんの回答にもアドバイスにもなってないですが、我が家もこんな感じですよ🤣
こんなもんなんじゃないですかね?😅

でも1歳すぎて母乳やめたら少しは自分のメンタルが回復して、前より少しはマシになった気はします!
なので産後のホルモンバランスのせいもあるので、あまり気にしすぎないことですよ✨

  • ママリ

    ママリ

    わかります!二度手間なんです…洗い物も洗濯物も😖褒めてあげてお願いスタンスならいいんでしょうけど、そんなんいちいちやってられなくて💦何回言えば分かる?!って余計なこと言いたいのグッとこらえてます…
    うちは完ミなのですが、まだホルモンバランスのせいにしてもいいのでしょうか😩

    • 4月29日
ママリ

1人目はそんな感じでした!自分が求めすぎてたのもあります💭割り切ったら仲良くやれてました!2人目は旦那がお利口になっちゃって、逆に戸惑いましたが🤣

  • ママリ

    ママリ

    割り切らなきゃ〜と思いつつ、私も仕事して子供のことも考えてるんだから、1回言ったら直してよって思ってしまって😞
    2人目もゆくゆくは考えたいのですが、まだまだその気になれません🥲

    • 4月29日
さくら

私も1人目の時、そうでした💦
常に余裕がなくて、初めての育児で全てにおいて不安で、イライラしていて、些細なことで泣きたくなったり、マイナス思考に陥ったり大変でした💦😢


優しくて、家事も育児も仕事も頑張ってくれている夫に、
数え切れないくらいイライラをぶつけてしまいました😭
本当にごめん!って今なら謝れますが、その時はそんな気持ちになれませんでした。



ママリさんは、ご自身のことダメなんて思う必要全くないですよ!

私は1人目が低月齢の頃、
しょっちゅう助産師さんに相談に行っていました!
自分1人じゃこの不安を抱え切れないって思ったので。


でも、泣きたくなったり、イライラしたり、周りに当たってしまったり、、それはみんな新米ママは通る道って助産師さん達が言ってましたよ😊

赤ちゃんを見るプロの助産師さん達でさえ、いざ自分が子育てすることになった時はイライラして思うようにいかなかった!
赤ちゃんと一緒に泣いてばかりだったよ!
でも、2人目、3人目になると
経験値が上がっている分余裕が出てきて周りに優しくなっていくから不思議よね〜!
って笑いながら言ってくれました☺️

時間が解決してくれると思います!
あとは育児家事を一緒に頑張ってくれているパパに、
いつもありがとうって言ってあげられたら、それだけでも喜んでもらえると思います🍀

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね😞
    産後1ヶ月は里帰りしてたので、実母のいる安心感で何ともなかったのですが、夫と2人になった途端プレッシャーがすごくて。私は小児科の看護師の経験もあるので、1人で勝手に「ちゃんとしなきゃ…」と気負って、よく泣いてました🥲
    育休中は夫が在宅なこともあり、ずーっと一緒だったのでそれでイライラもしてました💦今週から復帰して初めての休みに朝からお互い不機嫌になってしまって、こんなんで大丈夫かと心配ですが…
    時間経つのを待つしかないですよね😩

    • 4月29日