※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐶
お金・保険

育休手当が激減し、理由がわからず不安。保育園入園まで貯金が心配。計算方法が知りたい。担当者に聞きにくい。

育休中の手当ついてです、、、

田舎の公務員です。第一子を出産後、令和4年4月に職場復帰し、R4年11月に産休、2月に第二子を出産して現在育休中です。


今回の育休手当が5万円でした。
第一子のときは15.6万ありましたが、復帰後は30分時短勤務で、10月には切迫で病休→産休になったから
こんなに激減したんでしょうか?
もし計算方法などご存知の方おられたら、教えていただければ嬉しいです🙇‍♀️
いつも端数があったのに、なんでちょっきし5万なんだ?とも疑問もあります💦たまたまだとは思いますが💦
育休前に1年間働いてなかったからかな?と自分自身ネットで調べたんですが、正直よくわかりませんでした💦

担当の方に聞けば確実なのは承知なんですが、正直聞きにくいので、、、


てっきり10万くらいはもらえるもんだと甘く見ていて、毎月赤字で貯金を切り崩しての生活で焦ってしまいます💦
保育園も生後半年には応募しますが、途中入園は厳しいと先日市役所の方に教えてもらったので
あと一年貯金を切り崩すのかと思うとそわそわしてしまいます。


コメント

はじめてのママリ🔰

生後2ヶ月ならまだ育児休業手当金ではなく産前産後の給与の育休に入る前日までの分が日割りで振り込まれているのでは?
育児休業手当金は育休に入った1ヶ月後から支給なのでまだだと思います🤔
それと公務員なら共済から手当金の支給なので1年間働いていないと…などの条件はありません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は附加金が丁度5万でしたが附加金とか…

    • 4月29日
はじめてのママリ🔰

育休入ったのいつなんですか?🤔
その5万円は育休手当じゃないと思います。

育休手当の計算は
標準報酬日額✖️67%の日数分(180日以降は50%)です。

はじめてのママリ🔰

公立共済からの入金なら、五万円は出産付加金だと思いますよ🫧一人目の時も生後2ヶ月頃に五万円の入金があるはずです。。(他に短期給付があれば合算されますが)

まだ2ヶ月なので、育休手当はこれからだと思います。出産日から56日以降が育休です。公務員は月末までの分を翌月送金日に支給なので、最短で生後3ヶ月の送金日、申請締め切りによっては生後4ヶ月の送金日になります。送金日は一人目の入金履歴で分かりますよね🍀

計算方法は産休中の給料明細から標準報酬月額が分かると思います。それを基に計算されますので、一人目と二人目の産休中の給料から標準報酬月額(明細に記載がないなら短期や長期の掛金額)に変わりがないなら手当額も同じです。標準報酬月額が減っているなら手当も減ります🫧