![TT](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
二世帯で飼っている看取りの犬のお世話で疲れている女性。家事育児仕事とのバランスが難しく、義理親の期待にプレッシャーを感じている。
二世帯で(玄関と風呂が共有)、義理親が飼っている看取りの犬がいます。
3月に[桜がみられるかどうか]といわれ、現在です。
発作もよく起こします。胃拡張もよく起こします。
その犬はもともと、元嫁と旦那が飼ったものですが、離婚(結婚1年で)し、互いに引っ越すため義理親が引き取りました。
旦那が飼ったといえばそうですが、一緒にいるのは義理親が長いです。
犬が発作などをいつ起こすか分からないので、一人にできないので、私も頼まれます。
隙あらば[みてて]と言われほぼ毎日みてます。
○時に帰ってくるといわれ待っていても、30分超えたりします。
私は一年生と年少の新生活が始まったばかりの子供がいて、パートもしてます。
子供がいないときこそ自分の時間なのに、そこに犬の世話が入ります。自分の時間が全然ありません。
今月だけでも急変を3回していて、夜遅く、子供たちをつれて犬の病院ににいきました。
旦那は本当に見ているだけですし、オムツもかえられません。
自分では充分手伝っているつもりです。
なのに昨日は[土曜日は義父が見るけど、遠くへ行かないで]といわれ、今日は[お酒飲むなら運転できなくなるから、救急行けなくなれるから飲むとき一言かけて]といわれカチンときてしまいました。
犬をみてて急変のたびに心が痛みますし、もう楽にしてあげたいって気持ちがあります。
いつの間にか私もお世話係になっていて、家事育児仕事の疲れもあるせいか、なんだかうんざりしてしまいます。
誰にも言えないのでここで話させていただきました🙇💧
- TT(5歳4ヶ月, 7歳)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
あー。なんか分かります。
薄情かもしれないけど、私は延命治療はしなくて良くない?派です。そりゃ、元気になるならやりますけど、病気や老衰で延命は出来ても元気な頃に戻るのは無理なら全てを受け入れなよってなります。
しかも、自分達が飼って自己満足で延命を望むなら自分達が世話をするべきです。他人をアテにしないで欲しい。
TT
返事が遅くなってしまい申し訳ありません🙇
そんなんです、もう人間でいえば96才なのだとか、、、
痛み、苦しみを取りのぞきさえすれば、それで充分では?と思ってしまいます😢
薬もビックリするくらい飲ませていて、ご飯もキッチリ管理、そういうのも求められます。
外面が良いばかりに用事が多くて、本当に迷惑です⤵